2010年05月31日

疲れた夜は、土佐鶴、かつをのたたき

会社帰りに「肉のハナマサ」で、かつをのたたきを物色
さすが業務用スーパー、単身用の小さなのはなく、お皿からはみ出しました。

100531_01.jpg

疲れたときはタンパク質、しかも動物性タンパクを補給すべし。
明日は、深夜までかかる勤務なので、疲れた、とばかり言ってられません。

100531_02.jpg

帰省前に刺身包丁を研いでいたので、スパスパっとよく切れてます。
ぶ厚く切っているのは、食べ応えあるようにとね・・・ 主食ですから。

そして、土佐鶴、これもまた主食です。


.
posted by fronte360 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新旧対決?、みもじの天ぷら vs せんとくん

大阪では昔から有名な箕面名物「もみじの天ぷら

100530_05.jpg

それぞれの店頭で、おばさん or おじさんたちが、
本物のもみじの葉に、衣を付け、油で揚げているんですよね。
味と食感は、天ぷらといえども、かりんとうに近い感じでしょうかね。
これは小さな70グラム、お値段は300円とリーズナブル。

対するこちらは、遷都1300年祭のメインキャラクター「せんとくん」。

100530_06.jpg

物議を醸したキャラクターゆえ、「まんとくん」「なーむくん」
彼らも出てきましたが、圧倒的な印象ゆえ「せんとくん」の一人勝ちですな。
でもその奇抜さと反してお土産品は、若者向け定番のミルククッキー
近鉄の駅の売店で購入、こちらは8枚入りで、530円とこんなもん?

.

posted by fronte360 at 05:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月30日

箕面の滝、行ってきました

大阪の北、紅葉の名所である箕面に、滝を見に奥さんと行ってきました。

小学生の頃に遠足で来た頃には、観光用の馬車なんかもあったと思います。
結婚前に奥さんとデートで来て以来?、とにかく久しぶりです。
なんか近代的な感じになった気がしますが・・・

100530_01.jpg

ちょっと歩くと渓谷になって、マイナスイオンを大いに満喫
モミジは当然紅葉してませんが、やわらかな緑色がとても爽やかで、綺麗。

100530_02.jpg

実は昨日、梨風庵のお庭で見た、柔らか緑色のモミジの美しさに触発され
明日は箕面に行こう、となったのでした。

100530_03.jpg

滝まで、駅から約3キロの道のり、だらだらとして綺麗に舗装された上り坂
小さな子供や、サンダル履きの女性でも簡単に歩けます。
関西はカラっと晴れて、気持ちよい散歩でしたよ。

100530_04.jpg

大阪梅田から、阪急電車に乗って約30分で箕面
そこから小一時間歩いて滝ですから、良い行楽地ですね。 再認識しました。

.

posted by fronte360 at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新幹線で、龍馬伝

100530_1936~0001.jpg新幹線で東京に移動中

今宵はテレビの「龍馬伝」
これを楽しめないので…

新幹線の中で
月桂冠の「龍馬伝」を楽しんでます。

BGMは、中本マリwithレジー・ワークマン・トリオ




posted by fronte360 at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

たまにはゆっくりと、梨風庵

ご近所にある「梨風庵」というカフェまで奥さんと散歩。

奥さんは時々ここに伺っているようですが、
遠方に生駒山、そして大渕池、松伯美術館を望める景色を見ながら
ゆったりとした時間を楽しめる、良いところですね。

100529_01.jpg

しかも手入れの行き届いたお庭の散歩も出来ます。

100529_02.jpg

薔薇も綺麗でしたが、木立の足元に注意すると野イチゴでしょうね
小さな赤い実をつけて、別に食べるわけではないですが(笑)
嬉しくなりました。

そして、お値段もとてもリーズナブル。
飲み物は500円くらいからで、ケーキは 370円だったかしらね。
紅茶はたっぷりと2杯分いただけます。

また今度、訪れたいところですね。

.

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

岩崎四代物語・岩崎彌太郎伝

帰省して自宅のテレビで「龍馬伝」の再放送を見てました。

4iwasaki.jpg香川照之の怪演による岩崎弥太郎
三菱財閥の礎を築いた人物を
これほどまでに泥臭く演じて
三菱さん大丈夫か・・・なんて思ってみたりもしますが(笑)

高知新聞に連載された「岩崎四代物語」(画像をクリックすると「岩崎四代物語」)
この中の岩崎彌太郎伝、分かりやすい読み物になってますよ。
 ↓
2009年12月11日付 岩崎彌太郎伝

三菱グループも絡んでますね。

.

posted by fronte360 at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

せんとくん

100528_2242~0001.jpg見慣れるとは
恐ろしいもので…

馴染んでしまいましたよ。
せんとくん

でも、ゆるキャラ‥には
まだ抵抗ありますけどね

きもキャラ
キモいキャラクターやね

と言いつつ
最終の奈良行き近鉄特急で帰宅します。

ダイヤ改正までは、伊勢志摩ライナーでしたのでお得感あったのにな〜



posted by fronte360 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

司牡丹でいただきます

100528_2018~0001.jpgさあ、新幹線で帰省

美味しく頂いて、
たっぷり寝ますかね…



posted by fronte360 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いざ185系電車で出勤

100528_0713~0001.jpg携帯電話を持ってはいても、
電話とメールしか使ってません。
使いこなせないのだな…

昨夜、ようやく携帯電話からブログ更新をセットしたので、
お試しです。

いつもの185系電車で出勤ざんすよ。

自宅より東京での通勤のほうが楽ちんです。

では

posted by fronte360 at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂 24年ぶりの復活

綾瀬はるかさんの新曲「マーガレット」が
作詞:松本隆、作曲:呉田軽穂 のコンビだそうです。

呉田軽穂
ハリウッド女優グレタ・ガルボのもじりで松任谷由実さんのこと
松本隆さんと24年ぶりコンビ復活なのだそうです。

このコンビによる松田聖子の「赤いスイートピー」
これを綾瀬さんが歌ったのがきっかけで「マーガレット」に結びついたとのこと。

綾瀬さん、TVドラマ「鹿男あをによし」からのファンなんですが
今回が4作目、歌手デビューされていたことを知りませんでした。

詳細は → 共同通信

.
posted by fronte360 at 05:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

スキー正宗 with 司牡丹

週末に帰省しますので、会社帰り、御徒町の吉池に立ち寄って、
今晩および明日の車内でいただくお酒を確保して帰ってきました。

今宵は武蔵野酒造のスキー正宗、明日は司牡丹としました。
だって、司牡丹のほろよいカップは、ガラスじゃないので軽いんですよ。

100527_02.jpg

スキー正宗、あっさりとしながらもしっかりとした味わいが爽やかですね。
これは単なる辛口じゃなくて甘さも感じる呑み易い、いいお酒、でした。

100527_03.jpg

しっかし、このネーミング、今となっては奇抜というか、面白いなぁ。
ある意味、電気ブランと同じルーツなんでしょう。

新潟県上越市(旧高田市)は日本のスキー発祥の地。
明治44年1月に日本に初めてオーストリアの軍人レルヒ少佐により
スキーが伝えられた土地で、地元の銘柄がスキー正宗に変身したのかも。

.

posted by fronte360 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

江上波夫「騎馬民族国家」、三日月情話

騎馬民族日本征服論

4世紀後半、ユーラシア大陸からの騎馬民族が日本列島に入り、
騎馬文化を波及させ、征服王朝を立てたという説。

100527_01.jpg

学生時代、わくわくしながらこの本を読んだものです。
いわゆる浪人時代、家でブラブラしてた頃だったので、
テレビのいわゆる昼メロ「三日月情話」をリアルタイムで見ていて
これと微妙にマッチしていたことも興味を増したかもしれません。

「三日月情話」については、ここが詳しいですね → ココ

最終回(総集編)の動画もありました。



続きもYouTubuで見ることができますよ → ココ

.


posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

クロード・ボーリング ジャヴァナイズ

「フルートとジャズトリオのための組曲」より
第3曲目「Javanaise」  初演者であるランパルの動画より



本日は宴会でさっき帰ってきました。
ちょいと手抜きですみませんが、今宵もボーリングの音楽をお楽しみください。 

.

posted by fronte360 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クロード・ボーリング センチメンタル

「フルートとジャズトリオのための組曲」より
第2曲目「Sentimentale」  初演者であるランパルの動画より



.

posted by fronte360 at 04:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月25日

クロード・ボーリング バロック・アンド・ブルー

先日の帰省時に持ってきたこの曲のCDを聴きながら、
作曲家クロード・ボーリングのことを調べたくなって、検索してみたら・・・
なんと自分のサイトが真っ先にヒットするではありませんか。
 ↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/cd/30367_00962.htm

ちなみに、クロード・ボーリングは、
1930年フランスのカンヌ生まれのジャズピアニスト兼作曲家で、
ジャンポール・ベルモントとアラン・ドロンが出演した映画「ボルサリーノ」
この映画音楽の作曲者として知られています。

1970年頃より、ジャズとクラシックを融合させた作品を発表しており、
「フルートとジャズトリオのための組曲」は1973年の作曲で
ジャン・ピエール・ランパルが初演しています。

などとCDの解説をたどたどしく和訳したんですがね。

そこで動画を検索してみたら、初演者であるランパルの動画を発見しました。

第1曲目の「Baroque and Blue」を貼っておきましょう。




.

posted by fronte360 at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

シューマン/春の交響曲、オトマール・スゥトナー

週末、図書館に行かなかったので、愛用のメモリプレーヤに新音源は無し。
久しぶりにCDやDVDに落としていた音源より大幅に入れ替えてみました。

cocq85181.jpg昨日のヒットは
スィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン
シューマンの交響曲全集

なかでも、第1番「春の交響曲」が断然面白い。

1841年2月20日に完成、3月31日初演されたのち、
この年の末に改訂されて初版パート譜(総譜は1853年)が出版されていますが

スィトナーさんのこの交響曲第1番で使われた楽譜は、
ワシントン国会図書館にあった3月31日の初演時の自筆総譜によるものです。

冒頭のファンファーレがマーラー版と同じく3度低く、
第1楽章での主題の持ちまわり方やフレーズの終わらせ方、終結部の音型、
そして第4楽章冒頭の鳥のさえずりのように聴こえるフルート・ソロ
楽譜は読めないので正確には言えませんが、耳に新鮮な響きが広がります。

オケも健闘していて、深みのある録音もそれをよく捕らえていますね。
とにかく元気の出る演奏です。 今日もこれを聴いて出勤としましょう。

なおこのCD今でも現役で、1050円で売っているようです → ココ

.
posted by fronte360 at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

ブルーメンフィルハーモニー 第33回定期演奏会

ハンス・ロットの「田園前奏曲」が、日本初演される演奏会のご案内です。

また、インターネット無料キャンペーンで先着25組50名様(1人2名まで)
無料でチケットをいただけるそうです。

----------------------------------------------
日時:2010年6月5日(土) 18:30開演(17:45開場)
場所:杉並公会堂

曲目:ワーグナー/歌劇「リエンツィ」序曲
   ハンス・ロット/田園前奏曲(日本初演)
   ブラームス/セレナーデ第1番 ニ長調

指揮:寺岡 清高

入場料:2,000円

ホームページ:http://homepage3.nifty.com/blumen/

 インターネット無料キャンペーンの申込みはこちらから
  ↓
 http://homepage3.nifty.com/blumen/t_info.html

<補足>

「ブルーメン(BLUMEN)」とは、ドイツ語で「花」を意味するとのこと。
ブルーメン・フィルハーモニーは、1993年8月ウィーン在住の
指揮者・寺岡清高氏の提唱により1回きりのオーケストラとして発足した
アマチュアオーケストラだそうですが、好評により常設のオーケストラとして
再スタートし、現在にいたっているようです。
様々なオーケストラ、団体から腕利きの20代〜30代の社会人・学生により
構成されているそうです。


.
posted by fronte360 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

狼なんか怖くない

昨日捕獲した石野真子さんのベストアルバム「マイ・コレクションU」

昨夜これを聴きながらsjx30027.jpg
バーボンをぐびぐびとやってました。

17歳でデビューしたときよりも、
50歳手前の今のほうが素敵で綺麗。

動画も色々と漁ってみましたが、
埋め込みできない以下が一番良かったな。

http://www.youtube.com/watch?v=Vlg1tLE93Cs&feature=related

さわやかなセクシーさも感じます。

.
posted by fronte360 at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月23日

今宵は、エンシェント・エイジ(Ancient Age)と水越恵子

渋谷からの帰り、山手線で御徒町で途中下車
吉池で、バーボン「エンシェント・エイジ(Ancient Age)」を捕獲しました。

そしてご近所の生協スーパーにカマンベール・チーズを買いに入ったら・・
なんと、刺身に使えるアジを売っていたので、一尾購入しましたぜ。
今朝、刺身包丁と小出刃包丁を研いでいたし、これはお刺身しかないですね。

100523_07.jpg

アジの捌き方など、誰からも教わってませんが、それなりにやってます。
単身赴任の気楽さです。 龍馬伝を見ながら、美味しくいただきました。

そして今日捕獲してきた黒い円盤のレコードから
28tr2004.jpg
水越恵子さんの「I'm fine」
うん、これがなかなかよろしい。

実は、前作「Jiggle」まで
リアルタイムで買ってましたが
煮詰まったというか・・・
ポップに走りすぎた感もあって、
遠ざかってしまいましたけれども
A面1曲目「Moonlight and Sweet Night」でしっとりとさせて、
2曲目「カリフォルニア・ダンス」の軽やかさに、参ってしまいました。

懐かしいというか、今でも頑張っている、水越けいこさん(今の表記)を
思いながら聴いています。

100523_08.jpg

.
posted by fronte360 at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

そのままの君でいて

食事の用意をしながら点いていたテレビに岡本真夜さんが・・

100523_06.jpg

いま話題の「そのままの君でいて」を歌ってました。
好きなんですよ、この曲。 元気が湧いてきますもんね。

でも気のせいかしら、1997年にリリースされたこの曲
岡本真夜さん、少々音程を下げて歌っていたのではないかしら・・ う〜む

.

posted by fronte360 at 19:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする