文化の日、いい天気でした。
思い起こせば高校生の頃の文化の日には
親しい友人たちとともに、八尾から歩いて「信貴山登山」をしたものでした。
信貴山縁起絵巻(朝護孫子寺)があるところですね。
ひるがえって今は単身赴任中で、ひとり・・・
しかも、月次決算処理最中とあっては、無理せず休みを過したいところです。
ご近所散歩としました。
まずは、東京大学まで歩いて、安田講堂下の中央食堂でランチ。
IMGP2912 posted by
(C)fronte360鮭の脇に添えられているのは、茄子の天ぷら(2切)と昆布の佃煮ですよ。
和定食(560円)、いつもながら普通に美味しいのが嬉しいな。
腹ごしらえも整ったので、構内にある
東京大学総合研究博物館へ。
IMGP2913 posted by
(C)fronte360残念、休館中でした・・・ 文化の日は開けておいて欲しかったなぁ。
ここは、1877年の創学以来蓄積されてきた、総数600万点を超える物を保管、
無料で公開されています。 日本の最高学府であることの自負も感じる所です。
同じ国立大学でも帯広は牛だらけでしたけれど・・・
仕方ないので、次の目的地に向いましょう。
IMGP2917 posted by
(C)fronte360文京ふるさと歴史館。 文京区の施設です。 いま、ここでは企画展示
「
文京ゆかりの名優・花柳章太郎 −その人と芸−」をやっているのですが
IMGP2916 posted by
(C)fronte360今日は文化の日なので、企画展の入場料 300円(通常展示 100円)が・・・
なんと本日は無料公開日です。 文京区、太っ腹ですね〜
充実した展示内容も満足しました。
このあと、すぐ近くにある真砂中央図書館にも立ち寄ってCD3枚を借り
炭団坂を下って菊坂下道に向いますけれども、この写真の左側、
踊り場みたいな道がありますが、更にその左・・・
IMGP2918 posted by
(C)fronte360写真には写っていませんが、今は日立本郷ビルが建っているのですけれども、
坪内逍遥の旧居跡で、「小説神髄」をここで発表し、
「当世書生気質」を執筆したところです。
しかも坪内逍遥が転居したあと、旧宇和島藩主による育英事業として、
常磐会という寄宿舎となって、正岡子規がここで3年間過していたそうです。
この坂道を下ると、菊坂下道
いつものように、アパートの窓から洗濯物、遠くに銭湯の煙突が見えます。
IMGP2915 posted by
(C)fronte360関東大震災や、戦争による空襲にも会わずに、残った空間・・・
これが東京都心のド真ん中の光景、文京区の奥深さを感じるところですね。
.
posted by fronte360 at 19:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
08〜12-東京散歩
|

|