前回の帰省時に録音してきたドホナーニのメンデルスゾーンの交響曲全集
いまから15年程前に買ったもので
実はこのジャケットではありませんけれど、
買った当時、この良さが分かりませんでした。
でもこの年齢になったからでしょうか、
先週末より、この演奏を楽しんでいます。
バーンスタイン/NYPも好きですけれど、
行け行けドンドンのような勢いとは異なって、奇を衒わない正攻法、
自然な流れ、しなやかでかつ強靭、伝統の重みを軽々と超える颯爽とした演奏、
やはりメンデルスゾーン交響曲の決定版か・・・と思ってみたりします。
ところで、クリストフ・フォン・ドホナーニ
wikiでは右のように書かれています → ココ
地味な指揮者と思っていましたが(失礼)
気骨の一家に生まれたドイツ系の重鎮指揮者だったことを再認識し、
他の録音も聴いてみたくなりました。
.
2010年07月21日
2010年07月20日
亀戸天神社からのスカイツリー
北十間川より亀戸 (かめいど) を目指しましたけれど・・・
地図を持たない適当なぶらり散歩、大きく遠回りをし、なんとか到着しました。
IMGP1576 posted by (C)fronte360
じつはここの境内、東京スカイツリーが見えるスポットなのですね。
IMGP1581 posted by (C)fronte360
もちろんスカイツリーとは関係なく、菅原道真を祀った由緒ある天満宮です
IMGP1588 posted by (C)fronte360
訪れる人が絶えません。 あとはスライドショーでごらんください。
庭が美しく整備されていて、広々として、なかなか良いところですね。
.
地図を持たない適当なぶらり散歩、大きく遠回りをし、なんとか到着しました。
IMGP1576 posted by (C)fronte360
じつはここの境内、東京スカイツリーが見えるスポットなのですね。
IMGP1581 posted by (C)fronte360
もちろんスカイツリーとは関係なく、菅原道真を祀った由緒ある天満宮です
IMGP1588 posted by (C)fronte360
訪れる人が絶えません。 あとはスライドショーでごらんください。
庭が美しく整備されていて、広々として、なかなか良いところですね。
.
2010年07月19日
今宵もクーラーを入れて、土佐鶴で一献
すっかり日焼けし、13時前に駒込駅に到着、
田端銀座に寄り道、買い物して帰宅。 商店街は本当に便利ですねぇ。
お昼は喉の渇きに耐えかね、ビールと宇和島の「じゃこ天」で一献としましたが
夜は、その田端銀座で買った生のタコの刺身に、胡瓜とトマトをあしらったサラダ
あとは冷蔵庫の残り物で取り揃えました。
昨日作ったひじきの煮物、冷凍のソラマメ、鶏のモモ肉を焼き、めかぶですね。
これだけ食べ、土佐鶴など日本酒を多量に飲んでも、実はまだダイエット中・・・
気合でダイエット? いえいえ、バナナ・ダイエットざんす。
今朝は3本バナナを食べましたしね、関係ないか、でも明日が楽しみ。
.
田端銀座に寄り道、買い物して帰宅。 商店街は本当に便利ですねぇ。
お昼は喉の渇きに耐えかね、ビールと宇和島の「じゃこ天」で一献としましたが
夜は、その田端銀座で買った生のタコの刺身に、胡瓜とトマトをあしらったサラダ
あとは冷蔵庫の残り物で取り揃えました。
昨日作ったひじきの煮物、冷凍のソラマメ、鶏のモモ肉を焼き、めかぶですね。
これだけ食べ、土佐鶴など日本酒を多量に飲んでも、実はまだダイエット中・・・
気合でダイエット? いえいえ、バナナ・ダイエットざんす。
今朝は3本バナナを食べましたしね、関係ないか、でも明日が楽しみ。
.
東京スカイツリー ただいま398メートル
朝9時半、上野マルイの気温計が33.2度の猛暑を示すなか、
建設中の東京スカイツリーを見に行ってきました。
まずは、田端駅南口より望む東京スカイツリーは、こんな感じ。
IMGP1554 posted by (C)fronte360
しかし、押上駅を出て見上げる東京スカイツリーは・・・ デカイ!!
IMGP1555 posted by (C)fronte360
橋には人がいっぱい、何よりカメラが安物なので近すぎて全体が入りません。
望遠で、現在のタワーの高さ398mを撮りました。
IMGP1557 posted by (C)fronte360
北十間川をたどって西十間橋に行くと、ようやくこんな感じ
IMGP1562 posted by (C)fronte360
さらに十間橋までさがると、こんな感じですね。
IMGP1565 posted by (C)fronte360
いいカメラの広角レンズで撮ると、水面にもタワーの全身が写るでしょうね。
IMGP1569 posted by (C)fronte360
当方のカメラでは、さらに川をたどって歩道橋の上からでも、こんな感じ・・
あとはスライドショーでどうぞ。
しっかしデッカイなぁ。 大きいことはいいことだ (山本直純) ってな感じやね。
.
建設中の東京スカイツリーを見に行ってきました。
まずは、田端駅南口より望む東京スカイツリーは、こんな感じ。
IMGP1554 posted by (C)fronte360
しかし、押上駅を出て見上げる東京スカイツリーは・・・ デカイ!!
IMGP1555 posted by (C)fronte360
橋には人がいっぱい、何よりカメラが安物なので近すぎて全体が入りません。
望遠で、現在のタワーの高さ398mを撮りました。
IMGP1557 posted by (C)fronte360
北十間川をたどって西十間橋に行くと、ようやくこんな感じ
IMGP1562 posted by (C)fronte360
さらに十間橋までさがると、こんな感じですね。
IMGP1565 posted by (C)fronte360
いいカメラの広角レンズで撮ると、水面にもタワーの全身が写るでしょうね。
IMGP1569 posted by (C)fronte360
当方のカメラでは、さらに川をたどって歩道橋の上からでも、こんな感じ・・
あとはスライドショーでどうぞ。
しっかしデッカイなぁ。 大きいことはいいことだ (山本直純) ってな感じやね。
.
文京朝顔ほおずき市・伝通院
徳川家康が三歳で生き別れた生母の於大(おだい)の方、
後に家康の手厚い孝養を受け、75歳で亡くなった於大の方を葬るため
建立したのが伝通院、その名も於大の方の法名伝通院殿によります。
無量山伝通院寿経寺というのが正式名。
源覚寺から商店街を通り、善光寺坂をのぼって伝通院へと足を延ばします。
伝通院は、朝顔市であります。 スライドショーでごらんください。
伝通院もこれまで何度かやってきてますが、門を修理しているのですね。
朝顔市もまた初めてです。 ここも落着いた雰囲気ですよ。
なお伝通院に来る途中、善光寺坂をのぼりきったあたり
道の真ん中に大木がありますが、この木の前の白い塀のお宅が幸田露伴邸跡。
露伴の死後、幸田文さんが現在の家を建てて住んでおられ、
今も幸田・青木の表札がかかっています。
青木とは孫でエッセイストの青木玉さんですね。
ところで伝通院は浄土宗の関東18檀林の一つ
常時1,000人の学僧が修行して僧侶の資格を得たところです。
.
後に家康の手厚い孝養を受け、75歳で亡くなった於大の方を葬るため
建立したのが伝通院、その名も於大の方の法名伝通院殿によります。
無量山伝通院寿経寺というのが正式名。
源覚寺から商店街を通り、善光寺坂をのぼって伝通院へと足を延ばします。
伝通院は、朝顔市であります。 スライドショーでごらんください。
伝通院もこれまで何度かやってきてますが、門を修理しているのですね。
朝顔市もまた初めてです。 ここも落着いた雰囲気ですよ。
なお伝通院に来る途中、善光寺坂をのぼりきったあたり
道の真ん中に大木がありますが、この木の前の白い塀のお宅が幸田露伴邸跡。
露伴の死後、幸田文さんが現在の家を建てて住んでおられ、
今も幸田・青木の表札がかかっています。
青木とは孫でエッセイストの青木玉さんですね。
ところで伝通院は浄土宗の関東18檀林の一つ
常時1,000人の学僧が修行して僧侶の資格を得たところです。
.
文京朝顔ほおずき市・源覚寺
眼をわずらった老婆がこの寺の閻魔像に祈願をし、その満願の夜、
閻魔が夢枕に現れ、自分の片目を授ける、と告げられた。
翌朝、閻魔堂を訪れると像の右目が黄色く濁って見えなくなっていたことから、
老婆はそれからお礼に好物のこんにゃくを絶ってお礼に供えた・・・
源覚寺が「こんにゃくえんま」と呼ばれるいわれです。
本郷の東京大学の食堂で腹ごしらえをしたあと、小石川の源覚寺まで歩いて
夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」を見に行きました。
源覚寺は、ほおずき市であります。 スライドショーでごらんください。
「文京朝顔・ほおずき市」今年は、7月17〜18日の開催。
源覚寺はこれまで何度かやってきてますが、ほおずき市は初めて。
文京区らしいこじんまりとした催しに好感が持てます。
なお源覚寺には、歯の痛みに悩む人がお地蔵さんに塩を盛って祈願し、
なおったら塩を倍にしてお礼に供える「塩地蔵」、
梵鐘は昭和12年サイパン島「南洋寺」に寄進したもので、戦後所在不明となり
日本人女性が米国で発見して返還されたもの(元禄三年(1690年)の銘)、
小石川七福神の一つである毘沙門天もあります。
.
閻魔が夢枕に現れ、自分の片目を授ける、と告げられた。
翌朝、閻魔堂を訪れると像の右目が黄色く濁って見えなくなっていたことから、
老婆はそれからお礼に好物のこんにゃくを絶ってお礼に供えた・・・
源覚寺が「こんにゃくえんま」と呼ばれるいわれです。
本郷の東京大学の食堂で腹ごしらえをしたあと、小石川の源覚寺まで歩いて
夏の風物詩「文京朝顔・ほおずき市」を見に行きました。
源覚寺は、ほおずき市であります。 スライドショーでごらんください。
「文京朝顔・ほおずき市」今年は、7月17〜18日の開催。
源覚寺はこれまで何度かやってきてますが、ほおずき市は初めて。
文京区らしいこじんまりとした催しに好感が持てます。
なお源覚寺には、歯の痛みに悩む人がお地蔵さんに塩を盛って祈願し、
なおったら塩を倍にしてお礼に供える「塩地蔵」、
梵鐘は昭和12年サイパン島「南洋寺」に寄進したもので、戦後所在不明となり
日本人女性が米国で発見して返還されたもの(元禄三年(1690年)の銘)、
小石川七福神の一つである毘沙門天もあります。
.
2010年07月18日
今宵はクーラーを入れ、土佐鶴で一献
具たくさんのひじきの煮物を作りました。
小型の圧力鍋いっぱい・・・ま、好物なので直ぐに無くなりますけどね。
冬には、暖房の代わりに煮物をよく作っていますが、さすがに夏はツライな・・
換気扇を廻し、窓際に置いた扇風機で外気を入れていましたけど、
ついにこの夏初めてクーラーを入れたので、ついでに焼き鳥も作りましたよ。
モモ肉と砂肝、魚焼き用のグリルで焼くのですね。 単身赴任ですから。
そして、まずビールではなく、最初から冷やした日本酒、土佐鶴で一献。
元財務大臣の塩川正十郎さんの「日本酒で乾杯する会」に賛成であります。
なお見えにくいですが、小皿には土佐のゆず塩が盛ってあります。
さぁ、これで今日もまたこれで廃人ですわ。
.
小型の圧力鍋いっぱい・・・ま、好物なので直ぐに無くなりますけどね。
冬には、暖房の代わりに煮物をよく作っていますが、さすがに夏はツライな・・
換気扇を廻し、窓際に置いた扇風機で外気を入れていましたけど、
ついにこの夏初めてクーラーを入れたので、ついでに焼き鳥も作りましたよ。
モモ肉と砂肝、魚焼き用のグリルで焼くのですね。 単身赴任ですから。
そして、まずビールではなく、最初から冷やした日本酒、土佐鶴で一献。
元財務大臣の塩川正十郎さんの「日本酒で乾杯する会」に賛成であります。
なお見えにくいですが、小皿には土佐のゆず塩が盛ってあります。
さぁ、これで今日もまたこれで廃人ですわ。
.
東京大学、中央食堂でのランチ
11時半、部屋にいても暑いので東京大学に行ってランチとしました。
今日は、思案したあげく、ピラフセットをチョイス。
IMGP1518 posted by (C)fronte360
メンチカツ(関西ではミンチカツと言うのですけれど)が2個
中にチーズがたっぷりと入ったぶ厚いメンチ、サクサクホクホクで、550円。
肝心のピラフ、今回注意してみましたが、冷凍ピラフではないと思いますね。
パサパサじゃなくて、自宅で作るようなねっとり感のあるピラフですよ。
食べなれていて、薄味で、特別じゃない普通に美味しいものでした。
なお、いつもの東京大学構内の散歩コースを、スライドショーでどうぞ。
地震研究所、農学部の弥生キャンパス、
本郷キャンパスに渡って工学部、法学部、安田講堂、その下の生協中央食堂、
三四郎池、図書館、赤門、そして本郷通り ですね。
.
今日は、思案したあげく、ピラフセットをチョイス。
IMGP1518 posted by (C)fronte360
メンチカツ(関西ではミンチカツと言うのですけれど)が2個
中にチーズがたっぷりと入ったぶ厚いメンチ、サクサクホクホクで、550円。
肝心のピラフ、今回注意してみましたが、冷凍ピラフではないと思いますね。
パサパサじゃなくて、自宅で作るようなねっとり感のあるピラフですよ。
食べなれていて、薄味で、特別じゃない普通に美味しいものでした。
なお、いつもの東京大学構内の散歩コースを、スライドショーでどうぞ。
地震研究所、農学部の弥生キャンパス、
本郷キャンパスに渡って工学部、法学部、安田講堂、その下の生協中央食堂、
三四郎池、図書館、赤門、そして本郷通り ですね。
.
品川区東大井の来福寺
立会川に行くのには、品川から京急の乗るのが便利ですが
JR大井町より歩いている途中に見つけたのが、来福寺。
境内が品川区の「しながわ百景」に選ばれています。 スライドショーでどうぞ。
都会の喧騒を忘れた境内は、綺麗に整備されていてましたよ。
なお弘法大師像の足元、敷き石の下には、四国八十八箇所の砂が埋まってて
弘法大師像の周りを念仏を唱えながら一周すると、
四国のお遍路と同じ功徳があるそうです。
.
JR大井町より歩いている途中に見つけたのが、来福寺。
境内が品川区の「しながわ百景」に選ばれています。 スライドショーでどうぞ。
都会の喧騒を忘れた境内は、綺麗に整備されていてましたよ。
なお弘法大師像の足元、敷き石の下には、四国八十八箇所の砂が埋まってて
弘法大師像の周りを念仏を唱えながら一周すると、
四国のお遍路と同じ功徳があるそうです。
.
山内容堂公の墓所
しながわ花海道を離れ、京急・鮫洲駅に向って歩き、駅前の大井公園の一角
ここに、龍馬伝では近藤正臣が演じる土佐藩主・山内容堂公のお墓があります。
スライドショーでご覧ください。
明治新政府の一員として加わったものの馴染めずに翌年に引退、
鯨海酔侯のとおり、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年
東京で送ったようですが、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、45歳で死去。
まだ若かったのですね。
龍馬伝で佐藤健が演じた岡田伊蔵の高知のお墓には花が絶えないそうですが
ここは荒れた感じが否めませんね。
近藤さん、昔は「近藤ぉ〜です」と物真似されるほど二枚目だったのですけどね。
.
ここに、龍馬伝では近藤正臣が演じる土佐藩主・山内容堂公のお墓があります。
スライドショーでご覧ください。
明治新政府の一員として加わったものの馴染めずに翌年に引退、
鯨海酔侯のとおり、酒と女と作詩に明け暮れる豪奢な晩年
東京で送ったようですが、積年の飲酒が元で脳溢血に倒れ、45歳で死去。
まだ若かったのですね。
龍馬伝で佐藤健が演じた岡田伊蔵の高知のお墓には花が絶えないそうですが
ここは荒れた感じが否めませんね。
近藤さん、昔は「近藤ぉ〜です」と物真似されるほど二枚目だったのですけどね。
.