2010年08月18日

ナポリ・宮廷と美 カポディモンテ美術館展

14日は、国立西洋美術館に行き
ナポリ・宮廷と美 カポディモンテ美術館展」を観てきました。

100814_capodimonte.jpg前日の国立新美術館とは違い
余裕を持って観られるのが良いですね。

一般的な有名作品はありませんが、
16世紀にファルネーゼ家が収集した
ルネサンスからバロックまでの作品と
ブルボン家が収集した17世紀のナポリ絵画

いずれも見応えあるものでした。

展覧会をざっと観てから、入口のところに戻り、
DVDで流れている8分ほどの解説を観てから、再度鑑賞しました。

チケット半券にも描かれているパルミジャニーノ「貴婦人の肖像 (アンテア)」
凜とした立ち姿、右足をちょっと前に踏み出していて
迫り来るような空気を感じました。

そして、このあとは西洋美術館の常設展示もチケット半券で鑑賞。

第2土曜日なので、チケットがなくても無料公開日だったのですけれど、
改めて西洋美術館の常設展示の網羅性と質量も実感しました。
これが月に2回、無料公開とは、素晴らしいことです。

.

posted by fronte360 at 05:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

有元利夫展・天空の音楽

実は7月に奥さんと行ってました。
100725_arimoto.jpg
東京都庭園美術館
没後25年
有元利夫展・天空の音楽

バロック音楽が好きだった有元さん
バロック音楽のCDなどのジャケットにも
あしらわれていたりもしますね。

フレスコ画のような柔らかで優しい色合いや
デフォルメされた人体が魅力的です。

東京都庭園美術館、ほぼ25年ぶりに行きましたけれど、
入口のところにカフェも出来ているのですね。
奥さんの提案もあってカフェで一服してからの鑑賞となりました。
一人ではただ観て帰るだけなんですけど・・・

とにかく素敵な展覧会、美術館だと思います。



.

posted by fronte360 at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月16日

休みもこれまで

昨日、今日と厳しい暑さで、外に出るのも根性が必要でしたね。
この暑さで、昨日・本日、どこへも行かないまま、奥さんは戻ってゆきました。

100816_01.jpg

当方のお盆休みも今日まで、明日から仕事です。

外回りの仕事ではなくなって、ま、仕事内容には色々と思うところありますが
この時期、会社が涼しいのが良いですね。 あと梅雨どきもね。
でも文句言っても、お仕事でお金いただけるのは有難いことですわ。

.
posted by fronte360 at 18:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

オルセー美術館展

13日の金曜日よりお盆休みに入ってますが
この休みでは帰省せず、木曜夜に奥さんがやってきました。
当初、長男が来る予定でしたが、思うところあるらしく、取りやめたので・・・
代わって奥さんの登場です。

ということで13日の金曜日、乃木坂にある国立新美術館に行き、
「オルセー美術館展」を見てきましたが、なんと70分待ちでこの人並み・・・

100813_01.jpg

実際には45分ちょっとの待ち時間でしたが・・・
中に入っても人が多く、名画、と呼ばれるものが何点もありましたけれど
落着きませんね。 それに待ち行列で体力も消耗してましたし・・・

しかし東京、やはり人が多いことを実感しました。
いつも人気の少ないところ(寺社仏閣など)を好んで歩いているから余計ですね。

100813_Orsay.jpg疲れました。




posted by fronte360 at 08:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

ドホナーニ、ドヴォルザーク/交響曲第7番

7日に小石川図書館で見つけたCD
このところのお気に入り、よく聴いています。

指揮者ドホナーニ、先日も書きましたが、印象の薄い指揮者でしたけれど、
メンデルスゾーンの交響曲全集で再認識したしだいです。

f35l-20082.jpgドヴォルザークのこの交響曲も
手堅い演奏ながらワクワクもさせて
大いに感じ入りながら何度も聴いています。

ドヴォルザーク・・・
ふっ、と思い立って「ゆらこめ」を開くと
やはり、載っていました(上巻 p.305)。

ゆらむぼさんも、これまでピンときておられなかった様子・・・
この文章そのものは覚えていませんが、この筆致がとても懐かしく、
活き活きとした文章、読みながら思わず、にやッ、としてしまいました。

そして「どれみML」もまた懐かしいですね。
インターネットが普及する直前、ML(Mailing List)もちょっと流行ました。
このMLにお誘いいただいたのも、ゆらむぼさんだったと記憶しています。

ドホナーニのドヴォルザークの他の交響曲も聴きたくなっています。

.

posted by fronte360 at 05:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月11日

江戸三ケ寺・泉岳寺

大森の山王天祖神社を出て、JRでまた田町に戻り、
当初、レインボーブリッジを降りたあと行くつもりだった泉岳寺へ。

第一京浜にそって歩くと簡単なのは分かってましたが、
自動車と一緒に歩くのは嫌だし、面白みもないのでちょいと遠回り・・・
のつもりが、慶応大学のほうまで行ってしまって、かなり大回りの末、到着。

IMGP1914
IMGP1914 posted by (C)fronte360

中門をくぐって、山門

IMGP1919
IMGP1919 posted by (C)fronte360

この脇には大石内蔵助の銅像が立ってました。
浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により鋳造されたものだそうですね。
そう、ここは赤穂浪士と浅野のお殿様が眠るところであります。

あとはスライドショーで・・・



しかし、こうやって今でも浪士のお墓に線香が絶えないところなど、
芝居などで語られる歴史が現実にあったことをダイレクトに感じました。

.

posted by fronte360 at 05:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月10日

大森・山王天祖神社

レインボーブリッジを渡り終えた直後、デジカメの電池が切れて、ゲ〜
朝からウロウロして、ちょっと撮りすぎたようです。
予定外、大森へと移動して、ダイソーで単三電池を補充しました。
このようなことのため、デジカメは単三仕様としてて、正解でした。

さて、大森に来たので、昨年から気になっていた駅前の小高い丘を探索。

IMGP1913
IMGP1913 posted by (C)fronte360

山王天祖神社でした。 急峻な坂を登ります。

IMGP1897
IMGP1897 posted by (C)fronte360

ここも落着いた時間が流れていますね。 お参りしておきました。

IMGP1899
IMGP1899 posted by (C)fronte360

IMGP1900
IMGP1900 posted by (C)fronte360

IMGP1901
IMGP1901 posted by (C)fronte360

IMGP1904
IMGP1904 posted by (C)fronte360

IMGP1908
IMGP1908 posted by (C)fronte360

IMGP1902
IMGP1902 posted by (C)fronte360

IMGP1906
IMGP1906 posted by (C)fronte360

IMGP1907
IMGP1907 posted by (C)fronte360

こちらに赴任して気づいたのですが、天祖神社があちらこちらにありますね。
関西ではあまり聞いたことがなくて、ちょっと不思議に思ってました。

ここの説明板を読んで、なるほど、と思ったのは、
いわゆるお伊勢参り、伊勢講で勧請してきたからみたいです。
天祖神社は、天照大神を祭っていますものね。 ちょっと賢くなったかな。

.

posted by fronte360 at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月09日

CDを頂いていました、有難うございます

元会社の同僚であり、一時は発注元でもあり、今は離れてしまいましたが、
Nさんより、重複CDを頂きました。

本当は7月末、新大阪オフィスの自席に置いてくましたが・・・
月末月初、いつもの月次処理・決算処理があってドタバタとしていて、
ようやく週末、新大阪メンバーに送付して貰い、ようやく今日手にできました。

■レスピーギ/ローマの松、ローマの噴水、ローマの祭り、トスカニーニ指揮NBC交響楽団(BMGビクター BVCC-5135)

■ラヴェル・ドビュッシー・ルーセル・ロパーツ作品集、メロス・アンサンブル(英デッカ 453 891-2)

■オネゲル&クルト・ワイル作品集、ヤンソンス/オスロ・フィル、ベルリン・フィル、F.P.ツィマーマン(vn) (EU-EMI 7243 5 15658 2)

SACDなどへの買い替えでのダブリらしいです。
個人的には、オネゲルとクルト・ワイルのCDが興味あります。
しかし、いつもながら、有難いことです。

.

posted by fronte360 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お台場海浜公園〜レインボーブリッジ

長いスロープを下ると、お台場海浜公園

IMGP1867
IMGP1867 posted by (C)fronte360

一時ほどの暑さはありませんが、海岸でくつろぐ人を見ながらお台場へ
ペリー来航後、砲台を築いたところなので台場ですね。

IMGP1872
IMGP1872 posted by (C)fronte360

この砲台は本物ではありませんが、こんな感じだったのでしょうね。
なお2度目に来航したペリーは台場を見て、横浜に向ったようです。
当方は、ノースルート(北遊歩道)を使って芝浦に戻るとしましょう。

IMGP1875
IMGP1875 posted by (C)fronte360

分岐点を右に折れて、道路の下をくぐると都心方面が望めます。
中央に見えるのが、スカイツリーですよ。

IMGP1876
IMGP1876 posted by (C)fronte360

目を転じると、東京タワーも見えますね。

IMGP1881
IMGP1881 posted by (C)fronte360

あとはスライドショーで・・・



.

posted by fronte360 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

田町〜レインボーブリッジ

レインボーブリッジ、歩いてお台場に渡ることができるのですね。

これほど良い運動はありません。 さっそくJR田町駅より、歩き始めました。
駅から東に伸びる通りをまっすぐ進みます。

モノレールの下もくぐって、ずんずん前進。

IMGP1825
IMGP1825 posted by (C)fronte360

芝浦のアンカレイジ(つり橋のロープを橋の両側でつなぎとめておく所)より

IMGP1832
IMGP1832 posted by (C)fronte360

エレベータで50メートル上ります。 そしてサウスルート(南遊歩道)へ・・・

IMGP1845
IMGP1845 posted by (C)fronte360

あとはスライドショウーで・・・



.

posted by fronte360 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする