2010年10月31日

新日本交響楽団 第85回定期演奏会にて

日時:2010年10月31日(日) 13:30開演(13:00開場)
場所:すみだトリフォニーホール・大ホール

曲目:マーラー/さすらう若人の歌
   (アンコール:マーラー/不思議な子供の角笛
                     〜「高き知性への讃歌」

   マーラー/交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)

独唱:小松英典(Br)

指揮:山田和樹

---

マーラーの交響曲第1番の原型といえる交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)の演奏会があるので、こちらに来て初めて、すみだトリフォニーホールに行ってきました。
オーケストラも指揮者も初めての、山田和樹指揮日本交響楽団。 素晴らしい集中力による演奏と熱気、特に「巨人」のフィナーレに感動しました。 新日本交響楽団、素晴らしい技量を持ったアマチュアオーケストラですね。 管楽器も素晴らしかったけど、中低音弦の充実ぶりに目を見張るものを感じました。

shin-nippon-SO_85th.jpg交響曲形式による音詩「巨人」(1893年ハンブルグ稿)は、パンフレットによると、日本で4回目の演奏になるとのことです。 そうならば、当方は3回目になる京都フィロムジカ(指揮:金子健志)による演奏も聴いているので、2回目、半分を聴いたことになります。 京都フィロムジカもアマチュア・オーケストラ。 いまだスコアがまともなものではなく、強い志しを持ったアマオケでないと演奏できない、そのような類の曲でもあります。 京都フィロムジカでも書かれていましたが、このオケでも送付されてきたレンタル楽譜より間違いを訂正し、余計な書き込みを排除するなど、ここでも困難を極めていたようです。

それだけに演奏にかける情熱は強いものがあったのだと想像しますが、演奏はクールかつ着実なものでした。 冒頭こそやや緊張気味に思える場面もありましたけれども、基本的な技術力は十二分、しかも各パートの団結力は強いことが印象に残りました。 そして指揮の山田和樹さんのリードにも忠実にそい、見事な見せ場を構築しつつも、けっして前のめりになったり、熱気を引きずることのない、見事な演奏を展開していました。

稿の違いによる聴き所・聴かせ所もありましたが(例えば、第1楽章冒頭の狩のテーマがクラリネットではなくホルンが吹き、バンダのトランペットがステージ上で吹くとか、終楽章のエンディングが4小節長くティムパニと太鼓の連打が長いとか)、それらを置いておいても、やはりオーケストラの健闘ぶりが強く印象に残った演奏会でした。

なお、これに先立って演奏された「さすらう若人の歌」、独唱の小松英典さんの余裕を感じさせる歌唱。 ただ、力が入ると少々声質が硬くなるのは気になりましたけれども、感情を込める声のコントロールが素晴らしかったですね。 オーケストラもまた、やわらかな管楽器、中低音弦が芯になった演奏で充実した響きを堪能しました。

素晴らしい演奏会をありがとうございました。

IMGP2911
IMGP2911 posted by (C)fronte360

.
posted by fronte360 at 18:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラヴィエ、ピエール・ドゥ・ラ・リュー「レクイエム」

本日は魂の安息日であります。
騒々しいテレビを消し、昨日からの黒い円盤三昧の続きをやっています。
そして、安息日には、やはり宗教音楽でしょう。

前回帰省時、こちらに持って来ていたカンプラ、ドララントなどの宗教音楽
その大半を自宅に持ち帰りましたが、これは愛聴盤なので残っています。

13pc207.jpgラヴィエ指揮
パリ・ポリフォニーク・アンサンブル

ピエール・ドゥ・ラ・リュー
「レクイエム」「ミサ」

愛らしいジャケット・デザイン
今でも中古レコード屋さんでよく見かけて、
おもわず手が止まります。 いいデザインですよね。

「レクイエム」については、合唱のみで演奏された
マルティン・ベールマン指揮シュパンダウアー・カントライ
このレコードが自宅にあって、こちらも素晴らしい演奏(合唱)です。
今度持ってきたいけど、発掘しないといけないところにあるので、どうかな。

それはさておき、この演奏は、合唱と、中世ハープ、リコーダ、各種フルート、
コールアングレ、ヴィオラなどの楽器とともに演奏されているので、
やや華やかさを感じる部分もありますけれども、充分に清楚であり
響きをやや深くとった録音とともに、十二分に叙情的、落ち着きを覚えます。

お昼まえより外出します。
「ミサ・苦しみは栄光もて回復せり」も聴いて魂を休めておきましょう。



「レクイエム」 入祭唱〜キリエ  Ensemble Clement Janequin





昨日、黒い円盤のレコードの枚数を数えたら、ほぼ150枚ありました。
それでも、聴くレコードっていうのは同じものばかり、そんな感じですね。
前回帰省時より、ちょっとづつレコードの入れ替えをやるようになってますが

.

posted by fronte360 at 08:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月30日

竹内まりや、「ユニヴァーシティ・ストリート」

竹内まりやさんの2ndアルバム「ユニヴァーシティ・ストリート」
懐かしいですねぇ〜 まさしくリアル・タイムですから。

rvl-8041.jpg北海道・帯広での大学生活
友人Tの友人(?)から借りて、
カセットにダビングしてよく聴きました。

当時の愛車、改B210サニー号(*)のカーステで・・
タイム・スリップしそうです。

 みんな名前だけの うんと気ままな学生
 毎日が幸せで 充ちあふれてる
 オン・ザ・ユニヴァーシティ・ストリート


本当にあの頃、時間は一杯ありました、お金はなかったけども・・・
(今は、お金も時間もなく、冥途への一直線かな)
ほんと、今思い返すと、幸せな時間でしたね。

 Dream a little dream of you

キリン・レモンのCMにも使われていましたっけ、ね。
屈託のない学生時代、一点の曇りもなかった・・・
というよりも、なんとかなるさ〜、的な余裕のあった時代でした。

今は、AKB84を見ていても、みな可愛いとか思うけれども、
それぞれギリギリで頑張っているんだなぁ、なんて思ってしまいます。
これで希望や夢を与えられるアイドルかな、とも思ってみたり・・・

竹内まりやさん、当時はアイドルと同列に扱われてたかもしれませんけど、
でも、夢や希望というか、都会の学生生活を感じさせてくれました。
帯広では都会とはまた違う地方学生の生活でしたしね・・・

とにかく、これももはや懐メロですね。

.

posted by fronte360 at 20:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリジナル・キャスト、「マイ・フェア・レディ」

バロック時代の歌劇の次は、現代のミュージカルの傑作
「マイ・フェア・レディ」のロンドン公演でのオリジナル・キャスト盤

sonx60027.jpgヒギンズ教授:レックス・ハドソン
イライザ:ジュリー・アンドリュース

イライザの父:スタンリー・ホロウェイ
ピカリング大佐:ロバート・クート

1959年2月、ロンドンでのスタジオ録音

映画のイライザ役は、オードリ・ヘップバーンでしたが
歌声は、マーニ・ニクソンに吹き替えられたのは有名な話ですね。

なお映画での編曲は、アンドレ・プレヴィンですが、
こちらの編曲は、ロバート・ラッセル・ベネットとフィル・ラング
ロバート・ラッセル・ベネット(R.R.ベネット)もアメリカの知る人ぞ知る
有名な作曲家で編曲家です。

お馴染みの名曲「踊りあかそう」「君住む街で」はもちろんのこと
「ほんの少し運が良けりゃ 」のコミカルな掛け合いや
「教会へ連れて行って」も楽しくいいですねぇ。
ブドウ・ジュースも進みます。

ああ、そいうえば・・応援している指揮者の井村誠貴さん

今、東宝版「マイ・フェア・レディ」公演の指揮で博多にいらっしゃる・・・
イライザ役の大地真央さん、当地で主演600回を超えたのだそうです。
そして、井村さんの指揮も278回を超えたとのこと。
いまだ窺えなくて申し訳ないです(ホームページ更新もしてないしな)。

.

posted by fronte360 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コレギウム・アウレウム、ペルゴレージ/歌劇「奥様女中」

歌劇というと気合を入れて聴くイメージですけれど、
ペルゴレージの「奥様女中」は、聴いていて楽しくなる曲で、大好きです。

uls3257h.JPG登場人物は3人ですが、
下男のヴェスポーネ役は歌わないので、
間抜けな主人ウベルトと、
利発な女中セルピーナの二人による歌

演奏は、弦楽5部合奏とチェンバロのみ、
じつに簡素な構成ですので、
肩肘はらずに楽しめます。

主人ウベント役のニムスゲルンのバスが、甘く響いて素敵ですね。
女中セルピーナ役のボニファッチョは、硬めのしっかりとした声質で
きびきびとして、両者うまく合っていると思いますね。

コレギウム・アウレウムの演奏はいつものように活き活きとした響きで、
何度聴いても新鮮さを感じさせて、うきうき・わくわくとしてきます。

ブラーヴァ(BRAVA) !!
ブドウ・ジュース(人はこれをワインと呼びます)が欲しくなりました。

.

posted by fronte360 at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中森明菜、「咲きほこる花に……」

台風がきているので部屋に籠もって久しぶりに黒い円盤のレコード三昧
いろいろととっかえひっかえ聴いています。

l-12550.jpg活動休止報道のあった中森明菜さん

彼女のセカンドアルバム
「バリエーション(変奏曲)」

「少女A」が大ヒットしましたけれども
このアルバムの中で一番好きなのが

「咲きほこる花に……」



この動画では、ちょっと感じるところもあったのかな・・
でも彼女の最初期の名作バラードであることは分かっていただけるしょうか。

作詩:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:若草恵

 大事に育てた花が
 胸の中で咲きほこる
 とてもあざやかだった あなたがよみがえる日


歌詞、曲ももちろん素晴らしいのですが、
弦楽四重奏にピアノというシンプルな編曲もまた素敵ですね。

最近の中森明菜さんの「歌姫」シリーズ
評価がとても高く、でもまだ当方「歌姫2」しか聴いていませんけれども、
選曲を含め、完成度のとても高いアルバムでした。

とにかく中森明菜さん、復帰を切に祈っております。

.

posted by fronte360 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コンヴィチュニー、シューマン/交響曲全集

またもやシューマンの交響曲、いつも同じ曲ばかり聴いている・・・
通勤時に聴いている愛用のメモリ・プレーヤにはシューマンの交響曲全集が、
7種類も入っていることに今更ながら気付き、自分でも呆れております。

しかし、その中でもクーベリック/BPOのと最右翼に並び立つのが
フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

0320_016.jpgはしゃいだり、騒ぐことない、
正々堂々たる重厚な演奏ではあるのですが

美音ではないけれども一音一音が磨かれていて
まさに底光りのするような演奏です。

このところ、第4番を聴いていると、
1841年版のメロディが脳裏をよぎって、演奏を邪魔してまうことも多くありますが、
この演奏ではどっぷりとコンヴィチュニーの世界にはまり込んでいました。
ゆるぎのない演奏ですね。

聴いていると気分もどんどんと高揚してゆくのが分かります。
重い・暗いという評も見かけますが、表面しか聴いていないのだと思いますね。
響きは重くとも、活き活きとした躍動感があり、素晴らしい演奏です。

なお、いまメモリ・プレーヤに入っている7種のシューマンの交響曲全集とは

 フランツ・コンヴィチュニー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
 ラファエル・クーベリック/ベルリン・フィル
 アルミン・ジョルダン/スイス・ロマンド管
 クルト・マズア/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
 エリアフ・インバル/ニュー・フィルハーモニア管
 レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
 レナード・バーンスタイン/ウィーン・フィル

世評では、バーンスタイン/ウィーン・フィルの人気が高いようですけれども・・
個人的には苦手な演奏だったりして、ニューヨーク・フィルの方が好きだな。

.
posted by fronte360 at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

池上本門寺、大堂そして経堂

いよいよ、向こうに見える大きなお堂へと進みましょう。
とにかく広い境内ですね。 東京新名勝八ヶ所の第1位もうなずけます。

IMGP2826
IMGP2826 posted by (C)fronte360

ど〜んん、とあります。 大堂、と呼ぶらしいです。

IMGP2836
IMGP2836 posted by (C)fronte360

ご多聞にもれず、戦災で消失したために、鉄筋コンクリート造りですが、
これは火災から守りたい、とのことでしょう。
今ならまた木造で建てるのでしょうが・・

IMGP2864
IMGP2864 posted by (C)fronte360

その脇にあるのが、戦災を免れた経堂、お経を収めるところ。

IMGP2859
IMGP2859 posted by (C)fronte360

江戸中期の建物で、再々建されたものだそうです。

IMGP2860
IMGP2860 posted by (C)fronte360

由来を書いたプレートが立ってましたが、陽に焼けて読めないのが残念。

IMGP2861
IMGP2861 posted by (C)fronte360

それはともかく、いいお天気ですよ。 清々しい。

.

posted by fronte360 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

高徳(たかのり)、いただきました

日本酒の酒米として有名な山田錦を使ったお酒「高徳」、しかも吟醸酒。
これが届いたとき、すでに出来上がりかけていたので・・・
思案しましたが、試飲すると、軽やかな吟醸香。
ありがとうございました。

IMGP2889
IMGP2889 posted by (C)fronte360

今宵はこれをメインに、鰹のタタキなど、久々に豪華な食卓となりました。
といっても、最近ダイエットもしてましたし、緊縮財政でもあって
ロクなもの口にしていないこともありますがね・・・

IMGP2891
IMGP2891 posted by (C)fronte360

とにかく「高徳」、軽い芳醇さがいいですね。
ツウの酒は辛口、そう言われますけれども、よく熟したお酒はほの甘く、
成熟によるおだやかな味わいこそ、お酒本来の成熟を味わっているのだと
このところそう思っていたりします。

IMGP2894
IMGP2894 posted by (C)fronte360

そして今宵はゆらむぼさんを偲び、「薫風」も炊いてみました。
本当にありがたいことです。

.

posted by fronte360 at 22:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池上本門寺、力道山に会う

五重塔に向うとき、後ろで「力道山のお墓はどこですか」という声が聞こえ
「五重塔の向こうに案内が出ていますよ」という会話をキャッチしました。
力道山のお墓がここにあったのですね。

IMGP2829
IMGP2829 posted by (C)fronte360

ということで、これもお導き、と思ってお参りいたしました。
右側にあるのが胸像です。 力強い、まさに力道山。

IMGP2831
IMGP2831 posted by (C)fronte360

左側の石碑には、一周忌に献納するとの文字、と1964年12月15日とあります。

IMGP2830
IMGP2830 posted by (C)fronte360

力道山が亡くなったとき、当方は幼稚園児だったわけで、
白黒テレビで一家で見ていたことを思い出します。

力道山が死ぬなんて、子供心に不思議に思ったものです。

.

posted by fronte360 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 12-奈良散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする