2010年11月08日

「韋駄天(いだてん)」を呑む

今宵は広島県世羅産・六条大麦を使用した焼酎「韋駄天(いだてん)」で一献。

IMGP2933
IMGP2933 posted by (C)fronte360

広島県世羅郡、母親の出身地、我がルーツであります。
その、広島県立世羅高校といえば、高校駅伝の名門校、昨年の優勝校です。

IMGP2934
IMGP2934 posted by (C)fronte360

その世羅産の麦を使って造った焼酎が「韋駄天(いだてん)」
地元のヒーロー、高校駅伝の名門校を意識していることは間違いありません。

じつは、前回の帰省時、実家よりもらってきていましたが、
飲んだくれて呑むのは勿体なく…温存してましたが、今宵はこれで一献。
焼酎に合うよう、砂肝、ししゃもを焼き、久しぶりに茄子も焼いてみました。

酒は文化ですな。

.

posted by fronte360 at 20:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池上本門寺、此経難持坂(しきょうなんじざか)

日蓮聖人像より、もと来た道に戻って進むと、石の階段
これが此経難持坂(しきょうなんじざか)と呼ばれるもので、
加藤清正の築造寄進になるものとは、下ってから説明板を呼んで知りました。

IMGP2871
IMGP2871 posted by (C)fronte360

この石段、96段あって、「妙法蓮華経」見宝塔品第十一、此経難持の偈文96字。
これにちなんで、末法の世に法華経を受持することの至難を忍んで、
信行することの尊さと、石段を上ることの苦しさと対比させていて、
経文を読誦しながら96段を自然に登れるのだとか。

IMGP2872
IMGP2872 posted by (C)fronte360

で、下まで降りたら、総門。
戦災を免れた数少ない古建築の一棟として重要で、
安藤広重の「江戸百景」や「江戸近郊八景」にも描かれているとのことです。

IMGP2874
IMGP2874 posted by (C)fronte360

池上本門寺、日蓮がここで亡くなったところで、
日蓮聖の入滅の霊場として700年余り法灯を護り伝えてきた場所ですので
いまも訪れる人が絶えませんね。

しかしこのまま総門を出たら、なんだか疲れてしまって・・・
本殿や御廟所、宝塔を見てないことに気づかないまま、歩いてました。
96段の階段を楽に上る経文・・・知りませんし(と罰当たりな)・・・

.

posted by fronte360 at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする