2010年07月06日

梅棹忠夫さん死去

国立民族学博物館(民博)創設者として、民族学、比較文明論で幅広い業績をあげ、思想家、文明批評家としても知られる同博物館顧問で京都大学名誉教授の梅棹忠夫(うめさお・ただお)氏が3日、老衰のため、大阪府内の自宅で死去した。90歳だった。

日本経済新聞

B6版の「京大式カード」
カードではないけれど、会社でもこのサイズのコピー裏紙を作って使ってます。
よく使うメモは、更に半分にしたB7カードで遣い捨てですけれどね。
考えを纏めるにはB6版ですよ。

文化人類学、学生時代に憧れた学問も一つでした。
今の東京散歩の根っこがあるように思います。
そんな良いものではないですが・・・

黙祷

.
posted by fronte360 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

聖橋、この橋を挟んだもう一つの聖堂、湯島聖堂

IMGP1389
IMGP1389 posted by (C)fronte360

江戸幕府官立の昌平坂学問所、昌平黌(しょうへいこう)とも呼ばれます。

IMGP1395
IMGP1395 posted by (C)fronte360

林羅山が私邸内に建てた孔子廟「先聖殿」が移築され
将軍綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称、付属する建物を含めて「聖堂」

IMGP1407
IMGP1407 posted by (C)fronte360

だから世界で一番高い孔子像もあります。
でも目を引くのは・・・屋根にあるこれらですね。

IMGP1400
IMGP1400 posted by (C)fronte360

IMGP1409
IMGP1409 posted by (C)fronte360

IMGP1411
IMGP1411 posted by (C)fronte360

あとはスライドショーで・・・




.


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする