2010年01月01日

初詣、大仏殿から新薬師寺

あらためまして、明けましておめでとうございます。
本年もまたよろしくお付き合いのほど、お願いいたします。

さて新年、
昨年は長男の高校受験を控え一家4人で春日大社に初詣に行きましたが
今年は、長男が同行を拒否、大学受験を控えた長女も残し、
結局夫婦二人での初詣とあいなりました。

目指すは東大寺・大仏殿
午前0時より8時まで、中央の門が開放され、無料で大仏様が拝めます。

100101_01.jpg

午前7時半、
東大寺大仏殿の参道に到着、
この写真では判り難いのですが、初詣の看板が出て、門が開放されています。

100101_02.jpg

そして大仏殿、ここも大仏様のお顔の部分にあたる扉が開放

100101_03.jpg

外からお顔を見ることができるんですけれど・・・
この写真も判り難くてすみません。 大仏様の真正面を貼っておきますね。

100101_04.jpg

大仏殿に行った目的には、ここでしか買えない線香を買うことでしたが
売店では縁起物のみ扱ってて、お線香などが置かれた部分は閉まってました。
昨年はここで元日に買った記憶があるのですが。。

8時になって中央の門が閉門、売店が開く気配はないし
とにかく、奈良の朝は底冷えがして、ほんと寒いので歩くことにします。

次は春日大社に向うことも考えてましたが、もっと寒そうなのと、
人もぞろぞろと歩いているのでパス。

新薬師寺まで歩いて行くことにしました。

奈良・高畑にある新薬師寺は、十二神将で有名なお寺ですが、
十二神将はそれぞれ干支とも関連つけられています。
長女がまだ奥さんのお腹の中にいるときに来て、
干支にちなんだ像に拝み、干支のお守りを買いました。
そして、ここには偶然にも長女の名前が入ったお線香が売られているんですよ。

100101_05.jpg

午前9時、到着
さすがにお正月といえどもここは、
いつもと同じ時間が流れているようで、人もほとんどおりません。
600円を払って中に入りました。

100101_06.jpg

十二神将をゆっくりと拝観させていただき
目的だったお線香も購入できました。

少々風も出てきて、手足は痺れてしまいましたが、歩いて近鉄奈良駅まで
裏道をゆっくりと歩きながら、なかなか良いお正月散歩となりました。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(8) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする