2010年11月24日

酒かす、いいですよね

「ためしてガッテン」を見ていたら、酒かすが特集されてましたね。

091219_05.jpg酒粕って・・・
この前の冬より注目していて

御徒町の吉池で捕獲しては、
甘酒にして愛飲していました。
ココココ

冷蔵庫には、よみせ通りの酒屋
野田酒店で買った「朝日山」の酒粕が
実はまだ、冷蔵庫に残っているんです。

なんとなく・・・ 勿体なくって。

この放送で、酒かすが無くなってしまわないか、ちょっと心配です。

.

posted by fronte360 at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

尾崎亜美、MIND DROPS(マインド・ドロップス)

これも手持ちながらも、小石川図書館より借りていた黒い円盤のレコード
昨夜、テレビを消したあとに楽しんでいました。 少々針飛びしてましたが・・・

etp72245.JPG尾崎亜美さんのセカンドアルバム。

このあとに続く
「ストップ・モーション」「プリズミー」
このあたりが彼女のベストだと思います。

また「プリズミー」は傑作アルバムですが
個人的には、初々しさや軽やかさが漂う
この「MIND DROPS(マインド・ドロップス)」が好きです。 

特にB面が素晴らしい。 「Booming Cracker」で飛び出したあと
しっとりとした「旅」からアタッカで「偶然」に入るあたりがぞくっときて、
「初恋の通り雨」、初々しくってああこんなこと夢想していたなぁ・・
そして「さよならを言うために」、これで我にかえるようです。

全編・尾崎亜美作詞作曲、松任谷正隆編曲、学生時代によく聴きました。
尾崎亜美さんは同い年(学年は彼女が1つ上)になるけれど、
今でも聴くたびに若き学生時代を彷彿とさせてくれます。



.

posted by fronte360 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

ベルリン天使の詩、パリ・テキサス

今日は、早稲田松竹にヴィム・ヴェンダース監督特集を観に行ってきました。

「ベルリン天使の詩」「パリ・テキサス」
ともにリアル・タイム、映画館で観ましたが、もう25年以上前ですねぇ。
ビデオやレーザ・ディスクでも持っていますけれど、スクリーンを観ていると
懐かしいとともに、新たな発見もあって、また感動に浸りました。

「ベルリン天使の詩」のエンド・ロールでは、
(小津)安二郎、フランソワ(トリュフォー)、(アンドレイ)タルコフスキーに
捧げるとありましたね、これは気づきませんでした。
東京で、新婚間もない奥さんと観た時(これとディズニーランド狙いでした)
その時には気づいていたのかも知れませんけれどね・・・

それより以前、入社直後の東京生活では、美術館と名画座巡りをしていました。
3本立てを観た後、別の館に移動し、2本立てを見ることもしばしばで、
大阪に戻ってからも、名画座と自主上映の映画会での映画三昧。

この頃は、年間100本以上の洋画、しかも欧州映画を主に観て回ってました。
ヴェンダース監督が挙げた以外では、ルイス・ブニュエルもお気に入りですね。

ともかく、そんな多感な時代を過ぎて、涙腺の弱くなってしまった今・・・
「パリ・テキサス」のラスト、ぐっと辛抱しました。
トラヴィスの気持ちよく分かります。

IMGP3022
IMGP3022 posted by (C)fronte360

とにかく、急いで朝一番で行ったのが正解、座れましたけれども・・・
後はご覧の通りの満員御礼状態・・・でも、若い人が多いのは良いことです。

このあと当方は、巣鴨のマーケットで買い物し、駒込までJRで移動し、
いつもの田端銀座経由で帰宅…その寸前で気付き、JR田端駅で所要をこなし、
部屋にもどる途中の空、綺麗でした。 リッチな父親は、空を見上げるものです。

IMGP3023
IMGP3023 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小林麻美、雨音はショパンの調べ

11月23日は、樋口一葉の命日で一葉忌ですが、朝から雨。
午後にはあがるようですけれど・・・

昨年は、東京大学赤門前にある法真寺の一葉忌に行きましたが、
今年は、台東区竜泉にある一葉記念館に行こうかな、と思っていたものの・・・
雨なので歩くのはちょっとやめて、別のところに行こうか、と思案してます。

それまで部屋でくつろぎながら、先日の帰省時に持ってきたレコードを。

28ah1860.jpg小林麻美さんの
「CRYPTOGRAPH〜愛の暗号」

ヒット曲「雨音はショパンの調べ」
これを収録した 1984年のアルバム

樋口一葉さんとは関係ありませんけれども。

雨が降っていますけれど、さて準備しますかね・・・

.

posted by fronte360 at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

菊人形といえば

写真を保存しているサイトの不調で、見えない画像がほとんどですが
それをかいくぐって表示されているのが、この菊人形。

IMGP2975
IMGP2975 posted by (C)fronte360

23日まで湯島天満宮で文京花の五大まつりの最後を飾る「菊まつり」を開催中、
20日に行ってきたのでした。

菊人形というと、関西人なら、ひらかたパークの大菊人形ですけれども、
後継者不足などを理由に2005年に閉幕・・・でも今年は100周年記念で限定復活

湯島のも同じくテーマは坂本龍馬、龍馬伝ですね。 これで思いを馳せましょう。

なお菊人形って、菊の切り花を挿しているのではなく、生花なのですね。
色合い、咲かせ加減など、確かに手間がかかるものだと思います。


.



posted by fronte360 at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1分100歩のペースで歩いて借りてきたものは

写真を保存しているサイトのサーバ更新がうまくいっていないようで
復旧に時間がかかって公開されたあとも、見えない画像がほとんどですね。

困ったものですが、タダなんで仕方ないし
何より、復旧作業されている方々の心中を察してしまうのは一種の職業病かな…

さて、昨日も小石川図書館まで歩いて行ってきました。

歩数計によると 3,000歩、30分かかっているので、1分100歩のペースですか。
いつものこんなんだったのですね、よく分かりました。
このあと大塚まで歩いて、JRに乗って駒込に移動
そこから田端銀座経由で帰って 6,800歩でした。

さて小石川図書館では、黒い円盤のレコードを貸し出してくれるのですが、
今回は、奈良の自宅にあるものの、こちらに持って来ていないもの
尾崎亜美さんの初期アルバム3点を中心に借りてきましたよ。

IMGP3020
IMGP3020 posted by (C)fronte360

懐かしい、というよりもベスト盤が愛用のメモリ・プレーヤにも入っていて
今も聴き馴染んでいますが、黒い円盤を回して聴くとまた格別ですね。

これまで、聴いたことのないものを選んで借りてましたけども
自宅に持っていても、持ってきていないものを借りるのもよいことだと、
一種、発想の転換してみましたが、正解ですね。 しばし楽しみましょう。

.
posted by fronte360 at 05:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月21日

秋の上野公園

今朝は久しぶりに7時前より散歩に出発。

よみせ通りから延命地蔵尊、富士見坂では富士山は見えませんでしたが

IMGP3002
IMGP3002 posted by (C)fronte360

そのまま諏訪台通りを歩いて、日暮里にすぎ、上野桜木町より上野公園へ

IMGP3011
IMGP3011 posted by (C)fronte360

朝日が眩しく、気持ち良い時間です。

IMGP3016
IMGP3016 posted by (C)fronte360

.

posted by fronte360 at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルプー、グリーグ/ピアノ協奏曲

先週の帰省時に録音したものを順次聴いています。

このところレパートリーが固定化しつつありますけれども、
これもシューマンのピアノ協奏曲狙い・・・
こちらも良かったのですが、グリーグのピアノ協奏曲、こちらに惹かれました。

pocl9842.jpgラドゥ・ルプー

多彩で透明感のある響きが素晴らしい。
「千人に一人のリリシスト」とも呼ばれた
ルプーですが、最近は名前を聞きませんね。

伴奏はプレヴィン指揮によるロンドン交響楽団。

雄弁ならがも引き締まった響きルプーと組み、詩情豊かに再現しつつも、
過剰に流されることのない、しっかりとした演奏を展開していますね。

久々に、聴いてよかったな、と思えた演奏でした。
レパートリーをふやしてゆかないと・・・もったいないですね。

なおこのCDは、かつて1,000円で出ていたもの。
ハイビット・リマスタリングされたものが、1,600円で出ているようです。

.

posted by fronte360 at 09:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月20日

歩数計、11575

よくコメントいただく岩崎さんが歩数計を買われたとのこと
当方も先週、買いましたよ。 ダイソーの100円のですけども・・

IMGP2999
IMGP2999 posted by (C)fronte360

今日は、いつもの巣鴨のマーケットへ、久しぶりに歩いて行って、
帰りはいつも通りJRで駒込に移動してから、田端銀座経由で帰宅しました。
これで、約5,200歩。

昼過ぎより、よみせ通り経由のちょっと遠回りの東京大学経由として
湯島天満宮に行って菊まつりを見てきました。

この後は、御徒町の吉池でお酒を見て回ってから(何も買いませんでしたが)
山手線で日暮里、ここから谷中銀座を抜け、買い物をして帰るコースですね。
ここまでで、約6,300歩。 合計、11,575歩でした。

共にいつものコースですが、この程度歩いていたのが判って良かったですね。

.

posted by fronte360 at 18:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知恩院に行ってしまいました・・・

ようやくノートPCの環境も復旧したので、
ちょうど一週間前のことですが、知恩院へ行ったことなど。

京都国立近代美術館の「上村松園展」を観るべく(東京でも観てますけどね)
東山で下車したまではよかったものの、出口を間違え、歩き回って着いたのが

IMGP2937
IMGP2937 posted by (C)fronte360

知恩院、浄土宗総本山の立派な三門を見ては、くぐるしかないですわ。

IMGP2938
IMGP2938 posted by (C)fronte360

目の前に男坂、この脇にゆるやかな女坂もあります。
軟弱なんでこちらを利用し、すぐに休憩所で無料のお茶を頂いていっぷく・・・

IMGP2942
IMGP2942 posted by (C)fronte360

御影堂の中は撮影禁止ですが、名工・左甚五郎の忘れ傘・・・わかるかな?

IMGP2940
IMGP2940 posted by (C)fronte360

知恩院って、大阪市内在住の小学生にとっては遠足コースの一つでしたよね。
そのとき以来かな、迷い道もまんざらではありませんな。

.

posted by fronte360 at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする