2010年09月13日

シャイー、シューマン/交響曲第2・4番(マーラー編)

マーラー編曲によるシューマンの交響曲は
アルド・チェッカート/ベルゲン・フィルの全集を持っていますが、
これが何というか、しっかりと演奏しているもののイマイチ覇気が感じられず
強弱表現ではなく、もうちょっとリズムを強調して欲しいとか思ってみたり・・・
で、あまり聴き返すこともありません。

小石川図書館でリッカルド・シャイー指揮ゲヴァントハウス管弦楽団による
マーラー編曲版による交響曲第2・4番を見つけ、連れ帰ってきましたが・・
これは良いですねっ!! ジンマンよりも100倍良いって感じ。

uccd1182.jpg偉そうなことを書きますけれど、
シューマンの交響曲ってスコアの問題よりも
演奏に向かう姿勢なんじゃないか・・・
と、常々思っていたりします。
相性もあるのかもしれませんけれどね。

セルの指揮する「ライン」など
終楽章のコーダの音型が違っていたり、
アルミン・ジョルダンはダブル・ティンパニだそうで
けっこう指揮者によって手を入れていたりもするのですが、
それらが奇異に聞こえることなく、納得させられる演奏が結構存在します。
ひとえに、作曲家シューマンへの思い入れではないか、と思ってみたりします。

話をシャイーの演奏に戻して、切れ味鋭くシャープでしなやかですね。
特に第2番、熱くてしかも歌心も失わず、めくるめく世界を感じさせて好き!!
第4番も素晴らしい演奏ですが、スッキリとして軽量級な感じでしょうか。
LGOの渋い響きで綿々と歌われているので、嫌いではありません。

シャイー/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団はよさそうですね。
他のCDも見つけたらまた借りてみましょう。

.
posted by fronte360 at 20:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

恐れ入谷の鬼子母神

7月の七夕の前後に催される朝顔市で有名な入谷の鬼子母神

IMGP2352
IMGP2352 posted by (C)fronte360

11日の土曜朝、鶯谷から言問通りで浅草へと歩く途中に寄ってみました。

IMGP2348
IMGP2348 posted by (C)fronte360

眞源寺。 今年は、仕事が変わって7月は7日まで待機で自由にならず
ちょいとご無沙汰しましたので、夏の終わりですが、寄ってみたわけですね。

IMGP2350
IMGP2350 posted by (C)fronte360

境内には、下谷七福神の「福禄寿」もいらっしゃいますが

IMGP2351
IMGP2351 posted by (C)fronte360

こじんまりとした境内には、当たり前ながら、賑わいはありません。
正直、ここで・・・って感じの小ささですね。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする