2010年08月22日

トリロジー、Beck Bogerd & Appice Live そして ハイドン

昼前の11時、暑いけれども散歩に出発。
汗をだらだらと流しながら、小石川図書館に向って歩きます。

途中、八百屋お七のお墓のある圓乗寺に立ち寄ったり、
播磨坂の彫刻も見ながら登ってゆきましたが、それは別途としましょう。

歩いているときは、愛用のメモリプレーヤで音楽をかけていますが、
こう暑いと、ロックが良いですね。

Trilogy.jpgEmerson Lake & Palmer (EL&P)
「トリロジー (Trilogy) 」
1972年のアルバムですね。

コープランドの曲をアレンジした
「ホウダウン」
ラベルのボレロから着想を得ている
「奈落のボレロ」
クラシック音楽好きな高校生はプログレッシブ・ロックも聴いたものです。

そして、続いて聴いたのは Beck Bogerd & Appice Live
esca5067-8.jpg1973年5月18,19日
大阪厚生年金会館でのライブ盤

ギター大好きで
文京区に住むきっかけも作ってくれた友人が
高校生時代に教えてくれたものです。

彼は実際にこのコンサートに行っており
実際のコンサート・プログラムにそった曲順のカセットテープをくれました。

これも青春の曲ですね。 とにかく、暑い夏にはロック、よく似合います。

そしてクーラーのよく効いた小石川の図書館で借りたのは・・・ハイドン

100822_01.jpg

ハイドン/交響曲第93,94番、バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
ハイドン/交響曲第95,96番、バーンスタイン/ニューヨーク・フィル
ハイドン/交響曲第101,96番、オーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団
ハイドン/交響曲第44,45番,ピアノ協奏曲、インマゼール/アニマ・エテルナ

名盤との誉れ高いアンタル・ドラティとフィルハーモア・フンガリカの全集
この黒い円盤のレコード全集もありましたけれど・・・
レニーとオーマンディにしました。

ハイドンって、独墺系の滋味な演奏よりも覇気のあるレニーが良いかな、と。
そして、オーマンディは、冒険であります。

自室に戻って、エアコンをかけてまずレニーから聴いていますが
堂々とシンフォニック、ぐいぐいと主張する演奏かな、しばし鑑賞しましょう。

.

posted by fronte360 at 16:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲザ・アンダ、モーツァルト/ピアノ協奏曲第25番

ここ3日ほどエアコンを止めて扇風機で寝ていますが、
さすがに今朝は暑く、5時頃に目覚めてゴロゴロとのたうち回ってました。
でも珍しく二度寝も出来て、慢性睡眠不足もやや解消でしょかね、元気です。

朝7時すぎより掃除をして、洗濯も2回。
この借り住まいで初めてでしょうね、カーテン4枚を洗濯しましたし、
トイレのマットや風呂マットなども洗濯したあと、思い立って、
エアコンのフィルターまでも水洗いして、干しました。

日曜朝、掃除・洗濯を終えて気分スッキリです。

学生時代、日曜日の朝に掃除をやっていたとき、いつも、
ブレンデルとマリナーが組んだモーツァルトのピアノ協奏曲第25番をかけながら
やっていたことを思いだしました。 まるでテーマ曲のようにしてましたね。

くだんのレコードはこちらに持ってきていないので

mgw5189.jpgゲザ・アンダが、
モーツァルテウム管を弾き振りした
レコードを出してきました。

軽い朝食を採りながら聴いていましたが、
この演奏も、日曜朝にはピッタリですね。

ブレンデルのは壮麗さがあって、
せっせと掃除をするのに向いているようにおもいましたが(笑)
アンダのは、軽快でニュアンス豊かな演奏で、食事時に向いているかも。

ゲザ・アンダ、1976年に55歳の若さで亡くなったせいでしょうか、
また昔から廉価盤として出ていたせいでしょうか(このレコードもそうです)、
話題になることのあまりない演奏ですけれど、
いい演奏だと改めて思いました。

さあて今日もまた散歩に出ますかね・・・

.
posted by fronte360 at 10:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする