2009年12月31日

紀伊田原から戻ってきました

朝、今朝もまだちょっと雲っているようです。
部屋のベランダより荒船海岸をパノラマ合成してみましたが

091231_01.jpg

左端の写真を撮っているときに陽が差し込んきました。 巧くいきませんね。

とにかく宿の目の前が海岸なんです。 夏はここで海水浴が楽めます。
しかし今朝は、写真で陽が差し込んだ部分にある田原漁港へ行きました。

091231_02.jpg

田原漁港より宿を遠望するとこんな感じですよ。 いい景色でしょ。
人気も少なく、自然ともマッチした景色を見ていると、心が落着きます。
10時8分の電車のあと、12時2分まで電車がありませんしね、
しばしここで景色と流れる時間を堪能しました。

そろそろ電車の時間、駅に向かいます。

郵便局の斜め向いには、見過ごしてしまいそうな小さな商店があります。
魚を主に、野菜・果物・乾物・お菓子・パンなどをほんの少しづつ
戸口の中に並べているお店なんですね。

ここに来ると時々利用するんですけど、年末なので午前中まで・・
電車の中で食べるサンドイッチとパンを買いましたけど、
みかん一袋100円と書いてあるけど、現物がありません。

売り切れたとのことでしたが、電車の中で喉を潤すのなら・・・と、
少し古くなってシワになっているし、味は保証しませんけどね、
どうせ年末でもう売れないので・・・などと言われ、
袋に10数個の小さなミカンをタダで頂きました。
有難うございます。

暖かな心に触れ、嬉しい心になって、駅に到着。
そろそろ電車が来る時刻、無人の紀伊田原駅に放送が流れました。
特急南紀が遅れたため、接続待ちで18分遅れで運行しているとのこと。
これ幸いと、駅の隣にある木葉神社にお参りに行きました。

091231_03.jpg

風が強く、境内の椰子の木も大きく揺れていますね。
椰子の木は、学校の裏にもありますが、いずれも謂れは不詳
どこからともなく流れ着いたのが大きくなっているようです。
それもまた神秘的。 おだやかな南国なんですね。

091231_04.jpg

そうこうするうちに遅れていた電車が入ってきました。

091231_05.jpg

これに乗って帰路、一気に紀伊田辺へと向い、
紀伊田辺市内を散策したのち、御坊、和歌山と乗り継ぎ
20時過ぎには帰宅。

子供がいないと、落着いた旅行でした。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月30日

紀伊田原に行ってきました

12月30日〜31日、
恒例となった家族旅行、南紀・紀伊田原に行ってきました。
しかし今回は家族といっても子供は参加せず、夫婦での旅行となりました。

長男のアトピー性皮膚炎の治療のため、海水浴が良かったことから始まり
数年前に義父が12月に亡くなったあとは、年末にも行っていまして、
途中、義母の介護もあって母親は来れなかったり、
試験だったかな、長男と二人で行ったことはありましたが、
通算で20回は行っている紀伊田原ですが、初の夫婦旅行となりました。

午前5時42分
最寄り駅より近鉄の準急にて出発。

午前6時47分
新今宮駅にて、新大阪発・紀伊田辺行の電車に乗り込みました。
ここ数年はこのパターン、天王寺で乗換えると座れないこともありますので。
外も白々と明けてきましたが、曇りがちですね。

午前9時39分
紀伊田辺駅到着
今回は夏の旅行で見つけた「辻の餅」を目指します。
南方熊楠も買いに来たという江戸時代より続くお餅屋さん
喫茶コーナーで休憩するつもりでしたが、年末で大忙しで喫茶は休業中。
餡餅を買って電車で食べることにしました。

午前10時51分
いつもの2両編成で紀伊田辺駅を出発
出発まで時間があるので、先のお餅に加え、色々と買い込んで・・・
といっても子供がいないので、ささやかではありますけどね
いつものとおり早朝からビールも飲ませていただきました。

091230_01.jpg

午後12時45分
紀伊田原駅に定刻どおり到着。
ぶらぶら歩いて荒船海岸。 カメラのパノラマ合成写真で撮ってみました。

091230_02.jpg

つなぎ目がちょっと変ですみません。
宿で頼んでいた昼食を頂き、部屋に入って休憩していたら、ついに雨・・・

仕方ないのでTVを見て時間をつぶしていると、夕日が差し込んできました。
ここは「和歌山県朝日夕陽百選」に選ばれているんですよ。

091230_03.jpg

海岸に出て、雲が多いながらも、刻々と移り変わる景色を眺めておりました。

091230_04.jpg

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

帰省しました

12月27日に帰省しました。
持ち帰ったノートPCが自宅ネット環境に適合できず、
書き込みが遅くなってしまいましたが、振り返ってみます。

午前4時52分
田端駅を京浜東北線に乗ってスタート
ガラガラかと思ったら意外と座席は7割近く埋まっているんですね。

午前5時06分
東京駅に到着、7番線の1号車付近に移動して電車を待っていると
ほどなくして静岡行きの普通電車が到着。
特急ふじかわ号の車両を使った普通電車は快適ですね。

091227_01.jpg

午前5時20分
東京駅を出発。 まだ外は真っ暗ですよ。
新橋・品川・川崎・横浜と座席はほぼ埋まりましたが、次第に人は減り、
早川駅をすぎたあたりで、海より御来光を拝めました。 いい旅立ちです。

091227_02.jpg

このまま静岡に行ったほうが良かったかなと、後で思いましたが、
7時28分、三島駅で下車

091227_03.jpg

午前7時48分
浜松行きの電車で三島駅を出発、
でも、沼津で停車したまま、しばらく動きません。
仕方ないので、隣に並ぶ特急あさぎり号とのツーショットでも・・・

091227_05.jpg

東京駅を後に出発した普通電車と接続し、ほぼ満席となってようやく出発。
そうそう、この電車のみベンチシートなんです。
結局リクライニングシートだった先の静岡行きのほうが楽でしたし
静岡からの接続でも座れるようなので、これは失敗ですね。

午前10時18分
浜松駅到着、隣のホームの同29分発の豊橋行きに並ぶも、すぐに離脱。
座れたでしょうが4両編成で混みそうだし、豊橋駅では4分乗換えですしね。
一気に大垣まで行ける次の新快速に予定変更。 先を急ぎませんし。

091227_06.jpg

午前10時40分
8両編成の新快速、座ってましたが、結果的にこちらも名古屋まで満席で
立っている人もいましたね。
正確な時間は覚えてませんが12時50分頃に大垣に到着。
降りたホームで次の米原行きを待ちますが、13時12分発だそうです。

091227_07.jpg

午後1時12分
懐かしい117系電車がやってきました。 4両編成、米原まで約30分。
車内は学生と思しき面々が多く見受けられますね。
同48分に米原に到着

午後1時52分
隣のホームで待っていたお馴染みの新快速電車には4分で乗り継ぎ、出発。
車両編成が長いので、乗換えは楽ちん。
当初計画の豊橋駅にて4分乗換えを断念した時と同じパターンですね。

午後2時43分
京都駅に到着するも、直前まで寝てました。
慌てて飛び降りれば間に合いましたが、慌てることもないでしょう。
そのまま大阪駅まで行き、鶴橋から近鉄電車に乗ることにしましたが・・・
これはまた失敗。

摂津富田駅付近の踏切の非常停止ボタンが押されたとかで列車停止。
しかも動いたあとまたボタンが押されたとかで2回も停止して、うんざり。
20分遅れで大阪駅に到着したので、結局自宅には17時頃に到着。

ほぼ12時間の行程となりましたけど、
新幹線から見ているのは違った景色を見ることが出来てまぁ良かったかな。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

CD頂いて、ペンも当たって、運を使い果たしたかな

いつも重複買いのCDを下さるNさんより
新大阪オフィスの我が机に置いてくださっていたCDを
別件のお願いついでに、メンバーに頼んで送ってもらいました。
今回は、大曲揃いで10セットも!!

091225_01.jpg

■日コロムビア マーラー/交響曲第1番「巨人」 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル(25CO-2442)
■日コロムビア マーラー/交響曲第2番「復活」 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル(25CO-2443)
■日コロムビア マーラー/交響曲第3番 ヴァーツラフ・ノイマン指揮チェコ・フィル(25CO-2444〜5:2枚組)

■日BMG ブルックナー/交響曲第4番「ロマンティック」 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(BVCC-34002)
■日BMG ブルックナー/交響曲第5番 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(BVCC-1510)
■日BMG ブルックナー/交響曲第7番 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(BVCC-34030)
■欧BMG ブルックナー/交響曲第8番 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(74321 82866 2:2枚組)
■米BMG ブルックナー/交響曲第9番 ギュンター・ヴァント指揮ベルリン・フィル(82876-62323-2)

■日ポリドール ブルックナー/交響曲第7番 リッカルド・シャイー指揮ベルリン放送響(F35L-50064)

■NAXOS ヴォーン・ウィリアムス 交響曲第1番「海の交響曲」 ポール・ダニエル指揮ボーンマス交響楽団&合唱団ほか(8.557059)


いずれもSACDが出たことによる買い替えでの下賜品でしょう。
有難く頂きました。 ありがとうございました。

なお頂きものとしては、昨日の忘年会にて
山崎のハイボールを注文してスクラッチを引いたら、コレ、当たりました。

091225_02.jpg

黒赤ボールペンとシャープペンシルのペンで、軸の部分が樽材とのことです。

これで今年の運は使い果たしたかしらね。
大人しくあと1日、そう明日が仕事収めです、これをすごしましょう。
posted by fronte360 at 21:06| Comment(8) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月23日

2009年最後のレコード捕獲かしら

世田谷美術館の帰路、渋谷でJRに乗り換えますので・・・
レコファン渋谷BEAM店に寄らないわけにはいきません。
ほぼ2時間かかって、100円のゴミ箱同然のダンボール箱をサルベージ

091223_09.jpg

10枚捕獲して連れ帰ることに、これで 1,000円ですね(当たり前ですが)。

■テイチク モーツァルト/ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、第8番 イエルク・デムス(p)、コレギウム・アルレウム合奏団(ULS-3126-H:100円)
(p)1978 ハルモニア・ムンディ 録音:1970年フッガー城糸杉の間

■キング 華麗なるラッパの響き/バロック・トランペット名曲集 H.ヴォービッシュ(tp)、A.ホラー(tp)、J.ヘル(tp)、アントニオ・ヤニグロ指揮ザグレブ室内合奏団ほか(GT-1173:100円)
(p)1977 バロック名曲1300シリーズ

■キング バッハ/カンタータ2大名曲「目覚めよと呼ぶ声あり」「イエスよ、汝わが魂を」 フェリックス・プロハスカ指揮ウィーン国立歌劇場管、バッハ・ギルド管ほか(GT-1151:100円)
(p)1977 バロック名曲1300シリーズ

■キング モーツァルト/ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲、ブルッフ/スコットランド幻想曲 イーゴリ・オイストラフ(vn)、ダヴィッド・オイストラフ(va,vn)、キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル、J.ホーレンシュタイン指揮ロンドン響(GT-9027:100円)
(p)1975 何かのシリーズもの

■日コロムビア モーツァルト/ピアノ、クラリネット、ヴィオラのための三重奏曲、ベートーヴェン/ピアノ、クラリネット、チェロのための三重奏曲「町の歌」ほか R.V.ラクロワ(p)、J.ランスロ(cl)、C.ルキアン(va)、R.ベクス(vc)ほか(RE-1023-RE:100円)
エラート1000シリーズ

■日コロムビア ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲変ロ長調「大公」 スーク三重奏団(J.スーク(vn)、J.フッフロ(vc)、ヤン・パネンカ(p))(OS-553-S:100円)
(c)1965.11 見開きジャケット スプラフォン室内楽シリーズ スコア付き

■日ビクター パリ・バロック・アンサンブル/ヴィヴァルディ名曲選 J.P.ランパル(fl)、P.ピエルロ(ob)、R.ジャンドル(vn)、P.オンニュ(fg)、R.V.ラクロワ(hpsi)(ERA-1026:100円)
(p)1975 フィオーリ・ムジカーリ 音楽の花束/エラート1300

■日フォノグラム ベートーヴェン/交響曲第8番、シューベルト/交響曲第8番「未完成」(*) パウル・ファン・ケンペン指揮ベルリン・フィル、ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(*)(FCM-37(M):100円)
(p)1973 クレモナ・シリーズ 録音:1965年ベルリン、1957年アムステルダム

■日フォノグラム ジャズ・セバスチャン・バッハ・アンコール スイングル・シンガース(BT-1316:100円)
(p)1997 マーキュリー・レーベル スイングル・シンガース国内盤11枚目

■日ポリドール 高中正義/虹伝説(36MK9101〜2:2枚組:100円)
(c)1981 キティ・レコード

なかなかのラインナップ
少々埃っぽいものもあるので、カートリッジをピカリングのに換装
針圧3.5グラムかけてトレースして溝掃除も兼ねて聴いてますが、いずれもGood!!

posted by fronte360 at 18:06| Comment(6) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

世田谷美術館・向井昭蔵の思想と建築

年末挨拶にて、世田谷美術館の招待券を頂きましたので、行ってきました。

091223_01.jpg向井昭蔵の思想と建築
自然の秩序を建築に

建築家向井昭蔵さんの作品を中心に
祖父で函館のハリスト教会など正教会の建築を手がけられた河村伊蔵
やはり建築家であった父の内井進の業績も踏まえ、
設計図面、写真、模型、映像などを通した展覧会でした。

学生時代、製図の授業ではカラス口で図面を引いていたこともあり
設計図面なども興味深く、見たいのですけれど
何ぶん寄る年波で目が悪く(老眼ですわ)、緻密な図面に驚くばかり。
少々疲れました。

でも世田谷区にある砧公園、広々として気持ちよかったですね。
いい天気だったし、用賀の駅から歩いて行きましたよ。
「いらか道」を辿ってゆくと到着する仕掛けになっているようです。

091223_02.jpg

そして環八通りを渡って、砧公園ですね。 初めて訪れました。

091223_03.jpg

砧大塚というものもありました。 古墳ではなく宗教行事で使われたとか

091223_04.jpg

そして世田谷美術館に到着

091223_05.jpg

この美術館も向井昭蔵の設計によるものとか

091223_06.jpg

さすがに凝ってますよ

091223_07.jpg

そしてここを後に、広々とした公園を抜けて帰路としました。

091223_08.jpg

posted by fronte360 at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

東京大学総合研究博物館・小石川分館

いい天気ですね〜 お昼前に散歩に出発しました。
動坂下より白山、小石川植物園の脇を抜けて、播磨坂

091220_01.jpg

春、この坂の桜が綺麗だそうですが、今年の春はてんやわんや
来れなかったなぁ・・・などと思いつつ、小石川図書館へ。

091220_02.jpg

CD4枚を返却し、また新たに9枚借りてきてしまいました。
今回は、クラシック、ジャズ、ロック、JPOP、演歌、落語、浪曲
多彩なラインナップですよ。

091220_03.jpg

三善晃/ピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲 本荘玲子(p)、江藤俊哉(vn)他
シューマン/交響曲全集 D・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管
中本マリ/サマータイム
フォーカス/LIVE AT THE RAINBOW
フォーカス/THE BEST OF FOCUS HOCUS POCUS
aiko/桜の木の下
水森かおり/歌謡紀行X〜熊野古道〜
笑福亭仁鶴/初天神、向う付け、青菜、七度狐
京山幸枝若/浪曲江州音頭 任侠赤城山

頭の中は、ごちゃごちゃ!?・・ そう、こんなときは
東京大学総合研究博物館・小石川分館

091220_04.jpg

常設展示「驚異の部屋 -The Chambers of Curiosities」

091220_05.jpg

「驚異の部屋」の説明については、wiki に任せるとして
色々な古物が説明もなくただ並んでいて、想像せよ、考えよ、ということ。

091220_06.jpg


091220_07.jpg


091220_08.jpg

ここは無料なんですが、外に出ると小石川植物園の庭が拡がってます。

091220_09.jpg

もちろん植物園は有料なんで入ることは出来ませんが、借景ですかね。

091220_10.jpg

帰路はお隣の網干坂、青空に向って登りました。
どこへ行っても人が少なくて、気持ちよかったですねぇ。
posted by fronte360 at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

黒田記念室〜鶯谷、帰ってきて甘酒いただいてます

お昼すぎ、いい天気なので散歩ですよ。

東京大学の食堂で昼食をとるつもりでしたが・・・
団子坂あたりで方向転換、谷中を抜けて上野へと向かいました。

上野公園の東京国立博物館・黒田記念室

091219_01.jpg

日本近代洋画の父ともいわれる黒田清輝
遺言で、遺産を美術の奨励事業に役立てるように、とのこと
没後建てられのが黒田記念館。

091219_02.jpg

木曜日と土曜日の午後1時〜4時まで公開されていて、入館料は無料。

どなたもご存知と思う「湖畔」も展示されてますし、
大作の「智・感・情」などけっこうな数の絵画、写生帳などもあり、
また研究室には乾板式カメラなどもあって、興味深かったな。

ここを出てJR鶯谷駅へ

ちょっと前に見つけていたんです、この案内板

091219_03.jpg

山手線も京浜東北線も電車のイラストが古いのが味わいあります。

091219_04.jpg

そしてこの時期に掲げられる下谷七福神の垂れ幕のイラストは
赤塚不二夫さん。 ほのぼのしますね。
091219_05.jpg
山手線で御徒町に移動、
久しぶりの吉池を探検、
いろいろなお酒を見てました。

「榮川」の純米が 2,000円程だったかな
心揺れましたが・・・結局買ったのは
「雪中梅」の酒粕(500g、210円)

部屋に戻り、さっそく甘酒作り。
適当に作りましたけど、美味しい〜

身体が暖まると同時に、お腹も膨れますね。
一石二鳥、いや、でも太るかな・・ ま、いいでしょう、美味しければ。

ところで、今朝は午前3時前に目覚めました。

といっても、一人暮らしの気軽さ、
昨夜はなんと8時過ぎに床を敷いて電気を消してTVを見ていたら、
8時半には寝てしまってました。

睡眠時間6時間を確保できた格好ですけれど、
何度か目覚めてトイレにも立ったし、睡眠の質は良くはないのですが、
なんとか量でこなした感じかな、比較的調子のいい朝でした。 久しぶりかな。

なお早朝のゴミ出しついでの散歩は、ご近所を軽く回って富士見坂へ行き、
雪を頂いた綺麗な富士山を拝んで戻ってきました。
三脚を立てて写真を撮ってらっしゃる方もいましたよ。

毎日休みでもいいな・・・
posted by fronte360 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

本日休業日・郵便局〜図書館

お昼前、ご近所の小さな郵便局に行ったら結構な人でして、
本局の本郷まで行こうかなと思いましたけれど、部屋に引き返し、
午後に出直してみたら、案外すんなりと所用が足せました。

来年1月、検定試験を受けることにしたんですが・・・
まったくもって最近、勉強していないんですよね。 なんとかなるか〜

本郷まで行くことも想定していたので、足はそのままそっち方面
途中の本郷図書館に立ち寄って、借りていたCDを返却
またもや4枚借りちゃいました。

091218_01.jpg

クルト・アッテルベリ/交響曲第6番、児玉宏指揮大阪シンフォニカー響
菊池洋子 モーツァルト/ピアノ・ソナタ集

aiko/秋 そばにいるよ
竹内まりや/VIVA MARIYA!!

今回は比較的単純ですね。
現代音楽が混じっていますけれど・・・

アッテルベリって知りませんが、かつて大阪シンフォニカーの会員で
年間10公演くらい聴いていたこともありました。
今でもオケのサイトに当方の演奏会批評がいくつかまだ転がってまして、
そんなよしみで借りてみました。

それに現代音楽って、嫌いじゃないんです。
別に特段好きというわけでもありませんけれど、
現代に生きる者として、現代の音楽も聴いて楽しまなくては・・・
なんて思っとります。

クルト・アッテルベリ、スウェーデンの作曲家、1887年生〜1974年没、
詳細は wiki でどうぞ。

聴きやすい音楽だと思ったら・・・
「シューベルト没後100年作曲コンクール」の優勝作品だったのですね。
このとき第2位になったフランツ・シュミットの交響曲第3番は、
すでにCDを持ってて時々聴いてます。 なるほどね。

さて夕方からご近所の診療所に行って薬を頂いてきましょう。
ずいぶんと薬をサボってしまいましたが、そろそろ限界ですし、
これが無いと、安心して、年末・年始を乗り切れませんから・・・
薬には頼りたくはないけど、仕方ないですわ。
posted by fronte360 at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日休業日、朝からモーツァルト、ショパン

朝から地震があったわけでもなく、風邪をひいているわけでもなく、
単に休みたいから・・・ という理由だけで、本日は有給休暇としました。
こんな日も必要なんです。

ということで朝からまたもやアンプに火を入れて
ヘブラーさんによるモーツァルトのピアノ・ソナタを聴いてましたが

fg99.jpg今は、アダム・ハラシェヴィッチさんの
ショパンのピアノ曲集を流しています。

1973年、フォンタナ・レコードによる
グロリア・パイロット・セブンの1,000円盤

写真で判るとおり黄色のシール(勲章)
レコファンで100円捕獲したものですね。

技巧を駆使して効果的に盛り上げるのではなく、
しっとりとして朴訥とした感じ、どこか田舎者みたいなショパンでしょうか。
落着いた朝の時間を演出してくれています。

ところで昨夜は、送別会も兼ねた忘年会
帰宅してから、酔い覚めということもあって、なかなか寝付かれず、
珍しく午前2時をまわってからの就寝となりました。

でもね。ちゃんと(?)5時前に目覚めてしまって、また寝ようと試みるも・・・
地震の揺れで、完全に目覚めてしまいましたよ。

今年もあと2週間
体調調整のための休暇としたはずなんですが、なかなか難しいですわ。
posted by fronte360 at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

再会・羊蹄丸

今朝は仕事で都内への出張、で、初めてコレに乗りました。

091217_02.jpg

今日は都合4箇所廻りましたが、ここからスタート。

091217_01.jpg

所要を終え、ふっと見たら・・・ 羊蹄丸じゃないですか!!!
懐かしいなぁ〜

091217_03.jpg

後甲板デッキ、シンボルマークの所で撮った写真が自宅にありますよ。
まだ20歳台、帯広から大阪に帰省する途中ですね。
トンネルはなくて、青函連絡船の時代ですよ。

今度は仕事と離れ、また来たいな〜
posted by fronte360 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グリュミオー、モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲第1番

本日、昨日に続いて朝から都内に出張、だから朝の時間をのんびりと・・・
ステレオに火を入れて、黒い円盤のレコードを回していたりします。

sfl7594.jpgいまかけているのは、
ベルギーの名ヴァイオリニスト
アルテュール・グリュミオーによる
モーツァルトの協奏曲第1番

グリュミオーらしい華麗でかつ清潔、
軽やかと艶やかさを併せ持ったモーツァルト

余裕のある朝の時間にこの曲はぴったりとあっています。
いい一日になるでしょうか。 なればいいな。

ところで、さすがに師走、先生(師)も走るほど、忙しい時節です。

当方も、師ではなけれど、しだいに余裕がなくなってきた感じです。
また今年は、今週と来週に忘年会が4つ予定されておりまして、
月曜日に既に1つ終えましたが、今宵は2つ目もあります。

もっとも、忘年会ではなくても、連日の自宅呑みをやってますのです。
さすがに、このところシワ寄せが来ているみたい・・・体調は万全じゃないです。
昨夜は軽く収め(それでもまだ呑んでましたが)、早々に床につきました。
でも、終始浅い眠りで、度々起されてしまいましたけど。

しかし、昨日は部屋を出たのが9時ですし、本日は8時半に出る予定。
いったん川崎に出社してから、満員電車で都内に戻りたくありませんしね。
都内在住者の特権ですわ。 のんびりとさせてもらってます。
おまけに明日は有給休暇を頂いております。

こんなことをしているから仕事に余裕がないんでしょうが・・・
どうせ残業禁止命令も出ていますし、うまくやってゆくしかないです。 では〜
posted by fronte360 at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

駒込・田端界隈でお買い物

今朝は、なんとか踏ん張って午前5時に目覚めました。

その後もヘッドフォンをかけて、目を閉じ、昨日借りてきたCD
アラン・ホヴァネスと矢代秋雄を聴いて、寝ようと試みましたけれど
ダメですね。 観念して起きました。 でも少々調子は良いかな。

先週、かなり歩いたので、今週は抑え気味としています。
よって朝の散歩はなしとし、午後よりJRで巣鴨に行って食材の調達、
やはりJRで駒込駅まで戻り、ここから歩くことにしました。

商店街はやはり面白いですね。 いろいろと買ってしまいました。

駒込銀座の入口にあるレンタルショップ(週代わりで違う店が出店します)
今週はバッグ関連のお店です。
月末帰省時に使うDパッグ(大きなのが欲しかった) 900円
牛革のサイフ(今のは破れかけてますし) 900円

今度はアザレア通りのレンタルショップ、ここは靴を売ってましたんで
防水で散歩時にはきやすそうなのがあって 1,500円

田端銀座では、ファッション市場(すごいネーミングですね)

091213_01.jpg

ここでカジュアルシャツ 599円
ディスニー柄のフリースのベスト 399円
シャツのネームを見たら MICHIKO LONDON JEANS って書いてますよ。
ディズニーのはホログラムのシールも付いてます。 ほんまかいな〜?
店内も見ましたけど、お宝?? 満載・・・ 自転車の数で物語ってます。

091213_02.jpg

なお、一軒おいたお隣には食パンだけを焼いているお店があって
店頭には、40cmはある食パンがズラリと並べられていますよ。
店内はパン工場で、年配のご主人が一人で切り盛りされているみたい。
お婆さんがパンのミミを貰いに来てて、愛想よく出しておられました。

けっこうな荷物になってきたので、帰りを急ぎましたが
魚屋「魚壮」の店頭に、刺身にも使えるイカが1杯 130円
ちょっと逡巡しましたが、これも頂いて帰ることにしました。

巣鴨で、本日限り3パック 299円のイカの塩辛を 199円で買ったんですけど
先日来、イカの塩辛造りにチャレンジしたかったんですよね。

帰宅後、さっそく捌いて、塩辛造り。 皮剥きもなんとか成功。
見た目は、らしい・・んですけど、どうかな〜、2〜3日後が楽しみです。
ゲソとエンペラは冷凍にしておきました。

さて、まだ時間が間に合うのでCDを返却しに本駒込図書館へ行きましたが、
返り討ちで、またまたCD7点を借りてきちゃいました。

091213_03.jpg

モーツァルト/ホルン協奏曲集 シュテンファン・ドール(hr)、シュルツほか
ムソルグスキー/禿山の一夜、展覧会の絵 レイボヴィッツ/RPO

カーメン・マクレエ&ジュリー・ロンドン

aiko/彼女
憂歌団/知ってるかい!?
水森かおり/全曲集〜鳥取砂丘
ふるさと演歌全曲集

ということで、さっきから水森かおりさんを聴いてますが
イカの塩辛といい、部屋の中はまるで居酒屋の雰囲気を醸しています。

実は、みもりん=水森かおりさん、お気に入りなんですね。
地方を舞台にした曲ばかり歌ってますけど、東京都北区出身なんですよ。
ご近所です。 親近感沸いてます。
posted by fronte360 at 18:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

東京大学・本郷界隈

昨夜、電気の切れたコタツで不覚にもうたた寝してしまいました。
寒くて何度も寝返ってましたけど、ようやく起き上がったら・・・
ちょうど午前4時ですよ。

休日の4時起きが完全にパターン化されたみたいで、困ったものです。
なんとなく気だるいので、朝のゴミ出しだけやって部屋に戻ってきました。
早朝散歩はなし。

でも11時、天気も良いので、本郷郵便局を目掛けて歩き始めました。
ここは文京区の中心的な郵便局・本局で、東京大学の正門前にありますので
いつものコースで東大の中に入って安田講堂前

091212_01.jpg

昨日の雨で随分と散ってしまったようです。

091212_02.jpg

黄色い絨毯ですが、湿ってて、滑って転ばないかと注意を要します。

正門を出て、郵便局の2階で所要を済ませてから、また正門から入って
安田講堂の地下にある、中央食堂に降りてゆきました。

091212_03.jpg

この先にメニューの陳列があって、食券売場この後ろ側
そして、さらに階段を降りると食堂のフロアになります。

091212_04.jpg

480円の中央定食にしました。
今日は、イワシの竜田揚げ(2切れ)、鳥の照焼きに、小鉢は冷奴ですね。
なかなか美味しかったですよ。

食事を済ませたら、ちょうど12時ですね。

このまま部屋に戻っても面白くないし、
食事のカロリーを消費するため、真砂中央図書館に進路を定めました。

またもや正門を出て、郵便局の角を廻って本郷5丁目界隈に入り込みますと
懐かしい木造旅館・鳳明館があります。 こちらは別館の玄関ですね。

091212_05.jpg

写真ではよく分かりませんが、床板がピカピカですよ。
看板の出ているほうが本館。 こちらも玄関を覗くと同じ佇まいです。

091212_06.jpg

本館の前から、梨木坂を下って、菊坂をちょっと横切り、炭団坂を上ると
真砂中央図書館にたどりつけます。

坂ばかりですが、坂があるからこそ変化に富み、風情を醸して面白いんです。
坂の名前もまたそれぞれに面白いですよね。

図書館では、以下のCD7点を捕獲してきました。 またもや雑食です。

091212_07.jpg

シューマン/交響曲第1・2番、準・メルクル/NHK響
シューマン/交響曲第3・4番(1841年版)、準・メルクル/NHK響
矢代秋雄/ピアノ協奏曲・交響曲、岡田博美(p)、湯浅卓雄/アルスター管
A・ホヴァネス/交響曲第6番他、R・ヴェルテン/イ・フィアミンギ

ZARD/Cruising & Live Live at the PACIFIC VENUS
aiko/暁のラブレター

サム・テイラー全集 〜魅惑のテナー・サックス〜

シューマンの交響曲第4番は、通常のとは違って、1841年第1稿によるもの。
第4楽章、こっちのほうが、飛び跳ねるような感じもして、好きなんですよ。
オーケストラ・アンサンブル・フォルツァの第11回定期演奏会(2007/2/18)の
素晴らしい演奏も思い出しました。

そして今は、サム・テイラー(SAM "THE MAN" TAYLOR)

部屋の雰囲気がガラリを変わりました・・・ 懐かしいなぁ。
「夕日に赤い帆」がお気に入りです。 2枚組み全44曲を楽しみましょう。
しかし、これらの音楽、今宵も飲んだくれてしまいそうな音楽ですよ。

でもでも、今夜は布団で寝よう!!
posted by fronte360 at 15:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

ジャック・ルーシェ、プレイ・バッハ − プレイ・バック第3集

ようやく1週間が終わってリラックス・ナイト

テレビは面白くないので、今宵もまたアンプに火を入れ、
黒い円盤のレコードを廻しています。
slh17.jpg
今宵は、ジャック・ルーシェ・トリオ
フランス人ピアニスト、ジャック・ルーシェと
ベーシストのピエール・ミシュロ
ドラマーのクリスチャン・ギャロ

彼らによるバッハ作品をジャズ化した
プレイ・バッハ−プレイ・バック 第3集

パルティータ第1番をA面に
B面にはコラール、G線上のアリア、平均律曲集から前奏曲・フーガなど
いずれも落着いた大人の雰囲気を醸し出してて、とても癒されますね。

バッハは、ポリフォニーの大家
いくつもの旋律が協奏しあって構成されるポリフォニー
また当時は、通奏低音は明確に記譜されず、アドリブで付けてゆくらしく、
ジャズにはとっても似合った音楽なのでしょうね。

クラシック音楽好きにも違和感ありません。 いい音楽・時間が流れます。

さて今朝は町田直行でしたが、電車が人身事故に巻き込まれてしまい
途中何度も止まった挙句の果て、途中駅から折り返し運転となってしまい
先には行けない状況となりました。

振替輸送の案内もありましたけど、こんなときはジタバタしない・・・
今年亡くなったボスの話を思い出して、運転再開待ちですね。

しかしホームに人が多いので、反対側の上りホームに行き、
人気の少ないホームのベンチに座り、混み合うホームを高みの見物ですわ。

あとで分かったことですが、この駅には同僚3人がいて、
一人は振替輸送で先を急ぎ、他の2名は待っていたのですが
さすがに反対側のホームで座って待つなんて機転は利かなかったようです。

振替輸送を使った同僚が一番最後に現れて、ちょっと嬉しいな。
posted by fronte360 at 21:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

ああ、また高知に行きたいな・・・

今日は町田オフィスに直行、賞与明細を受け取ってきました。
銀行振り込みなんで、紙明細の授与式、セレモニーですね。

少々打合せをしてから、本拠地の川崎に戻りました。

本日メインイヴェントの親会社との月例の定例会の資料確認、
そして、本番に臨み、なんとか乗り越えました。
091210_01.jpg
この間にも、別件が飛び込んで資料作成依頼
担当に、何を作成すればいいかを確認し
町田オフィスにも連絡。

またこの他にも、先日見積りを出した件が敗退・・・
なんか、いいように使われた感じですが、
また今後ともよろしくとメールしておきました。

親会社に日報出したら、ようやく1日が終了ざんす。

賞与も出た、といっても銀行降込みでしょ・・・
当方の懐は潤ってませんけれど、
会社帰りに「土佐鶴」を1本買ってきました。

2006年11月〜2007年3月まで高知出張がありまして
このときは、本当にいい人たちに恵まれて、とても楽しい日々でした。
仕事的には厳しい側面が多々ありましたけどもね、それを乗り越えたので
今考えると、とても良い経験になったのでした。

そんな高知のことを思い出しつつ、杯を重ねております。
ああ、また高知に行きたいな・・・
posted by fronte360 at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

よく歩きました、荒川区→足立区→北区

今朝もまた4時3分に目覚めてしまい、なんとか寝ようと試みましたが・・・
5時40分に完全に目が開いてしまいました。

昨日は長時間に渡って、かなりの深酒でしたが・・・ 意外と快調!?
シャワーを浴び、髪の毛も洗ってサッパリして、朝バナナの朝食のあと
7時を廻ってから散歩に出発ですよ。

雨上がり、いい天気なので、西日暮里の富士見坂

091206_01.jpg

今度のデジカメは望遠でここまで撮れました。 よしよし。
近くの諏方神社も秋色が濃くなっておりますね。

091206_02.jpg

ガード下をくぐって、西日暮里駅から尾竹橋通りで荒川を目指します。
お目当ては、荒川の土手から眺める富士山。

荒川の土手、いつもながら広々としていますし
雨上がりで空気も澄んでいて、空は綺麗です。 お月さまもまだおります。

091206_03.jpg

しかし、雨上がりの水蒸気の影響で、富士山は霞んでいますよ。
写真も撮りましたけど、今日は省略しましょう。

091206_04.jpg

小台の七庚申さんもまたちょっと秋景色。 いつもながら質実としてます。
今日は昨日のアルコールを抜くために、さらに足を伸ばして

091206_05.jpg

宮城氷川神社を経由、この写真では分かりにくいですが、
このお隣には富士山の溶岩の上に祠を構えた浅間神社も鎮座しています。

ここから王子経由で帰りますが、
隅田川を渡るとき、よく見たら、川向こうに富士山がうっすらと見えます。
ここからも見えるんですね。

091206_06.jpg

でもこの写真では霞んで富士山は見えませんが・・・いい天気ですよね。

王子駅をくぐって、飛鳥山公園に入ります。
ここも秋の気配が深まっていますが、個人的にはD51ですね。
運転席にも入れるのが嬉しいな。

091206_07.jpg

ゲーテの小径を通って、西ヶ原銀座→染井銀座→霜降銀座→駒込銀座
商店街はまだ朝の準備中でしたね。

このまま部屋に帰るつもりでしたが、駒込駅から電車で巣鴨のマーケットへ、
帰りも巣鴨から電車に乗りましたがが、駒込駅で下車、また歩きます。

アザレア通り→田端銀座
田端銀座の八百屋さんでまた食材を追加購入しました。
大根1本68円、築地のバナナ4本89円、サツマイモ(紅東)2本100円
安くて助かりますよ。

091206_08.jpg

ということで11時に帰宅。 4時間よく歩きました。
posted by fronte360 at 18:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

バウムガルトナー、バッハ/ブランデンブルク協奏曲第1・4・6番

お昼前に散歩に出たけれど、小雨が降り始めたので急いで帰宅
部屋で昼食をいただきながらアルコールも頂いて、13時から廃人状態・・・
「坂の上の雲」の再放送を見てました。

その後、アイロン掛けもしましたし、30分ほどですが、うたた寝もして・・・
これで復活したのかな〜 またもやなかなか眠れずにおります。
昼からの飲酒で、たっぷりと昼寝するつもりだったんですけどね。

ということで18時からまたアルコール注入中再開ですよ。 う〜む。

テレビは面白くないので、レコードをとっかえひっかえ聴いてます。
竹内まりやさん、中森明菜さん、でも今は・・・

mgw5185.jpgルドルフ・バウムガルトナー指揮
ルツェルン音楽祭弦楽合奏団


J.S.バッハのブランデンブルク協奏曲
第1・4・6番


有名な1978年録音ではなく
1959〜60年録音されたものですね。

第1番では、シュナイダーハン(vn)、ヘルムート・ヴィンシャーマン(ob)
第4番では、ハンス=マルティン・リンデ(bf)、バウムガルトナー(vn)
第6番では、ウルリッヒ・コッホ(va)、クロード・シュタルク(vc)
など、時代を代表する名手を揃えた演奏です。

やや遅めのテンポで、旋律を浮かび上がらせての演奏は新盤と同様ですが
楽器の響きのくすみ具合というか、落着いた表情にほっとしながらも、
充分にエモーショナルなバッハの世界が描かれていますよ。

いかんなぁ、また目が冴えてしもうた・・・
posted by fronte360 at 19:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ご近所、一富士、ニ鷹、三茄子

先週、自宅ではよく眠れましたけれど・・・
こちらではまたもや午前4時、正確には3時52分に目覚めましたよ。

疲れが抜けてないせいでしょね・・・
7時前には何だか寒気もし、身体の動きが鈍くなってましたが、
ゴミ出しついでに、ご近所を軽く周ってきました。

まずは動坂を登ったところ、並木が色づいていますよ。

091205_01.jpg

もともと、ここに目赤不動尊(その昔は赤目不動だった)があったので
お不動さんの坂動坂 って言うんですね。

写真に写ってる交番の手前を右折、都立駒込病院にそって歩いて
駒込天祖神社の裏門を入ると、黄色の絨毯のようですよ。

091205_02.jpg

今来たところを振り返って写真を撮りました。
そして本殿にお参りして、振り返るとまた、黄色の絨毯。

091205_03.jpg

自転車は、銀杏を拾いに来ていらっしゃる方のですね。

しっかし、部屋の中では寒気もしてぐったりとしていたんですけど、
歩いているうちにエンジンがかかってきたみたい。
神社にもお参りして、気分も軽くなりました。

鳥居を出てちょいと歩くと、駒込富士神社

091205_04.jpg

富士山、富士塚ですね。

091205_05.jpg

写真に写る案内板は「駒込ナス」のことが書かれてまして、
かつてこのあたりでは、江戸の食料としてナスが生産されておりました。

天祖神社のあたりは、江戸時代には鷹匠屋敷、訓練所があったそうで、
一富士、ニ鷹、三茄子・・・ 縁起がよろしいところで帰宅としました。
posted by fronte360 at 09:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月04日

やっと終わって、Sonny Rollins / WAY OUT WEST

週初めの30日は新大阪オフィス勤務だったけれど
12月になって、いきなり町田オフィスに呼び出しがあって、
そのあと、通常の川崎オフィス勤務でしたが、その長かったこと・・・

ようやく終わりました。

終わってみると、あっという間なんですけれども、
馬齢を重ねたせいでしょうか、色々なことに辛抱ならないんですね。
こんなときこそ、虚心坦懐力、これを強めないとと反省しております。

ojc-337.jpgとにかく、部屋にもどって
リラックスして聴くのは・・・

やはり、ジャズでしょうか。

ソニー・ロリンズ
ウェイ・アウト・ウェスト

ロリンズはテンガロンハットでスーツ姿、それにガンベルトをし、
左脇にはウィンチェスター銃ならぬテナーサックスを抱えてます。

カッコ良いですよね。 もちろん音楽もまたカッコ良い!

このところ、通勤時にいつも聴いていたクラシック音楽も
JPOPSになったりして・・・

こらえ性がなくなってきたのかもしれません。
いけない傾向ですね。

sm2326.jpgということで、今は・・・

シューリヒトによるモーツァルト
プラハ交響曲

シューリヒトの音楽
これで精神をドライヴさせております。

とにかくこのお休みを有効に利用したいものです。
posted by fronte360 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする