2010年10月16日

「上村松園展」に行ってきました

東京国立近代美術館では明日までが会期の「上村松園展」に行ってきました。

uemura-syoen-ten.jpg上村松園

その子の松篁
そしてその子(孫)の淳之

上村三代の作品を展示している
松柏美術館の近くに住んで親しみ、
会員となって何度も通っていた身としては、
この展覧会、やはり、外すわけにはいきません。

しっかし、人が多かったですね。 チケットを買うまでに30分待ちとのこと。

IMGP2675
IMGP2675 posted by (C)fronte360

中も、もちろん人が多くて、じっくりと鑑賞することは叶いませんでしたが
重要な作品は、しっかりと抑えたつもりです。

IMGP2678
IMGP2678 posted by (C)fronte360

この写真は、常設展の出口から撮ったものです。
これにはカタログを買う人並みもありますけど、とにかく、人は多かったですよ。
入口付近もこんな感じ・・・

IMGP2679
IMGP2679 posted by (C)fronte360

売店もあるので人が溜まっているんですけど、
いつも閑散とした常設展時をタダで観ている身としては、
ちょっと人の多さに、うんざり、でしたけどね、作品は素晴らしかったなぁ。

これだけの質の高い作品を描き続けた松園さん、凄い、の一言。
録画してある日曜美術館をまた観てみようと思います。

ただ、残念だったのは「焔」が前期展示で観られらなかったことでしょうか。
でも「母子」「夕暮」「晩秋」「晴日」などなど晩年が素敵でしたよ。
「序の舞」は、東京藝術大学美術館でも観た記憶があります。

IMGP2676
IMGP2676 posted by (C)fronte360

個人的には、写生による下絵を沢山見られたことが嬉しかったですね。
制作過程を知ることで、奥行きを増すようにも思えますし・・・

.

posted by fronte360 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大森→大井町、鹿嶋神社

池上通り沿い、大森貝塚公園より大井町に向って250mほど歩くと
森閑とした感じの鹿嶋神社があります。

IMGP2582
IMGP2582 posted by (C)fronte360

創建は古く安和2年(969年)に遡るようです。
現在の社殿もまた昭和6年(1931年)の造営で、立派なものです。

IMGP2584
IMGP2584 posted by (C)fronte360

本殿脇の覆舎に進むと、立派なタブノキが2本あって
樹齢200年とかで、品川区指定天然記念物の札が立っています。

IMGP2586
IMGP2586 posted by (C)fronte360

その足元には、こんなもののも・・・

IMGP2588
IMGP2588 posted by (C)fronte360

この丸い石には「四十」とか彫ってあって、
明治時代にに奉納されたものらしいですが、何なんでしょうねぇ。
でもいい感じです。

IMGP2593
IMGP2593 posted by (C)fronte360

本殿脇の覆舎、ここから向って左側に入って覆舎の中を覗くと

IMGP2596
IMGP2596 posted by (C)fronte360

立派な彫刻、鎌倉彫というものらしく、旧本殿で使われていたものとか。
望遠にして撮ってみると、こんな感じ。

IMGP2597
IMGP2597 posted by (C)fronte360

自宅近所・本駒込の吉祥寺の経蔵にも同じような彫刻がありましたね。
そう、これです。

IMGP1800
IMGP1800 posted by (C)fronte360

なかなか落着くところで、気分も晴れやかになりました。

IMGP2595
IMGP2595 posted by (C)fronte360

大井村の総鎮守だそうです。 

.

posted by fronte360 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする