自宅のCD棚を漁って録音したものより、まず
クーベリックのモーツァルト後期交響曲集からハフナーを聴いて出勤しました。
1982年、レコードアカデミー賞を受賞した懐かしい全集です。
LPレコードで持っていましたが、後年、輸入CDでも捕獲しました。
(CDジャケットは今のものなので違いますけどね)
どの演奏も、みずみずしくて、
モーツァルトを聴く喜び、それがあふれてきます。
初期のデジタル録音ですけれど、
アナログのレコードで聴くほうが
柔らかさをともなって、より素敵に響く
そんな風に思っています(妄想かも)。
ハフナーの第1楽章より、オケがたたみかけるように進み、でも、
リズムが心地よく弾んで、左右に振り分けられたヴァイオリンの響き、
そして中央奥左より聴こえてくる低弦の響きが絡んで、心も軽くなります。
とにかく、透明感のあるオケの響きに気品も感じさせ、素敵な演奏です。
ピリオド楽器、モダン楽器でもピリオド奏法が隆盛を極める現代においても、
このオーソドックスな従来型のオーケストラで奏でられた、
このオーソドックスかつ比類なき演奏は、名演奏といっても良いでしょう。
終楽章もまた、ワクワクとしながら聴き進み、聴いていると幸せになります。
告白しますと、若い頃はハフナーやリンツ、面白いとは思いませんでした・・
このCDを買って(黒い円盤で買ったときはまだそう思いませんでしたけど)
聴いているうちに、名演奏だと思うようになりました。
リズムが気持ちよく弾んみ、弦の厚みが十分にありながらも、
オケ全体の響きはあくまでも透明感を失わない・・・ 本当に素晴らしい。
.
2010年10月12日
コンドラシン、ショスタコーヴィチ/交響曲第9番
自宅のレコード棚を漁っていて発見し、持ち帰ってきたレコード
キリル・コンドラシン指揮
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
ショスタコーヴィチ
交響曲第9番
オラトリオ「ステンカラージンの処刑」
交響曲第9番の録音の記載はありませんが
1965年3月20日録音らしいです。
今は無き、数寄屋橋ハンター、そこのゴミ箱のような100円のダンボール箱
その中から見つけて持ち帰ってきたレコードです。
ジャケットを読むと
「昨1966年、ショスタコーヴィチが還暦」とあり1967年発売のようです。
先日の吹田市交響楽団の演奏会より
気になっているショスタコーヴィチの交響曲第9番ですが、
この録音、さすがにソ連配下での演奏だからでしょうね、
すべてが重々しく感じられる演奏なのですが、
しかし、コンドラシン一流の緊張感のある、即物的な表現が見事にマッチ、
これはこれで、なかなか面白く聴けました。
別の機軸としての演奏、という感じでしょうか。
色々な面を持っていることが名曲である、そんなことも感じたしだいです。
●
自宅のCDも物色してあれこれ録音してきました。
三連休明け、気分は暗いですが、それらを聴きながらの出勤としましょう。
では、いってきます。
.
キリル・コンドラシン指揮
モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団
ショスタコーヴィチ
交響曲第9番
オラトリオ「ステンカラージンの処刑」
交響曲第9番の録音の記載はありませんが
1965年3月20日録音らしいです。
今は無き、数寄屋橋ハンター、そこのゴミ箱のような100円のダンボール箱
その中から見つけて持ち帰ってきたレコードです。
ジャケットを読むと
「昨1966年、ショスタコーヴィチが還暦」とあり1967年発売のようです。
先日の吹田市交響楽団の演奏会より
気になっているショスタコーヴィチの交響曲第9番ですが、
この録音、さすがにソ連配下での演奏だからでしょうね、
すべてが重々しく感じられる演奏なのですが、
しかし、コンドラシン一流の緊張感のある、即物的な表現が見事にマッチ、
これはこれで、なかなか面白く聴けました。
別の機軸としての演奏、という感じでしょうか。
色々な面を持っていることが名曲である、そんなことも感じたしだいです。
●
自宅のCDも物色してあれこれ録音してきました。
三連休明け、気分は暗いですが、それらを聴きながらの出勤としましょう。
では、いってきます。
.