「高知」にまた行きたくなっています。
電話で奥さんと話をしていると、奥さんは「土佐」という言葉が頻繁に出てきます。
かなり「龍馬伝」に侵食されているようですね、当方もそうなんですが・・・
ということで「とでん」を貼っておきましょう。
IMGP1163 posted by (C)fronte360
IMGP1164 posted by (C)fronte360
IMGP1165 posted by (C)fronte360
IMGP1171 posted by (C)fronte360
.
2010年09月30日
ハイティンク、ショスタコーヴィチ/交響曲第9番
吹田市交響楽団の素晴らしいショスタコーヴィチの交響曲第9番を聴いたので
自宅よりこの曲のCDを持ち帰ってきました(写真は今のものですが・・・)
ハイティンク指揮ロンドン・フィル
録音は1980年1月
ロンドンのキングズウェイ・ホール
カプリングは有名な第5番で
この演奏はコンセルトヘボウですが、
第9番は、ロンドン・フィル
第9番に、ロンドン・フィルの起用は正解だった、と思っています。
ハイティンク、最近では巨匠の一員になっていますけれども
かねてよりこの指揮者、若くしてコンセルトヘボウ管の指揮者となり
シンの感じられないマーラーの演奏で裏切られたことより好みでなくなり、
意識からも遠くなった指揮者だったのですが・・・
このショスタコの第9で聴かせるドライブ感は見事なものですね、
最初に耳にしたとき、逆の意味で、大きく裏切られたことを思い出します。
今また聴きなおしてみても、ドライブ感とキレの良さはカッコ良いなぁ。
もっとニヒリスティックに・・ そんな意見もあるかもしれませんが、
一筋縄ではいかないこの曲をダイナミックにかつ聴きやすく演奏しています。
このショスタコの第9、5楽章構成ながら、全曲が約25分未満の交響曲です。
通常の2管編成のオーケストラで演奏可能な曲なので、アマオケなどでも
もっと広く演奏され、親しまれてもいい曲じゃないか、と思います。
さて、本日で9月もオシマイですね。 そして上期末でもあります。
光陰矢のごとし、でも本日は待機勤務も本格的、長い1日の始まりです。
今日も何事も起きませんように。
.
自宅よりこの曲のCDを持ち帰ってきました(写真は今のものですが・・・)
ハイティンク指揮ロンドン・フィル
録音は1980年1月
ロンドンのキングズウェイ・ホール
カプリングは有名な第5番で
この演奏はコンセルトヘボウですが、
第9番は、ロンドン・フィル
第9番に、ロンドン・フィルの起用は正解だった、と思っています。
ハイティンク、最近では巨匠の一員になっていますけれども
かねてよりこの指揮者、若くしてコンセルトヘボウ管の指揮者となり
シンの感じられないマーラーの演奏で裏切られたことより好みでなくなり、
意識からも遠くなった指揮者だったのですが・・・
このショスタコの第9で聴かせるドライブ感は見事なものですね、
最初に耳にしたとき、逆の意味で、大きく裏切られたことを思い出します。
今また聴きなおしてみても、ドライブ感とキレの良さはカッコ良いなぁ。
もっとニヒリスティックに・・ そんな意見もあるかもしれませんが、
一筋縄ではいかないこの曲をダイナミックにかつ聴きやすく演奏しています。
このショスタコの第9、5楽章構成ながら、全曲が約25分未満の交響曲です。
通常の2管編成のオーケストラで演奏可能な曲なので、アマオケなどでも
もっと広く演奏され、親しまれてもいい曲じゃないか、と思います。
さて、本日で9月もオシマイですね。 そして上期末でもあります。
光陰矢のごとし、でも本日は待機勤務も本格的、長い1日の始まりです。
今日も何事も起きませんように。
.
2010年09月29日
かっぱ橋道具街
浅草と上野あいだ、と言うとなんとなく判るかしら
ここに、かっぱ橋道具街というのがあります。
IMGP2396 posted by (C)fronte360
大阪では、千日前道具屋筋というのがありまして、
業務用の厨房製品やらフライパンなどの道具、食器や看板、
それに蝋で出来た本物そっくりの食品サンプルなどが売っています。
会社の同僚より、かっぱナントカがある、と言っていたので来ましたけれど
でも、内容は同じでも規模が違いました・・・
IMGP2397 posted by (C)fronte360
広い通りがしかも長く続いておりました。
今度は、教えてくれた会社の同僚とツボを押さえてみたいと思っています。
IMGP2399 posted by (C)fronte360
ちなみに、ふっと横の通りを見ると、スカイツリーが見えていました。
IMGP2398 posted by (C)fronte360
建設中のこの光景も、あと少し・・・
.
ここに、かっぱ橋道具街というのがあります。
IMGP2396 posted by (C)fronte360
大阪では、千日前道具屋筋というのがありまして、
業務用の厨房製品やらフライパンなどの道具、食器や看板、
それに蝋で出来た本物そっくりの食品サンプルなどが売っています。
会社の同僚より、かっぱナントカがある、と言っていたので来ましたけれど
でも、内容は同じでも規模が違いました・・・
IMGP2397 posted by (C)fronte360
広い通りがしかも長く続いておりました。
今度は、教えてくれた会社の同僚とツボを押さえてみたいと思っています。
IMGP2399 posted by (C)fronte360
ちなみに、ふっと横の通りを見ると、スカイツリーが見えていました。
IMGP2398 posted by (C)fronte360
建設中のこの光景も、あと少し・・・
.
お台場の自由の女神
これも長男と一緒にレインボーブリッジを渡って行ったお台場
フジテレビ前に自由の女神を発見
IMGP2488 posted by (C)fronte360
1998年4月〜1999年1月、「日本におけるフランス年」の一環として
フランスのクーベルタン鋳造所にて製作された高さ約11m・重量約9t
ブロンズ製の複製があったそうですが・・・
それがフランスに帰ったあとに設置されたFRP製のレプリカ
2000年12月22日に設置されたそうです。
観光名所なんでしょうねぇ・・・(個人的には興味ありませんが)・・・
でもバックにレインボーブリッジ、遠くに東京タワーも見え、映えますね。
レプリカ繋がりで、
立会川駅前のFRP製の龍馬像、桂浜の像のレプリカも貼っておきましょう。
IMGP1686 posted by (C)fronte360
さて、今日から上期末の待機勤務が始まります。
くれぐれもトラブらないようにお願いしたいものです。 では行ってきます。
.
フジテレビ前に自由の女神を発見
IMGP2488 posted by (C)fronte360
1998年4月〜1999年1月、「日本におけるフランス年」の一環として
フランスのクーベルタン鋳造所にて製作された高さ約11m・重量約9t
ブロンズ製の複製があったそうですが・・・
それがフランスに帰ったあとに設置されたFRP製のレプリカ
2000年12月22日に設置されたそうです。
観光名所なんでしょうねぇ・・・(個人的には興味ありませんが)・・・
でもバックにレインボーブリッジ、遠くに東京タワーも見え、映えますね。
レプリカ繋がりで、
立会川駅前のFRP製の龍馬像、桂浜の像のレプリカも貼っておきましょう。
IMGP1686 posted by (C)fronte360
さて、今日から上期末の待機勤務が始まります。
くれぐれもトラブらないようにお願いしたいものです。 では行ってきます。
.
2010年09月28日
シューマン/ピアノと管弦楽のための幻想曲イ短調
長男と本郷図書館に行ったときに借りたCDです。
シューマンのピアノ協奏曲の原曲
「管弦楽の年」といえる1841年に作曲された
ピアノと管弦楽のための幻想曲イ短調
クララ・シューマンの独奏で初演されて
現行版とは大きく変らないようですが、
細部では色々と違っているようです。
スコアが読めないので判りませんけれど・・素晴らしい演奏と思いました。
ここで演奏しているのは マリオ・ヴェンサーゴ指揮バーゼル交響楽団
ピアノ独奏 ジャンルカ・カシオーリ(p)
カシオーリのピアノは抑制を効かせつつ、陰影を付けている好演ですし、
伴奏もまた主張を持って、独奏とともに曲を際立たせて見事ですね。
カシオーリは、ドイツ・グラモフォンへの録音もある注目株で知ってますが、
指揮者のマリオ・ヴェンサーゴは、初めて名前を知りましたが、
なかなかの実力者のようです。
この曲のあとに収録されているシューマンの交響曲第4番を聴きますと、
ちょっとテンポを遅めにしつつもツボを押さえた情感ある演奏を聴かせて、
なかなかの実力の持ち主だと感じました。
調べてみると、ヴェンツァーゴは、チューリッヒで生まれ、
最初ピアニストとして活動を始めて1978年から指揮者活動を開始、
ヴィンタートゥーア市立管弦楽団を1986年まで、その後スイス・ロマンド管、
ドイツのハイデルベルクの音楽監督を務めたあと、
1997〜2003年まで新生バーゼル交響楽団の初代の音楽監督だったようです。
その後は、2004〜07年 エーテボリ交響楽団のシェフも務めていたようで
生年は不明なものの、スイスの中堅指揮者であるようです。
1989年にはベルリン・フィルに客演、
1994年にはNHK交響楽団にも客演指揮しているとのことでした。
なかなか面白いCDを借りて満足しました。 図書館バンザイ !!!
.
シューマンのピアノ協奏曲の原曲
「管弦楽の年」といえる1841年に作曲された
ピアノと管弦楽のための幻想曲イ短調
クララ・シューマンの独奏で初演されて
現行版とは大きく変らないようですが、
細部では色々と違っているようです。
スコアが読めないので判りませんけれど・・素晴らしい演奏と思いました。
ここで演奏しているのは マリオ・ヴェンサーゴ指揮バーゼル交響楽団
ピアノ独奏 ジャンルカ・カシオーリ(p)
カシオーリのピアノは抑制を効かせつつ、陰影を付けている好演ですし、
伴奏もまた主張を持って、独奏とともに曲を際立たせて見事ですね。
カシオーリは、ドイツ・グラモフォンへの録音もある注目株で知ってますが、
指揮者のマリオ・ヴェンサーゴは、初めて名前を知りましたが、
なかなかの実力者のようです。
この曲のあとに収録されているシューマンの交響曲第4番を聴きますと、
ちょっとテンポを遅めにしつつもツボを押さえた情感ある演奏を聴かせて、
なかなかの実力の持ち主だと感じました。
調べてみると、ヴェンツァーゴは、チューリッヒで生まれ、
最初ピアニストとして活動を始めて1978年から指揮者活動を開始、
ヴィンタートゥーア市立管弦楽団を1986年まで、その後スイス・ロマンド管、
ドイツのハイデルベルクの音楽監督を務めたあと、
1997〜2003年まで新生バーゼル交響楽団の初代の音楽監督だったようです。
その後は、2004〜07年 エーテボリ交響楽団のシェフも務めていたようで
生年は不明なものの、スイスの中堅指揮者であるようです。
1989年にはベルリン・フィルに客演、
1994年にはNHK交響楽団にも客演指揮しているとのことでした。
なかなか面白いCDを借りて満足しました。 図書館バンザイ !!!
.
ポール・パレー、サン=サーンス/交響曲第3番
マイブームのポール・パレー(Paul Paray)の第2弾
マルセル・デュプレのオルガン
ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団による
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」
1957年10月デトロイトでの録音ながら
パレーらしい、きっちりとした剛毅な演奏を堪能。
この録音も左右はっきりと切り分けられたステレオ効果なのは
マルチ・チャンネルになる前の3トラックによる収録であるからでしょうが、
ここでは、パレーの録音には珍しく、第2ヴァイオリンを右に振り分けていて
より一層、生々しい演奏が耳にでき、驚かされました。
フランスの重鎮マルセル・デュプレのオルガンも重厚感ある音で収録。
演奏ももちろん素晴らしいけれど、この時代の録音と思えないですね。
ここまで書いて気づきましたが
このCDジャケット、ネットから今のを拾いましたけど、
この写真、かつてはラフマニノフとフランクの交響曲が収録されたものです。
ラフマニノフの交響曲第2番はどこに行った??
こちらのラフマニノフ、最近では流行らないカット版による演奏なので、
第1楽章が16分で早く終わることもありますが、やはりストレートな表現、
ぐいぐいときて、カッコ良く感じる好きな演奏なのですけどね。
.
マルセル・デュプレのオルガン
ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団による
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」
1957年10月デトロイトでの録音ながら
パレーらしい、きっちりとした剛毅な演奏を堪能。
この録音も左右はっきりと切り分けられたステレオ効果なのは
マルチ・チャンネルになる前の3トラックによる収録であるからでしょうが、
ここでは、パレーの録音には珍しく、第2ヴァイオリンを右に振り分けていて
より一層、生々しい演奏が耳にでき、驚かされました。
フランスの重鎮マルセル・デュプレのオルガンも重厚感ある音で収録。
演奏ももちろん素晴らしいけれど、この時代の録音と思えないですね。
ここまで書いて気づきましたが
このCDジャケット、ネットから今のを拾いましたけど、
この写真、かつてはラフマニノフとフランクの交響曲が収録されたものです。
ラフマニノフの交響曲第2番はどこに行った??
こちらのラフマニノフ、最近では流行らないカット版による演奏なので、
第1楽章が16分で早く終わることもありますが、やはりストレートな表現、
ぐいぐいときて、カッコ良く感じる好きな演奏なのですけどね。
.
2010年09月27日
長男が戻ってゆきました
雨模様、一気に気温が下がった今朝
出勤する当方とともに東京駅に移動し、新幹線で戻ってゆきました。
前期・後期制なので10月から新学期となるため、今が夏休み。
国立大学も、我々が通っていたときは、前期・後期と言うものの・・・
7月中旬から8月末がお休み、小中高校と変わったことは無かったけれど、
今では8月まで授業をして試験、夏休みに入って10月から新学期とのこと。
これも国際基準なんだそうです。
酷暑だった今年の夏はそれもよかったかもしれませんが、
夏の短い我が母校では、こんなに寒くなってはさぞかし恨めしいかもね。
IMGP2476 posted by (C)fronte360
さて写真は、長男を連れて久々に行った東京大学
中央食堂の看板メニューのひとつ、赤門ラーメン(390円)。
コチジャンとラー油も(好みで)かけて、なかなかに刺激的かもしれません。
もっとも長男は、辛いのを避けて、ハヤシライス(400円)でしたけれど・・・
とにかく、東大は無理ですが、大学の雰囲気をちょっとでも味わって
大学合格して欲しい・・・ 孟母三遷の教え のつもり
.
出勤する当方とともに東京駅に移動し、新幹線で戻ってゆきました。
前期・後期制なので10月から新学期となるため、今が夏休み。
国立大学も、我々が通っていたときは、前期・後期と言うものの・・・
7月中旬から8月末がお休み、小中高校と変わったことは無かったけれど、
今では8月まで授業をして試験、夏休みに入って10月から新学期とのこと。
これも国際基準なんだそうです。
酷暑だった今年の夏はそれもよかったかもしれませんが、
夏の短い我が母校では、こんなに寒くなってはさぞかし恨めしいかもね。
IMGP2476 posted by (C)fronte360
さて写真は、長男を連れて久々に行った東京大学
中央食堂の看板メニューのひとつ、赤門ラーメン(390円)。
コチジャンとラー油も(好みで)かけて、なかなかに刺激的かもしれません。
もっとも長男は、辛いのを避けて、ハヤシライス(400円)でしたけれど・・・
とにかく、東大は無理ですが、大学の雰囲気をちょっとでも味わって
大学合格して欲しい・・・ 孟母三遷の教え のつもり
.
2010年09月26日
レインボーブリッジを渡って
携帯電話からうまくアップロードできてなくてすみません。
今日は、長男とレンボーブリッジを渡って台場に行ってきました。
IMGP2481 posted by (C)fronte360
ノース・ルートを渡り、久しぶりに海を見た、と長男も喜んでいたかな・・
IMGP2482 posted by (C)fronte360
.
今日は、長男とレンボーブリッジを渡って台場に行ってきました。
IMGP2481 posted by (C)fronte360
ノース・ルートを渡り、久しぶりに海を見た、と長男も喜んでいたかな・・
IMGP2482 posted by (C)fronte360
.