2010年09月04日

「東京湾フェリー」に乗ってきました

「青春18きっぷ」を使って久里浜まで行き、東京湾フェリーに乗りました。

IMGP2188
IMGP2188 posted by (C)fronte360

フェリーは「18きっぷ」は使えないので 700円払っての乗船ですが

やまがたすみこさんのlx7018a.JPG
1977年のアルバム「Flying」に収録されている
「ペパーミント・モーニング」
その歌詞にある「東京湾フェリー」

帯広での学生時代より
一度乗ってみたかったのです。

30年の念願がかなった乗船は、穏やかな海、上々の航海

IMGP2221
IMGP2221 posted by (C)fronte360

かつて、帯広での学生時代には、何度も新日本海フェリーに乗りましたよ。
小樽←→敦賀/舞鶴、当時は30時間超に及ぶ日本海の船旅でしたし、
大学院での2年間は小樽←→新潟、20時間だったかな〜
新潟からは、下道をひた走りに走って、大阪の実家に戻りましたよ。
当時の愛車サニー号を走らせるのが好きでした。

今回、僅か40分の船旅でしたが、その頃も思い出しました。
楽しかったですねぇ〜 海はいいですよぉ〜  あとはスライドショウでどうぞ・・・



.

posted by fronte360 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巣鴨・高岩寺のとげぬき地蔵さま

巣鴨といえば、とげぬき地蔵さま、それは高岩寺。
もとは湯島にあり、巣鴨には明治24年(1891年)に移転してきたそうですね。

IMGP2087
IMGP2087 posted by (C)fronte360

ご本尊「とげぬき地蔵」さまは延命地蔵菩薩だそうで、秘仏とのこと。
でも「とげぬき」その名の由来になったのは、木のふしのようなものに出でた
仏像を印肉で押した紙の印影であるようですね。 詳細は → ココ

今は、洗い観音さまが人気(?)です。
これは江戸時代最大の火事・明暦の大火によって妻をなくした人が
供養のために寄進した聖観世音菩薩さま。

この観音さまに水をかけ、自分の悪いところを洗うと治るのだとのことですが、
長年にわたってタワシで洗われた観音さまはすりへってしまったので、
今は新しい聖観世音菩薩さまに代替わりし、タワシは禁止となりました。
境内では手ぬぐいを売っていたりします。

IMGP2090
IMGP2090 posted by (C)fronte360

早朝というのに、若い女性も熱心に洗っておられますよ。

IMGP2074
IMGP2074 posted by (C)fronte360

巣鴨の最後に、現代の中仙道を貼っておきましょう。

IMGP2094
IMGP2094 posted by (C)fronte360

あとはスライドショウでどうぞ。



さて、今朝は残った「青春18きっぷ」を使ってちょいと遠征に出ます。
頑張れば、仙台往復や、松本往復、新潟往復なんてのも出来るみたいですが、
近場をくるっと回ってこようと思います。

それでは。。。

.

posted by fronte360 at 05:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする