日時:2010年10月31日(日) 13:30開演(13:00開場)
場所:すみだトリフォニーホール・大ホール
曲目:マーラー/さすらう若人の歌
(アンコール:マーラー/不思議な子供の角笛
〜「高き知性への讃歌」
マーラー/交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)
独唱:小松英典(Br)
指揮:山田和樹
---
マーラーの交響曲第1番の原型といえる交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)の演奏会があるので、こちらに来て初めて、すみだトリフォニーホールに行ってきました。
オーケストラも指揮者も初めての、山田和樹指揮日本交響楽団。 素晴らしい集中力による演奏と熱気、特に「巨人」のフィナーレに感動しました。 新日本交響楽団、素晴らしい技量を持ったアマチュアオーケストラですね。 管楽器も素晴らしかったけど、中低音弦の充実ぶりに目を見張るものを感じました。
交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)は、パンフレットによると、日本で4回目の演奏になるとのことです。 そうならば、当方は3回目になる京都フィロムジカ(指揮:金子健志)による演奏も聴いているので、2回目、半分を聴いたことになります。 京都フィロムジカもアマチュア・オーケストラ。 いまだスコアがまともなものではなく、強い志しを持ったアマオケでないと演奏できない、そのような類の曲でもあります。 京都フィロムジカでも書かれていましたが、このオケでも送付されてきたレンタル楽譜より間違いを訂正し、余計な書き込みを排除するなど、ここでも困難を極めていたようです。
それだけに演奏にかける情熱は強いものがあったのだと想像しますが、演奏はクールかつ着実なものでした。 冒頭こそやや緊張気味に思える場面もありましたけれども、基本的な技術力は十二分、しかも各パートの団結力は強いことが印象に残りました。 そして指揮の山田和樹さんのリードにも忠実にそい、見事な見せ場を構築しつつも、けっして前のめりになったり、熱気を引きずることのない、見事な演奏を展開していました。
稿の違いによる聴き所・聴かせ所もありましたが(例えば、第1楽章冒頭の狩のテーマがクラリネットではなくホルンが吹き、バンダのトランペットがステージ上で吹くとか、終楽章のエンディングが4小節長くティムパニと太鼓の連打が長いとか)、それらを置いておいても、やはりオーケストラの健闘ぶりが強く印象に残った演奏会でした。
なお、これに先立って演奏された「さすらう若人の歌」、独唱の小松英典さんの余裕を感じさせる歌唱。 ただ、力が入ると少々声質が硬くなるのは気になりましたけれども、感情を込める声のコントロールが素晴らしかったですね。 オーケストラもまた、やわらかな管楽器、中低音弦が芯になった演奏で充実した響きを堪能しました。
素晴らしい演奏会をありがとうございました。
IMGP2911 posted by (C)fronte360
.
2010年10月31日
ラヴィエ、ピエール・ドゥ・ラ・リュー「レクイエム」
本日は魂の安息日であります。
騒々しいテレビを消し、昨日からの黒い円盤三昧の続きをやっています。
そして、安息日には、やはり宗教音楽でしょう。
前回帰省時、こちらに持って来ていたカンプラ、ドララントなどの宗教音楽
その大半を自宅に持ち帰りましたが、これは愛聴盤なので残っています。
ラヴィエ指揮
パリ・ポリフォニーク・アンサンブル
ピエール・ドゥ・ラ・リュー
「レクイエム」「ミサ」
愛らしいジャケット・デザイン
今でも中古レコード屋さんでよく見かけて、
おもわず手が止まります。 いいデザインですよね。
「レクイエム」については、合唱のみで演奏された
マルティン・ベールマン指揮シュパンダウアー・カントライ
このレコードが自宅にあって、こちらも素晴らしい演奏(合唱)です。
今度持ってきたいけど、発掘しないといけないところにあるので、どうかな。
それはさておき、この演奏は、合唱と、中世ハープ、リコーダ、各種フルート、
コールアングレ、ヴィオラなどの楽器とともに演奏されているので、
やや華やかさを感じる部分もありますけれども、充分に清楚であり
響きをやや深くとった録音とともに、十二分に叙情的、落ち着きを覚えます。
お昼まえより外出します。
「ミサ・苦しみは栄光もて回復せり」も聴いて魂を休めておきましょう。
●
「レクイエム」 入祭唱〜キリエ Ensemble Clement Janequin
●
昨日、黒い円盤のレコードの枚数を数えたら、ほぼ150枚ありました。
それでも、聴くレコードっていうのは同じものばかり、そんな感じですね。
前回帰省時より、ちょっとづつレコードの入れ替えをやるようになってますが
.
騒々しいテレビを消し、昨日からの黒い円盤三昧の続きをやっています。
そして、安息日には、やはり宗教音楽でしょう。
前回帰省時、こちらに持って来ていたカンプラ、ドララントなどの宗教音楽
その大半を自宅に持ち帰りましたが、これは愛聴盤なので残っています。
ラヴィエ指揮
パリ・ポリフォニーク・アンサンブル
ピエール・ドゥ・ラ・リュー
「レクイエム」「ミサ」
愛らしいジャケット・デザイン
今でも中古レコード屋さんでよく見かけて、
おもわず手が止まります。 いいデザインですよね。
「レクイエム」については、合唱のみで演奏された
マルティン・ベールマン指揮シュパンダウアー・カントライ
このレコードが自宅にあって、こちらも素晴らしい演奏(合唱)です。
今度持ってきたいけど、発掘しないといけないところにあるので、どうかな。
それはさておき、この演奏は、合唱と、中世ハープ、リコーダ、各種フルート、
コールアングレ、ヴィオラなどの楽器とともに演奏されているので、
やや華やかさを感じる部分もありますけれども、充分に清楚であり
響きをやや深くとった録音とともに、十二分に叙情的、落ち着きを覚えます。
お昼まえより外出します。
「ミサ・苦しみは栄光もて回復せり」も聴いて魂を休めておきましょう。
●
「レクイエム」 入祭唱〜キリエ Ensemble Clement Janequin
●
昨日、黒い円盤のレコードの枚数を数えたら、ほぼ150枚ありました。
それでも、聴くレコードっていうのは同じものばかり、そんな感じですね。
前回帰省時より、ちょっとづつレコードの入れ替えをやるようになってますが
.