2010年04月29日

ルドルフ・ケンペ、ブラームス/交響曲第1番

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルによるブラームスの交響曲第1番

44_2095-2.jpgこのところ、通勤時に愛用のメモリプレーヤで
ケンペのブラームス交響曲全集を聴いていますが
この交響曲第1番に魅かれてしまいました。

ブラームスの4曲ある交響曲の中で、
一番好きでない曲がこの第1番なのですけれど、
ケンペの演奏は自然体でおしつけがましさがなく
木管の歌といい、緻密な弦楽アンサンブルといい、
第4楽章での自然な高揚感もまた素晴らしくて、久々に感動しました。

惜しむらくは、1992年にPILZより出た輸入盤で少々音が痩せていることかな。
最近リマスター盤も出ているようで、ちょっと気になりますが
やはり黒い円盤のレコードでしょう。 音が良いのです。

GWの帰省で黒い円盤を持って来ようかな・・・

.

posted by fronte360 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポインター・シスターズ/ザッツ・ア・プレンティ

良い天気ですが、昨夜は少々飲み過ぎました。
日本酒のあと、バーボン片手にレコードをひっくり返して夜更かし・・・
それでも7時前に勝手に目覚めるのはたまりませんな。

本当は飲み過ぎた朝こそ運動が必要なんでしょうが
早朝散歩を取りやめて、昼からの出勤に備えてのリラックスタイム。

昨夜はボリュームを落として聴いていたポインター・シスターズも
今朝は少々ボリームを上げて聴いてます。

swx6090_b.jpgswx6090_a.jpg

1974年にリリースされた日本でのデビュー盤「ザッツ・ア・プレンティ」
高校生の頃にFMをエア・チェックしてカセットで聴いていた・・・
同世代には懐かしい行為でしょう。

A面2曲目の「ソルト・ピーナッツ」が秀逸
早口で Salt Peanuts, Salt Peanuts と挟み込むアドリブ
この抜群のテクニックにすっかり参ったものでした。

それは今もそうなのですが、ジャズっぽさを感じさせるこのアルバムにあって
B面2曲目の「フェアリテイル」のカントリー調もまた良いですね。
のびのびと歌っていて、こんな魅力もあったのだと再認識しました。

さて、そろそろ出かける準備でもしますかね。 では・・・

.

posted by fronte360 at 11:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月28日

中森明菜/プロローグ<序幕>、今宵はホワイト・ナイト

疲れました・・・
いえ、明日も出勤となったので、過去形でなく現在進行形です。

100428_01.jpg

今宵もまた22時前の帰宅でしたので、夕食は軽く冷奴にしましたけど、
オニオン・スライスとかつを節をトッピングしていただきました。
オニオン・スライスは、朝食時のオニオン・スープの余りを
手回し良く仕込んでおいたのを、利用しました。
これに日本酒、今宵はホワイト・ナイトです。
l-12531.jpg
そして、やはり面白くないTVを消し、
ステレオから流れるのは、中森明菜さん。

これは1982年のファーストアルバム
「プロローグ<序幕>」

ヒット曲「スローモーション」も良いのですが
A面1曲目の「あなたのポートレート」、低い声がとても魅力的です。
でも1982年、17歳でデビューしてますので、声や写真はまだ子供ですねぇ。

このアルバム、楽曲にややバラつきはあるものの、
中森明菜さんの歌で聴かせている面もあり、なかなか聴かせます。
ジャケットの帯に以下の文章が書かれてますが、そのとおり。

あらゆる可能性を秘めて待望のファースト・アルバム
歌唱力、ルックス、スター性その全てをとっても、あきなはNo.1です。


とにかく明日は午後から出勤となったので、今宵はリラックス・・・
すべて白紙にしておきましょう。 ホワイト・ナイト

.
posted by fronte360 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月27日

北関酒造 日光恵比寿蔵・純米酒

100427_02.jpg日光連山 伏流水仕込み
栃木県栃木市に本拠を置く北関酒造のお酒を捕獲。

これは近所の「肉のハナマサ」での捕獲品で、
白いカバーがかかっていますが 1,100円の純米酒。
じつはこれまでも何度か買っていたりします。

スッキリとした辛口、いわゆる端麗辛口ですね。

ところで栃木市は江戸時代に江戸との舟運で栄え、
小江戸と称されるように川沿いに土蔵造りの蔵、
街にも店蔵が並んでいるそうです。

栃木というと・・・ U字工事(笑)
そして、日光が思い出されますけれど
北関酒造も関東ではよく見かける酒蔵ですね。

個人的に端麗辛口なお酒より、芳醇なお酒が好きなのですけれど、
今宵はちょっと辛くなったサバの味噌煮を食するために購入でした。

100427_01.jpg

じつはこの前の日曜日、サバの味噌煮を造ってましてね、
その半身が残ってましたけど、骨まで柔らかくなるようにと煮込んだのが
ちょっと煮込みすぎたらしく、骨は柔らかくなったものの・・・
少々辛くなったみたいで、今日の帰宅時、このお酒が合うのではないか・・・

そしてこれは正解、ともにスッキリをした味わいとなりました。

サバの味噌煮は今度、麦味噌を買ってきて造ってみたいと思ってますが、
酒と肴、この関係もまた文化ですね。

.
posted by fronte360 at 22:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

ポインター・シスターズ 今宵は琥珀色の夜

仕事で遅くなって21時半を過ぎに帰宅、シャワー浴びたら22時なので、
お腹空いてますが、晩ご飯は軽く・・・

100426_01.jpg

昨日捕獲したバーボンと砂肝ですね(ある意味ヘヴィーかも)
そして面白くないTVを消して、ステレオに火を入れてかけたのは

vim5591a.jpgvim5591b.jpg

これまた昨日図書館で借りた「ザ・ポインター・シスターズ」
洗練されたコーラス、4人組での絶頂期は、1975年頃でしょうか。
高校生の頃、そして浪人時代、リズム感の良い彼女らのコーラスに参りました。

今宵も青春時代に思いを馳せ、琥珀色の夜ですな。

.

posted by fronte360 at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

ディッキー・ベッツ&グレート・サザン

長いようで短い2日間の休日、この2日間で沢山の記事をポストしましたが、
そろそろお休みも終わりそうな昼下がり、小石川図書館へとまた歩きました。
先週借りたレコードたち、GWの来週は帰省中なので返却できませんし。

そして返り討ちのようにまたまた借りてきましたよ、見事に雑食。

100425_12.jpg

グリーグ/交響曲ハ短調、K.アンデルセン指揮ベルゲン交響楽団
ミッシェル・ポルナレフ/熱狂のオランピア
パレ・デ・コングレのシルヴィ・バルタン
ディッキー・ベッツ&グレート・サザン
ポインター・シスターズ/ザッツ・ア・プレイ
ザ・ポインター・シスターズ

四人囃子/Dance
いしだあゆみ/アンコール!! ヒットグラフィティ

黒い円盤のレコードは、これまでジャズ一辺倒でしたが
前回よりポップスを加えましたけど、今回はクラシックもチョイス。
でも今はビール片手にディッキー・ベッツ&グレート・サザンを聴いてます。

ディッキー・ベッツ(Dickey Betts)
オールマン・ブラザース・バンドのギタリストでしたね。

デュアン・オールマン亡きあとグループを支えていましたが、
グレックと仲が悪く、脱退して結成したのが、このグレート・サザン。
伸びやかで心地よいベッツのギター・ソロ、スライド奏法も心をくすぐります。

ies80836b.jpgies80836a.jpg

アメリカ南部、カントリー音楽っぽさも感じさせるロックなので
サザン・ロック、なんていう分類も当時出来たように思います。

1976年、高校を卒業して浪人していた頃ですから
雑誌「週刊FM」を隅から隅まで読んで、興味ある音楽をエア・チェック、
そしてカセットテープに録音して繰り返し聴いてました。
レコードは買えなかったよなぁ・・・

なんてことを懐かしく思い出しながら音楽を耳にして今宵も深けます。

小石川図書館からの帰りに見た
播磨坂下の共同印刷上空のお月さまを貼っておきます。

100425_13.jpg

気持ちの良い一日でした。

.
posted by fronte360 at 18:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倉木麻衣、FIRST CUT

音楽雑記帳と題しているので、音楽の話題でも。

bmbd7001.jpg昨日のことになりますが、
倉木麻衣さんのDVDを捕獲しました。

といっても中古なんですが「FIRST CUT」

1stシングル「Love, Day After Tomorrow」から
5thシングル「Simply Wonderful」と
全米デビュー曲『Baby I Like』のミュージックビデオ集ですね。

懐かしい。 倉木麻衣さんも10年選手なんですね、当方も歳とるわけです。

.
posted by fronte360 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飛鳥山公園、遅咲きのサクラ

王子駅のガードをくぐって飛鳥山公園、ここもサクラの名所ですね。
昨年春は十条に勤務していたので、電車の中から見ていましたし、
今年はもう時期が遅いから葉桜だと思っていましたけれど

100425_10.jpg

ご覧のとおり、遅咲きのサクラで彩られていましたよ。

100425_11.jpg

福禄寿や関山というサトサクラの品種だとのプレートがかかってます。
まだ朝の8時ちょっとすぎ、ゆっくりと時間が流れています。

.

posted by fronte360 at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コウゾとミツマタ、国立印刷局王子工場

王子駅の手前、国立印刷局王子工場前に植え込みに
コウゾとミツマタが植わっているのを発見しました。

100425_08.jpg

大きな木がコウゾ、手前の小さなのがミツマタ、ともに和紙の材料ですね。

100425_09.jpg

ミツマタはその名のとおり枝先が3つに分岐しているからだとか。
お札にも使われているそうで、ふむふむ、勉強になりました。

.

posted by fronte360 at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

豊島中央通り商店街、グリコハム

豊島橋を渡って王子駅へと歩くと、豊島中央通り商店街の南口が見えます。

100425_06.jpg

よさげな商店街、でもまだ朝8時前なのでシャッター通りですけれど

100425_07.jpg

南口角の黒沢精肉店、グリコハムの看板がまた良い味出してますなぁ。
早朝散歩していると色々な発見もあり、リフレッシュになります。

.
posted by fronte360 at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春のうららの隅田川

荒川土手を降り、隅田川ぞいに歩きますと、とても気持ち良いですねぇ

100425_03.jpg

向こうに見えるのが豊島橋、川面に青い空と白い橋が映って綺麗です。

100425_04.jpg

ゆっくりと歩き、その豊島橋の上から遠くに富士山も望めました。

100425_05.jpg

霞んでいますので、さすがに拡大してもちょっと苦しいかな・・
とにかく桜もまだ残っていて、春のうららの隅田川、ようございました。

.

posted by fronte360 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京スカイツリー seen from 荒川土手・足立区宮城

久しぶりの早朝散歩を敢行、朝6時半に田端をスタート、
雲ひとつない青空のもと、荒川土手まで約1時間かけて歩きますと

100425_01.jpg

やはりここからも東京スカイツリーを望むことができました。
さすがに遠いので、望遠にするとこんな感じ

100425_02.jpg

尖がっているものを追いかける・・・「未知との遭遇」みたいやな。

.

posted by fronte360 at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

東京スカイツリー seen from 谷中霊園

旧吉田屋酒店より更に北上して歩き、谷中霊園に入ります。
ここも桜の名所ですが、あいにく葉桜、でも心地よい風が木立を流れます。

そして、ここでもわずかに木立の間より東京スカイツリーが見えました。
田端でも見えるのだから、見えて当然なのですけれど。

100424_08.jpg

ということで、おまけとして今は無き谷中五重塔の跡です。
今は礎石のみ残っています。

100424_09.jpg

幸田露伴の小説「五重塔」のモデルになった谷中のシンボルでしたが、
昭和32年、既婚男性(48歳)と女性(22歳)が不倫関係を清算するため
焼身自殺を図った火が塔全体に延焼し、消失してしまったとのこと。

迷惑な話ですね。
かつては団子坂から見えたと雑誌「谷根千(やねせん)」で読みましたけれど、
谷中五重塔の再建やいかに・・・

スカイツリーもいいけど、谷中五重塔も建てて欲しいな。

.
posted by fronte360 at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

台東区下町風俗資料館・旧吉田屋酒店

博物館の裏手より芸大の前を抜け、上野桜木町から谷中に入ると、
すぐそこに台東区立下町風俗資料館付設展示場・旧吉田屋酒店があります。

100424_10.jpg

いつもは早朝散歩で閉まってますので、今回は中に入ってみることに

100424_11.jpg

中央に帳場、腰を下ろして休むこともできます。
記念撮影用の半纏も貸してもらえるようなことも書いてました。

100424_12.jpg

向って右側にはポスターや琺瑯の看板などが飾られ、

100424_13.jpg

向って左側には酒器などが置いてあり、戸棚の中には、
贈答用カルピスの箱なんてのもありました。

そうそうカルピスって、自分の家で買って飲むものではなく、
お中元で貰ったものを有難くいただくものでしたね。

我が家で買って飲めるのは、ワタナベジュースの素やソーダラップでした。

.
posted by fronte360 at 16:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京スカイツリー seen from 上野・寛永寺

春日通りから上野不忍池を経て博物館の裏手まで歩きますと
寛永寺の墓地、区立忍丘中学校の向こうに東京スカイツリーが見えます。

100424_06.jpg

拡大するとこんな感じ。 さらにこの倍の大きさになるのですよね。

100424_07.jpg

今しか見ることのできない光景ですが・・・
スカイツリーが完成するころもまだ東京単身赴任生活なのでしょうねぇ。

.

posted by fronte360 at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本富士(もとふじ)、冨士浅間大神

東大の赤門を出て本郷三丁目を左折、春日通りを歩くと本富士となります。

冨士神社がもとあった所なので本富士(もとふじ)
この地に加賀前田藩が屋敷を造成することになったので
我が部屋の近所、今の駒込富士神社へと引っ越してきたのでした。

100424_04.jpg

このことは知っていましたけど、
歩いていると、奥まったところに祠を見つけましたので、入ってみると・・・

100424_05.jpg

右側の石碑には「冨士浅間大神」と書かれてあって、
賽銭箱に彫られた模様も、冨士神社の模様に似ているような気がします。
扁額が無いので分かりませんが、ここが本富士かもしれませんね。

.

posted by fronte360 at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤門ラーメン、赤門

11時を回ってお腹も空いてきたので、本日のランチは赤門ラーメン

休日のお昼はいつも冷蔵庫の残り物で済ませるのですけれど、
お給料も出ましたし、てくてくと東京大学まで歩いてゆきまして、
安田講堂下にある中央食堂の名物・赤門ラーメンをいただきました。

100424_02.jpg

ゆでた麺の上にゆでたモヤシを乗せ、
ひき肉、きくらげ、しいたけ、白菜などが入った麻婆風の辛味あんを
おたまでドバっとかけてあります。

もともとピリ辛味ですけれど、配膳口のカウンター横に
コリアン唐辛子、ラー油、おろしニンニクやお酢なども置いてますので、
コリアン唐辛子とラー油を少々加えてみました。

担担麺の汁なし版のような感じでしょうか。
けっこうイケますよ、そしてお値段も390円、懐にもよいランチです。

ついで、といってはナニですがこれが本物の赤門

100424_03.jpg

大学構内より撮ったものです、脇の八重桜も綺麗に咲いてます。

.

posted by fronte360 at 14:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京スカイツリー seen from 田端

久しぶりの土曜日の早朝散歩
休日出勤だったり、家族がやってきたこともあり、
身体がなまっているので、今朝は軽めにご近所を回ってきました。

そして、これが田端台より見た建設中の東京スカイツリーです。

100424_01.jpg

逆光なのと今朝は少々霞もかかって、分かりにくいかもしれませんが・・

先々週、奥さんと上野の博物館裏を歩いて鶯谷駅に向う途中
東京スカイツリーが見えたのに驚きました。
しかし、田端駅の南口を出たところからも見えたのにはもっと驚きました。

三丁目の夕陽の空気がまだ残る田端から眺める建設中の東京スカイツリー
これもまた感慨深くあります。

.
posted by fronte360 at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月23日

名城酒造、清酒・蔵だより ・・・ 若山牧水

今日も冬のような一日でしたが、職場はてんてこ舞いでヒートアップ
しかし、なんとか20時前に退社できまして、一週間をようやく終えました。

そして今日は給料日、ようやく一息ついたようなものの・・・
計算すると、先月程では無いにしても(先月は火災保険代が想定外)・・・
カツカツ状態には違いありませんが、御徒町の吉池で1本仕入れましたよ。
兵庫県姫路市・名城酒造の「蔵だより」
そして、21時を回っての帰宅となったので、肴は軽くメザシとしました。

100423_01.jpg

名城酒造、調べてみると元治元年(1864年)創業の今井酒造を中心に、
姫路市内の6つの蔵元が昭和41年(1966年)に合併して誕生したとのこと。
「名城」とは「姫路城(白鷺城)」にちなんで名付けられたそうです。

名城といって、名古屋城を思い出すなんて・・
ダメよ、ダメよ、ダメなのよ〜」((c)島田一の介)
な〜んていうギャグが分かる人は、やっぱり関西人なんですね。

ところで、名城酒造のサイトでは「無濾過生原酒・隠し酒」を宣伝してますが、
吉池で買った「蔵だより」は、糖類・酸味料も添加された普通酒で 1,000円。
でもね、スキッリとした辛口で、ほんのりとした華やかさも感じられるので
悪くない味わいですよね。 これは掘り出し物かも・・・  そして・・・

100423_02.jpg

人の世に たのしみ多し 然れども
    酒なしにして なにのたのしみ


若山牧水の歌が印刷されていました。 そう、まさにそのとおりですよね。

.


posted by fronte360 at 23:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

荒井由実/ユーミン・コレクション

これも小石川図書館より借りてきたCD、昨日の通勤時に聴きました。

alca375-7.jpg松任谷ではなく、荒井という時代のユーミン
1曲目の「ひこうき雲」が1973年
最後の収録曲「翳りゆく部屋」が1976年

松任谷正隆さんと結婚されたのが1976年
独身時代のヒット曲・名曲が網羅

懐かしくて涙がちょちょ切れるよりも・・・
今から35年以上前という、そんな事実に驚愕してしまいます。

こられの曲が流行っていた時代より更に35年前、1941年なら戦中ですよ。
これらを聴いていた当時の自分が、35年前の曲に持っていたイメージとは・・・
そして今の若者たちが、これらの曲を聴いて、どう思うのかしら、ね。

当時の音楽は今でも十分に新しい・・・
そんな希望とは裏腹に、単なる年寄りと思われているのかもしれません。

でもやっぱり好きです ユーミン(Yuming)。 でも1985年くらいまでかなぁ・・・

.
posted by fronte360 at 21:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする