2010年07月09日

Lenovo G550 29585PJ 捕獲

自宅用のノートPCを捕獲、昨夜はセットアップをやってました。

100708_01.jpg

レノボ(Lenovo)社製 G550 29585PJ

OS :Windows 7 Home Premium
CPU:Celeron Dual-Core T3100/1.9GHz(1MB)
メモリ容量:2GB HDD容量:250GB
液晶サイズ:15.6インチ ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ

デュアルコアCPU、DVDマルチドライブ付きで 40,800円 でした。
ネットブックを買うよりもお買い得でしょう。
しかし、これでまた倹約生活に突入です。

自宅のPC、いまだにWindows2000、CPU:celeron300MHz MEM:192MB では
起動するもの大変になってきていたので仕方ありません。
今晩、これを持って帰省します。

.
posted by fronte360 at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

ムラヴィンスキー、チャイコフスキー/交響曲第5番

前回帰省時に自宅より持ってきたCD
rdcd10908.jpg
Russian Disc レーベル  RD CD 10 908
バークシャから個人輸入していた頃
安かったので捕獲したCD、活動的でした。

1982年11月18日レニングラードでのライブ録音
AADなので、少々ヒステリックな感じもしますが
曲に立ち向かう姿勢に久々に感動しました。

個人的には第2楽章の終盤、一気に畳み掛けるようでいて、
冷徹な響きの光の底、たっぷりとした歌が心に滲み、涙が出そうでした。

これはムラヴィンスキーでしか出し得ない音楽だとも再認識しました。

このところ個人的にチャイコフスキー離れが進んでいて、
特に後期交響曲は敬遠、第1〜3番を時々聴いていましたけれど、
先日Nさんよりグラモフォンの後期交響曲集を頂いたことより再聴してます。

このCDも、その関係で持ってきましたが、こちらの録音はイマイチながらも
それがまた余計に鋭く切り立った感じもさせて、感慨深く聴けた感じかな。

さて、話変わって・・・

このところの懸案事項だった決算待機、
昨夜、予定より早く19時に解除となって一連の対応が終わり、荷がおりました。

今夜は定期メンテナンスの通院をし、クスリをもらって、週末は帰省となります。

.


posted by fronte360 at 05:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

サイモン・ラトル、マーラー/交響曲第9番

本郷図書館からの借り物CD
toce56039-40.jpg
じつは今週末に帰省予定です。
小石川図書館より借りていたレコード類
返却期限は今週末なので、延滞するのが嫌・・・

先の週末、本郷図書館に立ち寄って返却し、
ついでに本郷図書館のCD棚を漁っていて発見、
サイモン・ラトルのマーラー/交響曲第9番を見つけたので借りちゃいました。

以前にも書きましたが、サイモン・ラトルは最近気になっている指揮者です。
また、マーラーの交響曲第9番も、好きな曲でもありますので、興味津々・・・

2回聴きました。 しかし、ちょっと違和感ありますね。

すっきりとしていて、向かって右側に配置した第2ヴァイオリンの効果、
対比された旋律が絡む綾など、結構いや、かなり面白く聴けてはいたのですが、
その面白いが感動に結び付かないというか、そこまで、といった感じでした。
思い入れが深いのかな・・・

バーンスタインの演奏のように、生死感云々を求めているわけでは決してなく、
逆に、そのようなドロドロした演奏は好みではないわけで、
もっと好き、になっても良いはずですけどね。

なんだか自分の中にあるこの曲の流れを断ち切られるような感じもし、
でもやはり、美しくない、のかな・・

.
posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月06日

梅棹忠夫さん死去

国立民族学博物館(民博)創設者として、民族学、比較文明論で幅広い業績をあげ、思想家、文明批評家としても知られる同博物館顧問で京都大学名誉教授の梅棹忠夫(うめさお・ただお)氏が3日、老衰のため、大阪府内の自宅で死去した。90歳だった。

日本経済新聞

B6版の「京大式カード」
カードではないけれど、会社でもこのサイズのコピー裏紙を作って使ってます。
よく使うメモは、更に半分にしたB7カードで遣い捨てですけれどね。
考えを纏めるにはB6版ですよ。

文化人類学、学生時代に憧れた学問も一つでした。
今の東京散歩の根っこがあるように思います。
そんな良いものではないですが・・・

黙祷

.
posted by fronte360 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

聖橋、この橋を挟んだもう一つの聖堂、湯島聖堂

IMGP1389
IMGP1389 posted by (C)fronte360

江戸幕府官立の昌平坂学問所、昌平黌(しょうへいこう)とも呼ばれます。

IMGP1395
IMGP1395 posted by (C)fronte360

林羅山が私邸内に建てた孔子廟「先聖殿」が移築され
将軍綱吉は先聖殿を「大成殿」と改称、付属する建物を含めて「聖堂」

IMGP1407
IMGP1407 posted by (C)fronte360

だから世界で一番高い孔子像もあります。
でも目を引くのは・・・屋根にあるこれらですね。

IMGP1400
IMGP1400 posted by (C)fronte360

IMGP1409
IMGP1409 posted by (C)fronte360

IMGP1411
IMGP1411 posted by (C)fronte360

あとはスライドショーで・・・




.


posted by fronte360 at 05:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

聖橋、この橋を挟んで2つの聖堂、ニコライ聖堂

東京国立近代美術館を出たあと歩いて神保町〜小川町
小川町の交差点で左折して坂を登ると、神田川を渡る橋になります。



この橋を挟んで2つの聖堂「ニコライ聖堂」「湯島聖堂」があるので「聖橋」
実際にはこのスライドショウとは逆に見てきたのですけども。

なおこのニコライ堂、ロシア正教会の聖堂ですけれど
龍馬伝であったように、落とした時計を質屋に持って行ったため
咎めをうけることとなって龍馬に逃がされた山本琢磨。

実在の人物で、流浪の末、函館でロシア正教に帰依して司教となり、
ここ駿河台のニコライ堂の建設に尽力することになったのでした。

.

posted by fronte360 at 05:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月04日

第1日曜日は東京国立近代美術館の常設展示が無料

いつもながら毎月第1日曜日が無料公開日なので
既に10回以上訪れていますけれど、初めて観る作品も多くあったようです。



さすが帝都東京の所蔵品は、物量はもとより質も高くて、
今回の常設展示のレベルはとても高く、大いに満足しました。 お薦めです。

.

posted by fronte360 at 16:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高知の情報サイト

待機勤務とは退屈なもので・・・
思い出すのは、楽しかった高知旅行のことですね、やっぱり。

検索していたら、高知の情報サイト「Web高知」を見つけました。
ここは、単なる観光情報ではなく

住んでいる私たちが知っているようで良く知らない高知の文化や
歴史や風景等を、ちゃんと知っておきたい
また、他県の人から尋ねられたら、きちんと説明ができるようにしたい

という真面目なスタンスが、また高知らしい気骨を感じ、気持ち良いですね。

ところで、伺うまでは高知駅の高架化には内心批判的だったのですが

IMGP1234
IMGP1234 posted by (C)fronte360

でも、実際に伺ってみると見晴らしがよくて、これは良いですねぇ。

しかもここから西に進むと、地上線時代には見えなかった高知城と城下が
とてもいい感じで見えました。 びっくりして写真撮るのを忘れちゃいました。

ちなみに8月21日、銀座に高知のアンテナショップが開店しますね。
まるごと高知、こちらも楽しみです。

.

posted by fronte360 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

無縁坂、そして不忍池

東京大学でのランチのあと、龍岡門より構内を出て左折
キャンパスを廻り込むようにして歩いてゆくと

IMGP1348
IMGP1348 posted by (C)fronte360

無縁坂につながります。

IMGP1352
IMGP1352 posted by (C)fronte360

文京区無縁坂  でもこの側溝の蓋は何なんでしょうね?

IMGP1349
IMGP1349 posted by (C)fronte360

マガン

IMGP1350
IMGP1350 posted by (C)fronte360

ツバキはわかるけど、夏、別名、シャラ ??? おまけに逆さまやん!

IMGP1353
IMGP1353 posted by (C)fronte360

コブシ これは街路樹がコブシだからですね。

IMGP1354
IMGP1354 posted by (C)fronte360

そうこうするうち、講安寺にやってきましたので、寄り道しましょう。

IMGP1355
IMGP1355 posted by (C)fronte360

江戸は火事が多かったので、土蔵造りになっているお寺なんですね。

IMGP1356
IMGP1356 posted by (C)fronte360

ここを出ると、ようやく坂らしくなってきました。

IMGP1360
IMGP1360 posted by (C)fronte360

写真右側は旧岩崎邸、そう龍馬伝に出ている三菱創始者・岩崎弥太郎の邸宅跡

IMGP1361
IMGP1361 posted by (C)fronte360

下から見上げると、こんな感じです。 旧岩崎邸は写真の左側・豪邸ですね。

ここまで来たら、上野公園の不忍池はすぐそこなんで、ここにも寄り道しましょう。

IMGP1362
IMGP1362 posted by (C)fronte360

ハスの花が綺麗に咲いていましたよ。

IMGP1364
IMGP1364 posted by (C)fronte360

高知の日曜市では、水の入った鉢にハスの花を浮かべて売っていましたねぇ。
あれも綺麗だったなぁ。

さあて、ここから帰路としましょう。
我が千駄木(ほとんど田端)の部屋まで歩いて約30分です。

.

posted by fronte360 at 18:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東大 中央食堂でランチ

本日は、和定食としました。
かれいの煮付け、肉じゃが、豚汁、ひじきご飯。 これで560円ですよ。

100703_01.jpg

関東なんで、肉じゃがの肉が豚バラ肉なのは仕方ないとしても(関西は牛肉)
細切りの椎茸が入っていたのにちょっと驚きました。

お味のほうは、どれも塩辛くなく薄味で、ようございました。

.
posted by fronte360 at 13:27| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする