2010年01月31日

アート・ペッパーを借りてきて、今宵はジャズナイト

小一時間ほどコタツで昼寝してしまって目覚めたのが午後3時
ちょいと午後の予定が狂ってしまって、遠出する気力もないので、
ぶらぶらと歩いて小石川図書館まで行ってきました。

今日も午前4時起きでして・・・別に起きたくはなかったのですけどね
このところの早朝覚醒で、身体は少々疲れ気味でもあります。
仕事も精神衛生上良くない係わり方をしている件もあり
あまり調子そのものは良くなかったりもします。
休みの日はゆっくりと過しましょう。

さて、今年初めて伺った小石川図書館
今でもアナログのレコードの貸し出しをしてくれるのが嬉しいので
レコード3枚とCD4枚を捕獲
さっそく生のウィスキー、ちびちびとやりながらレコードを聴いてます。

100131_01.jpg

アート・ペッパー・コレクション
アート・ペッパー・カルテット
アート・ペッパーズ・ムーチョ・カラー

レコードはいずれもアルト奏者アート・ペッパーによる1950年代録音。
ウェストコーストらしく明るく伸びやかなブルース・フィーリング
心地よくブロウしていて、軽やかな気持ちになって癒されます。

CDはクラシック、ロック、JPOPと雑食。
ストラヴィンスキー/春の祭典、スクリャービン/交響曲第4番「法悦の詩」
 ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団
シューマン/交響曲第4番、ドヴォルザーク/交響曲第8番
 カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1985,7年録音)
イエス/海洋地形学の物語(Tales from Topographic Oceans)
倉木麻衣/Wish You The Best

図書館さまさまであります。
posted by fronte360 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

モンドンヴィル/詩篇第149番「主に向って新しき歌を歌え」

ジャン=ジョセフ・カッサネア・ド・モンドンヴィル
(Jean-Joseph Cassanea de Mondonville 1711-1772)
ヴェルサイユ宮殿の音楽上の総帥ドラランドと
人気を二分した宗教音楽の作曲家。

エラート・バロック宗教音楽名盤選のレコードを聴いています。
バロック宗教音楽に少々興味をお持ちの方ならば
ドラランド、カンプラなど、けっこう有名人だったりするのですけれどね、
このモンドンヴィルについては、ほぼ無名でしょう。
当方もこのレコードを買ったので知っている・・・ そんな感じです。

rel1529.jpgモンドンヴィルの宗教曲は
コンセール・スピリチュエル(演奏会)で
27年間に39曲、510回の演奏記録があって
ドラランドの
45年間に31曲、421回と双璧を成しています。

コンセール・スピリチュエルとは、
宗教音楽との意味ですが、
宗教上の休日に、年に32回催された演奏会のことで、
フランス革命の翌年(1790年)まで、1280回も開催されたとのこと。
市民に音楽が提供される場であったようで、
ハイドンやモーツァルトの作品も演奏されたようです。

そんなレコードの解説を読みながら、今日は、魂の安息日です。
テレビを消し、早朝より、宗教曲を聴いてます。

ルイ・マルティーニ指揮パイヤール管弦楽団、フランス青少年合唱団ほか

清楚で洗練された華やかさがあっていかにもフランス的(意味不明ですが)
とにかく美しい演奏です。 安息日の朝によく似合っております。
posted by fronte360 at 08:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

藤真利子、「アブラカダブラ」(1983年)

女優の藤真利子(微美杏里)さんの3枚目のアルバム

ムーンライダースを従え「MARIKOのミラクル・ラブコール"恋の呪文"
レコードの帯にそのように書かれています。

このアルバムとの出会いで、藤真利子さんの歌の魅力にとりつかれたわけで
とても懐かしいアルバムです。

当時、細野晴臣が好きで、彼が参加しているアルバムを探しては買っていて
これもそんな1枚です。
以下は「アブラカタブラ」のジャケットにあった写真たちです。

cl13-a.jpg作詞は全て微美杏里(藤真利子)
作曲は、細野晴臣、松尾一彦、鈴木慶一、
 坂本龍一、沢田研二、S.Gainsbourge
編曲は、ムーンライダースの白井良明

演奏も、ムーンライダースで、
オーボエやハープなども交えて、
凝ったバンド・サウンドを展開
いい感じです。

cl13-b.jpg藤真利子さん、
甘い声質で怪しく歌って
見事に演奏ともマッチング・・・
ちょいと先鋭的な感じで
心をくすぐります。

女優の藤真利子さんというと
当時はメインではなくサブで・・・

しかもNHKのドラマなどで
cl13-c.jpgちょっと陰があったり
貧しい農家の娘だったもした
そんなイメージなのですが、
歌の世界ではちょいと先を行ってる
そんな感じですね。

時代が追いついてこなかった・・・
そうなのかもしれませんが、
凝ってながらも、
聴きやすくもあって、
cl13-d.jpgいいアルバムなんですけどね。

なお、ご存知と思いますが
藤真利子さんのお父さまは
作家の藤原審爾さん

聖心女子大学文学部歴史社会学科卒
才媛であります。



posted by fronte360 at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は検定試験でした

朝10時半から神保町にて検定試験を受けてきました。

結果はどうであれ1時間弱ですべて完答(マークシートですから)
早々に会場を後に、いい天気のもと、歩いて部屋まで戻ってきました。

神保町より白山通りで水道橋、東京ドームを回り込んで小石川、
初めて来ました、北野神社・牛天神です。

100130_01.jpg

天神というからには、菅原道真が奉られています。

100130_03.jpg

源頼朝がこの石に腰かけて眠っていたら、
夢に菅原道真が現れ、2つの良いことが起きる、と告げられたとか。
頼家が生まれ、平家を西に追いやることができたので、
ここに北野神社を造ったのだそうです。
石をよく見たら、牛に似ていたので、牛石と呼ばれています。

100130_02.jpg

梅の花がほころんで、2月1日からの梅まつりを先取りした感じかな。

100130_04.jpg

なお境内には歌人・中島歌子の歌碑があります。
樋口一葉も内弟子になって住み込んだ歌塾「萩の舎」の主催者ですね。

100130_05.jpg

湯島天神とは違って人も少なく、
また境内も小さく、こじんまりとしたいいところですね。
やっと来れました。

さてここから安藤坂を登って伝通院(門前が工事中みたいですね)
ここを右に折れると、幸田露伴の家があって、その隣にあるのが
沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)

100130_06.jpg

社殿にはお正月の注連縄がまだ掲げられてますね。

100130_07.jpg

伊勢地方では、民家でも1年中注連縄を飾ってありますけど、
ここもそうかな・・・ この前来たときには無かったように思ったけど

100130_08.jpg

かつて伝通院に沢蔵司という修行僧がいて、
わずか3年で浄土宗の奥義を極めたのだそうですが、
実は千代田城内の稲荷大明神が浄土宗の勉強したくて化けていたのだとか。
いつもながら、ここのキツネさんはシュールでカッコ良いですな。

100130_09.jpg

沢蔵司稲荷の隣、崩れかけた小さな祠が3つに狛犬がいる敷地がありますが
これはいったに何なのでしょうね。 不思議な空間です。

さて、善通寺坂を下り、白山通りをまた渡ると樋口一葉の終焉の地
旧丸山福山町、紳士服のコナカの隣に記念碑がありますね。
今は西片という地名に統一されていますが、ここから新坂を登って
昔からの西片に入ります。
新坂の上あたりに夏目漱石や魯迅など文人・学者が多く住んでました。

本郷通りに出て、東京大学の正門より構内に入ります。
安田講堂前には大勢の人がいたので、食堂はパスして帰路を急ぎました。

本郷キャンパスから弥生キャンパスには構内の陸橋で言問通りを渡ります。
この手前、工学部の裏手にある実験棟ですが

100130_10.jpg

屋上にあるこの巨大な施設にいつも首をかしげてます。

100130_11.jpg

反対側もこんな感じ。 ロケットの燃焼実験でもやるのかしらね・・・
実物で見ると、けっこう圧倒される雰囲気があるんですよ。

さて農学部から地震研究所、
そしていつもなら根津神社などにも寄るのですが、
ずんずんとまっすぐ歩いて向丘、そして千駄木へと進んで一気に帰宅。

試験終了後、約1時間20分、いい気分転換にもなりました。
posted by fronte360 at 15:17| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

今日は出張でした

都内在住のため、自宅からの出張となり楽ちんさせていただきました。

川崎オフィスに出勤し、トンボ帰りで出張に出ることも可能ですが、
通勤ラッシュの電車に乗り、都内に戻ることは遠慮したいですものね。

100128_01.jpg

今朝の出張先はココ
もっとも訪問先のオフィスは、この写真の右枠外にあるのですけれど
所用が予定外に早々に終わったので、少々見学です。

100128_02.jpg

これは、戦艦「陸奥」の主砲
吉村昭さんの小説「陸奥爆沈」を読まれた方には、おおっ、というもの。

100128_03.jpg

そしてこれが、南極観測船「宗谷」、けっこう小さいですね。
海上保安庁の方が来られてて、訓練?、をされていたようです。

そして、とても懐かしいこの船に向かいました。
貨車を積むためのレールが3本付いている、そうこれは連絡船ですね。

100128_04.jpg

かつては別館で入場券を持っていないと見られなかったようですが、
今は入場無料で内部を見学できます。
中でも、昭和30年代の青森駅の様子を体感できる「青函ワールド」
これは見事ですねぇ。

100128_05.jpg

個人的には昭和50年代の経験なのですけれど、一気にタイムスリップ。

100128_06.jpg

驚いたのはこの客車、スハフ44 25

100128_07.jpg

この車内、ほんと懐かしい。 夜行列車「からまつ」もこの形式でした。

100128_08.jpg

そして、ディーゼルカーは、DE10 30(寒冷地仕様)
「からまつ」は寒冷地仕様のDD51が牽引していたのではないかな?

100128_09.jpg

懐かしいといえばこのマーク
船内で見た最終航海の映像では、当然のことながらJRマークでしたが
やはりこの船には、このJNRマークが似合います。

100128_10.jpg

そして学生時代、後甲板にあるこのマークの前で撮った写真もあって、
この船に乗って、学生時代にもどった気分になりました。

反動で、船外に出ると、さぁ面白くない会社に戻るか・・・
とつぶやいていたことを白状します。

なお午後も出張に出まして(会社面白くないから)
1年ちょっとぶりにお会いする某商社の若い営業さんとの情報交換
これでリフレッシュ! そしてその気分のまま部屋に戻りました。
posted by fronte360 at 19:39| Comment(6) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

土佐鶴・新酒を捕獲して帰りました

今年も始まったばかり・・ と思いつつも、今週で1月が終わります。

そして、今日は1月の給料日じゃないですか、
定時になって、とっとと退社して、御徒町の吉池で土佐鶴を捕獲しました。

100125_02.jpg100125_01.jpg懐かしいですね〜

3年前の今ごろ、
高知でのお仕事があり

地元のスーパー
ACE ONE にてこれを捕獲

このブログの過去ログにも
写真があるはずですが、
楽しみに持って帰ってました。

1,828円、吉池で買うより
200円以上安かったと思いますが
この時期だけの「限定品」
捕獲しなくてはなりません。

味は、辛口の「土佐鶴」ですが、新酒のまろやかな酵母の味わいが美味しい。

辛口と一口に言うけれど・・・
乳酸菌を加えて酸っぱくなったのを辛口というようなのは御免です。

さすが「日本國土佐」の看板には間違いがありません。
posted by fronte360 at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月24日

ウェルディケ、J.S.バッハ/マタイ受難曲(抜粋)

夕方より色々とレコードをとっかえひっかえ聴いていますが、
今の気分にしっくりきたのは・・

srv128sd.jpgモーゲンス・ウェルディケ指揮
ウィーン国立歌劇場管弦楽団による
J.S.バッハのマタイ受難曲(抜粋)

2005年に御茶ノ水ディスクユニオンにて
400円で捕獲した米国VANGUARDの輸入盤
VANGURD STEREOPHOINC DEMONSTRATION RECORD
ステレオ初期盤(1955年以降)でしょう。

モーゲンス・ウェルディケは、1897年デンマーク・コペンハーゲン生れ。
カール・ニールセンに学び、オルガン奏者としてスタートしたそうです。

この演奏もまた新古典というのでしょうか、意外とすっきりと纏めて、
スピード感も感じられて、気に入っていたりします。
ハイドンの名演奏家として往年のクラシックファンの方は覚えあるかしら。

この演奏は、国内盤キングより出ていた「バロック名曲1000」シリーズ、
なんとヘンデルのオラトリオ「救世主」とのカプリングされたB面より
お馴染みの演奏だったりします。

ソプラノはシュティヒ=ランダル、テノールはクメント、バスはベリー、
そしてオブリガートのヴァイオリンはウィリー・ボスコスフキー
オルガンはアントン・ハイラー、往年の名手が揃っていますね。

でも、個人的にはバッハの受難曲は、ヨハネ受難曲が好きだったりします。
今度、リヒターの抜粋版のLPを持ってきたくなりました。
posted by fronte360 at 18:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所散歩、向陵稲荷、富士見坂、養福寺

昨夜もまたコタツで野垂れ死んでました。
今朝は3時半に蘇生、今夜こそは布団で寝たいねぇ。

7時すぎ、部屋でごろごろしてても仕方ないし
澄んだ朝の空気も吸いたいので、ご近所散歩に出ました。
運動靴を新調したので、まだ長い距離を歩くには少々硬いのと、
疲れないようにとセーブする気持ちもありますし・・

天気が良いので、富士山を見に歩き始めますが
今日は向陵坂を登って向陵稲荷社経由としました。

100124_01.jpg

戦災で一面焼け野原となったなか、ここだけ焼け残ったそうです。
霊験あらたかなのでしょう。

100124_02.jpg

お馴染みの富士見坂、きょうも富士山が望めましたよ。
そして足元にも富士山がありました。

100124_03.jpg

諏訪台通りを日暮里方面に向って歩きますと、左側に

100124_04.jpg

仁王門のある養福寺があります。
江戸時代の談林派の句碑など文人と縁の深いお寺のようで、
畸人(奇人で収まらない)山崎北華が自ら立てた「自堕落先生の墓」
なんてのもありますが・・・

100124_05.jpg

これは六地蔵、左右に観音様を配しているのが面白いですね。

このあと谷中ぎんざを抜け、不忍通りを越えたりしましたけど、
所要時間約40分、軽い散歩でしたね。
posted by fronte360 at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

上野・国立西洋美術館は無料公開中

上野の国立西洋美術館、いま常設展示が無料公開中です。

西洋美術館を世界遺産に登録申請をするとか、
調査が入るために本館は閉館となっていますけれど、
昨夏に再オープンされた新館に、バルビゾンや印象派の作品を持ってきて
常設展として、2月14日まで、なんと無料公開となっているのですね。

いつものチケット売場は閉まってますが、
入り口を入ってカウンターで請求すると常設展のチケットを下さいます。

100123_02.jpg

企画展へ降りる階段付近より、庭にある地獄門あたりを撮りました。
ここを左に曲がってみると、こんな感じ。

100123_03.jpg

通常は常設展の出口、レストラン「すいれん」のある辺りに入口があります。

いつもながら、質量ともに圧倒されるのですが、
展示換えのため、ここ1年、お目にかかれなかった作品も数点ありました。
これらを中心に、最近お気に入りのハンマースホイの作品、鑑賞してきました。
posted by fronte360 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カニ・コンブ・シャケ、そして甘酒

検定試験の勉強をしていたらお腹が空いたので・・・
冷蔵庫より、昨年末に買っておいた酒粕を使って甘酒を作りました。

甘酒造り、酒粕を水で溶きつつ温め、お砂糖を加えると出来上がりです。
簡単なんで、残ってた酒粕すべて使い、手鍋に沢山作ってしまいしたよ。
部屋中、酒粕の甘い香りで満ちています(幸せ)。

板状の酒粕を溶くのがちょいと手間取りますが、ただ溶くだけなんですがね、
金網を使ったり、軽く頭を使い、うまく溶かそうと毎回試みてます。

ところで我が部屋には白糖はなく、沖縄の黒糖しかありません。
それを加えたので、少し褐色になりましたけど、かえって暖っかそうです。

100123_01.jpg

そして注いだコップは、先日の帰省時に買った北海道・根室の地酒「北の勝
このワンカップには・・・ コンブ、カニにシャケがプリントされてます。

この写真では分かりませんが、カニ2種類あって、花咲カニと毛カニかな?
このコップ、ちょっとお気に入りだったりします。

さて、これまでの「雪中梅」の酒粕がなくなったので、
今度も吉池で「酔星」(近藤酒造、新潟県五泉市)のを買ってきました。
つまみ食いしてますが、なかなか辛口じゃないでしょうか・・・
安かったけど(500g, 200円)なかなか美味しいですよ。
posted by fronte360 at 20:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 10-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする