2010年01月24日

ウェルディケ、J.S.バッハ/マタイ受難曲(抜粋)

夕方より色々とレコードをとっかえひっかえ聴いていますが、
今の気分にしっくりきたのは・・

srv128sd.jpgモーゲンス・ウェルディケ指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団による
J.S.バッハのマタイ受難曲(抜粋)

2005年に御茶ノ水ディスクユニオンにて
400円で捕獲した米国VANGUARDの輸入盤
VANGURD STEREOPHOINC DEMONSTRATION RECORD
ステレオ初期盤(1955年以降)でしょう。

モーゲンス・ウェルディケは、1897年デンマーク・コペンハーゲン生れ。
カール・ニールセンに学び、オルガン奏者としてスタートしたそうです。

この演奏もまた新古典というのでしょうか、意外とすっきりと纏めて、
スピード感も感じられて、気に入っていたりします。
ハイドンの名演奏家として往年のクラシックファンの方は覚えあるかしら。

この演奏は、国内盤キングより出ていた「バロック名曲1000」シリーズ、
なんとヘンデルのオラトリオ「救世主」とのカプリングされたB面より
お馴染みの演奏だったりします。

ソプラノはシュティヒ=ランダル、テノールはクメント、バスはベリー、
そしてオブリガートのヴァイオリンはウィリー・ボスコスフキー
オルガンはアントン・ハイラー、往年の名手が揃っていますね。

でも、個人的にはバッハの受難曲は、ヨハネ受難曲が好きだったりします。
今度、リヒターの抜粋版のLPを持ってきたくなりました。
posted by fronte360 at 18:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩、向陵稲荷、富士見坂、養福寺

昨夜もまたコタツで野垂れ死んでました。
今朝は3時半に蘇生、今夜こそは布団で寝たいねぇ。

7時すぎ、部屋でごろごろしてても仕方ないし
澄んだ朝の空気も吸いたいので、ご近所散歩に出ました。
運動靴を新調したので、まだ長い距離を歩くには少々硬いのと、
疲れないようにとセーブする気持ちもありますし・・

天気が良いので、富士山を見に歩き始めますが
今日は向陵坂を登って向陵稲荷社経由としました。

100124_01.jpg

戦災で一面焼け野原となったなか、ここだけ焼け残ったそうです。
霊験あらたかなのでしょう。

100124_02.jpg

お馴染みの富士見坂、きょうも富士山が望めましたよ。
そして足元にも富士山がありました。

100124_03.jpg

諏訪台通りを日暮里方面に向って歩きますと、左側に

100124_04.jpg

仁王門のある養福寺があります。
江戸時代の談林派の句碑など文人と縁の深いお寺のようで、
畸人(奇人で収まらない)山崎北華が自ら立てた「自堕落先生の墓」
なんてのもありますが・・・

100124_05.jpg

これは六地蔵、左右に観音様を配しているのが面白いですね。

このあと谷中ぎんざを抜け、不忍通りを越えたりしましたけど、
所要時間約40分、軽い散歩でしたね。
posted by fronte360 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする