2010年07月17日

若き日の龍馬がゆく・立会川あたり

龍馬伝の再放送を観てから、かねてより訪れたかった立会川へ行きました。
土佐藩品川下屋敷があった立会川近辺は、ちょっとした龍馬ブームなんです。

IMGP1483
IMGP1483 posted by (C)fronte360

京急・立会川駅前には、坂本龍馬像もあります。
顔が影になってちっくと残念ですけんど、土佐藩いや高知県より贈られたもの。

IMGP1488
IMGP1488 posted by (C)fronte360

土佐藩の浜川砲台跡より出土した礎石を高知県に持っていったお礼だとか。
銅像ではなく樹脂製ですけれど、桂浜の龍馬像と同じスタイルですよ。

IMGP1492
IMGP1492 posted by (C)fronte360

商店街も、昭和の雰囲気の残って懐かしい感じもする良いところみたいです。

IMGP1490
IMGP1490 posted by (C)fronte360

ちなみにこれが立会川
数年前にボラが大量に上ってニュースになりました。 あとはスライドショーで



じつはカメラのSDメモリを外したまま持ってきたことに気づきました。
残念。 勝島運河の脇の「しながわ花海道」を歩いて戻ることにしました。

こんどまたゆっくりと歩きましょう。

.

posted by fronte360 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅雨明け、夏本番

九州北部から四国、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸で梅雨明けしたと
気象庁が発表したようです。 正確には「したとみられる」でしょうが。

さっき巣鴨まで買い物に行ってきましたが、見上げると夏空ですよ。

100717_01.jpg

さて世間は3連休、単身赴任仲間の多くは帰省しているようですけれど、
先週戻ったばかりですし、関西の蒸し暑さはちょっとでも避けたいので、
家族がこちらに来るように仕向けているくらいです。

地図を見ると分かるように、瀬戸内海がバスタブのようになっていて、
そこに偏西風が吹いて、湿気が溜まる地形となっているんですよ。
おまけに奈良や京都は盆地ですから、行き場がありません。

年齢を重ねて身体がロートルになってきたのでしょうね、
年々耐えられなくなってきているように思います。

.

posted by fronte360 at 12:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

今宵は、土佐鶴で一献

ようやく一週間が終わりましたので、土佐鶴を捕獲して帰りました。

土佐鶴なので、カツオのたたき、と、いきたいところですけれど・・・
実は、昨夜、備蓄で残っていた土佐鶴と、カツオのタタキを頂いてました。

100716_01.jpg

よって、今宵は、グリーンが支配したメニューですね。
ソラ豆、こんにゃくの刺身、しゃきしゃきミズナのサラダです。
黒いのはモズクですが、これは土佐酢、であります。 柚子味ですよ。

3連休、できることなら、また高知に行きたいところです。
などと思いを馳せながら、土佐鶴をいただき、備蓄の司牡丹も頂きました。

.

posted by fronte360 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バーンスタイン、ストラヴィンスキー/春の祭典

「春の祭典」、バーンスタイン指揮の録音は3種持っています。
オケは、ニューヨークフィル、ロンドン交響楽団、イスラエルフィル

なかでも、黒い円盤のレコードで聴いて度肝を抜かれたこともあるでしょうが、
1958年録音、バーンスタインの最初の録音になるニューヨークフィルとの録音
これがとてつもなく、素晴らしい。
srcr9544.jpg
いつも言うとおりの見事なまでの推進力、
ワクワク・ドキドキ感も充満する演奏です。

「春の祭典」に最初に接した人々の興奮
そのような事も味わえるような気がします。

この演奏に出会った高校生のときはロックも聴いてましたけれど
リック・ウェイクマンが温く感じたものでした・・・  って分かるかな〜

とにかく、昨日朝の通勤時、
このワイルドでバーバリスティックな「春の祭典」を耳にしてしまったあと、
「ペトルーシュカ」「火の鳥」「プルチネルラ」「詩篇交響曲」と聴き進んで、
カラ元気で一日を乗り切ったような感じでした。

今日は金曜、今日1日を乗り切れば週末ですが、リバウンドが、怖いな・・・

それはともかく、この演奏が絶対、これを聴かずして・・・
などは言わないようにしているのですけれど、
「春の祭典」については、この演奏が強力にお薦めです。

.

posted by fronte360 at 05:23| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

バーンスタイン、シベリウス/交響曲第2番

これも帰省時に録音したバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのCBS盤

LB_sibeliusNo2.jpgシベリウスの交響曲第2番
とても明晰な演奏でオケをドライヴ
心の透くような演奏ですね。

シベリウス、北欧音楽に独特の意味があり
叙情とやらに心傾ける向きには言語道断・・・
そんな演奏かもしれません。

でも、単純に流れ出てくる音楽の力、推進力に惹かれるものがあります。
ここまでくると、個人の趣味の問題・・・

もとより音楽は嗜好品であり、何を選択するかは個人の自由であります。
自分はこのようなシベリウスが好きです。

.

posted by fronte360 at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

バーンスタイン、ベートーヴェン/田園交響曲

帰省時、自宅用にと持ち帰ったパソコンで2GBほど録音しましたが
その大半が、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルのCBS盤

smk47517.jpgバーンスタインにとって、ベートーヴェン
おなじイニシャルとなる L・B
たいそう誇りに思っておられたようです。

そのベートーヴェンの交響曲全集より
昨日は交響曲第6番「田園」を聴きましたが
低弦のうなり、ティンパニーのキレなど推進力があり、
一種アマオケみたいなヤル気の漲った素晴らしい演奏に心奪われました。

以前より書いていますが、
やはりバーンスタインは、ニューヨーク・フィルを振ったCBS盤が好き!
これを再認識したしだいです。

続いて途中まで聴いた第8番も、ガンガンやるぜ! みたいな演奏ですね。
これも面白い。

.

posted by fronte360 at 05:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

東大寺 大仏殿

日曜日、選挙のあと、奈良公園まで足を延ばしてきました。



東大寺大仏殿、奈良のシンボルのようなものですが、
かつては、単に大きいだけ、みたいな感覚で接してましたけれども、
最近、何度も見ているからでしょうか、単純に、凄いなぁ、
なんて感じ、接することができるようになってきました。

多少は落着いてきたってことでしょうか。

.

posted by fronte360 at 05:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

つかこうへいさん死去 62歳

12時まで新大阪オフィスにいて、12:17発の新幹線車中で知りました。
劇作家つかこうへさん死去・・・

携帯電話のニュースを検索してみると62歳、まだ若いのに残念です。

浪人〜帯広での学生時代、芝居を見ることはできませんでしたが
「あえてブス殺しの汚名をきて」角川書店 1977 のち文庫 
「戦争で死ねなかったお父さんのために」 新潮文庫 1979
「初級革命講座飛龍伝」 角川文庫 1977
(郵便屋さんちょっと.初級革命講座 飛龍伝.熱海殺人事件.出発)
などを面白く読んだものでした。

思い出すのは当時、女優の熊谷真実さんと結婚していたけれど、
奥さんに逃げられたのがカッコ悪くて、
奥さんの下着を洗濯して干し、まだ居るように偽装してたこと、かな f(^^;;

熱心だったのは1982年まででしたけれど、謹んでご冥福をお祈りします。

.
posted by fronte360 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

暮れなずむ鶴舞団地

ご近所、鶴舞団地
昭和30年代後半〜40年代に造成されたいわゆる公団住宅です。
昨日夕方6時すぎ、食材の買い物に出たついでに撮ってきました。



昭和の面影がありますが、ここも建て替えが決まっています。
そのため空き部屋も多く、駅から近いのに、もったいないなぁと思います。
最近の経済環境なら、安く住みたい人も多かろうに・・・

.
posted by fronte360 at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

液晶テレビ Panasonic TH-L32X11-K 捕獲

帰省して、自宅に届いていた液晶テレビを開梱しました。

100710_01.jpg

Panasonic TH-L32X11-K
よくわかりませんが、型番からすると32インチなんでしょうね。

100710_02.jpg

これでようやく自宅も液晶化となりましたけど、
アンテナが上がってないので、ブラウン管が液晶になっただけです。

次はアンテナにHDDレコーダー、何かと物入りですねぇ。 来年かな・・・

.

posted by fronte360 at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする