2009年11月08日

アーム換装・カートリッジ交換

ずっと前から気になっていたんですが
アナログ・プレーヤのカートリッジ交換を実施しました。

いえね、今のカートリッジ、オーディオ・テクニカ AT-F3U
気に入っているんですが、優等生ですが、パンチ不足な感じもしてました。
アンプのMCポジションがそんな感じなのかもしれませんがね。

ということでカートリッジ交換ですけれど・・・

今のアームは、オーディオ・テクニカ AT-1100 のストレートパイプで、
シェル交換なんてできませんし、かつてリード線を切った前科もあって、
躊躇してました。

でも今宵、酔いにまかせて(このパターンが非常に多い、小心者ですから)
アームごと換装することにしました。

091108_08.jpg

まずは、現状こんな華奢な高感度なアームなんですね。
これを、アーム、アームベースも分解して外します。

091108_09.jpg

細心の注意を払い、リード線を切らないよう、カートリッジを外しました。
カートリッジはまた買える、と思ってましたけれど
いま調べたら、AT-F3Uは生産終了になったようですね。 うー、残念。

091108_10.jpg

外したカートリッジはユニヴァーサル・シェルに装着(中央)
これからは、右側のアメリカ製 ピカリング V-15 microW/AT を使います。

それよりも先、プレーヤにもともと付いていたアームを装着。
六角レンチを使って、アームをベースに固定しますが、
2箇所あったんですね・・・
忘れてしまってて、ここで難航しましたが、装着完了。

091108_11.jpg

太いパイプ、ウェイトのところにゴムのクッションもかまされていて、
共振予防なんですが、そもそもの精度の低さをゴムで分散させる戦法・・
でも、もとからそんなに精度の高いプレーヤではないので似合ってるかもね。

シェルもオリジナル、トリオのマーク付きのアルミ・ダイキャスト
シェルを付けてバランスをとりますが、
感度が高くないので、すんなりと決まりました。 3.5グラム。
5グラムまでかけられると思いますが、このあたりにしときましょう。

中域に特色があって、ガッツある力強いサウンドが魅力的です。

おとなしいスピーカのテクニクス SB-X1 にはこちらが似合いますよ。
ステレオ感、そして量感のある低音が耳あたりもいい感じかな(自画自賛)。

優等生の国産もいいけど、個性的な舶来品がやっぱり面白いですね。
当時5,000円ほどだったかしら、購入してからすでに30年ほど経ってますけど
いまだに使っていられることが、ほんと嬉しいですね。

なお本体のアナログ・プレーヤ、トリオ(現ケンウッド) KP-7300
これも個性的で好きですよ。 コンクリートで固めた重量16キログラムで、
普及品ながら、大慣性質量ターンテーブル・高剛性キャビネットの先駆者。

091108_12.jpg

そしてこれが当初附属していたカートリッジ。
オーディオテクニカからのOEMではないでしょうか。
これも復活・・・ それはないと思うけどれど、ちゃんと持ってますよ。

l-12531.jpgなお、聴いているのは中森明菜さん
1982年のファーストアルバム、
プロローグ」だったりします。

歌謡曲を聴くためのアーム換装
いいじゃないですか、
音楽に貴賎はありません。
posted by fronte360 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本駒込、文京グリーンコート裏通り

昨夜、久しぶりに寝るのに失敗。 朝まで起きてしまって・・・
ようやく眠れたのが朝7時半で、起きたのが10時15分でした。
一度目覚めるともう眠れないしね、睡眠不足で身体がなんだか熱っぽく、
午前中は静養時間、ごろごろとして潰しちゃいました。

結局、それからも眠ることはできませんでしたが、午後2時をまわって、
ようやく復活!!かな? やっとこ散歩に出発です。 動坂を登りました。

小石川図書館へと進路を定めましたけど、途中で気が変わり・・・
本郷通りに出てから北進、ご無沙汰している千石図書館に向かいます。
ちょっと遠回りですけれどね。

091108_01.jpg

本郷通り、徳川将軍が日光に参詣するときに使った道で将軍御成道です。
八百屋お七の舞台ともなった吉祥寺の前を通りすぎ
不忍通りの手前の道を左折しますが・・・

091108_02.jpg

その角にある、骨董屋といっていいのかな
店の前のタタキのところに、皿や鉢、絵画などを並べています。

091108_03.jpg

回り込んだショーウィンドゥにも雑多に置いてあって
適当な紙切れにマジックインキで2,000円とか50,000円とか書いてて
ガラクタ屋にしか見えない・・・といっては失礼か、でもねぇ・・・

091108_04.jpg

さてこの道を進むと左手にロシア正教会の建物があります。
モスクワ総主教庁駐日ポドヴォリエなんて書かれてますけど、
何かはよく知りません。

091108_05.jpg

この向かい側には、理化学研究所駒込分所の建物
理研は文京区駒込で1917年に設立されて、1967年に和光市に移転していて、
この建物の沿革は不明ですが、古くて壁が剥落するのでしょうね、
ネットがかけられてます。

091108_06.jpg

そして文京グリーンコートの花壇には、何の花でしょうかね、
いっぱい咲いていて綺麗でしたよ。

この先には、ABK(アジア文化会館)、村田女子高、駕籠町小学校、
そして都立小石川高校も近くにあって、文京区らしく、学生の町ですね。

ABK学生食堂は平日のみの営業ですが、一般も利用可能で、
タイカレーやベトナムのフォーなど、エスニック料理が安くいただけます。
なかなか機会がなく、まだ食べたことないんですが・・・

さて、白山通りに出て北進すると不忍通りとの交差点、
この左手に入った裏手に千石図書館があるんですね。

ここでは、文京区の図書館で唯一、VTRやDVDの貸出しがあります。
DVDの数自体かなり少ないのですけどね。
なおDVDの貸出しは一人1点のみ、1週間借りることができます。

今回「美の巨人たち4浅井忠・青木繁を借りました。
テレビ東京で放映されているものですね。

あとCDを6点、クラシック、ジャズ、ロック、J-POPS といつもながら雑多ですね。

091108_07.jpg

カール・リヒター(hpsi)、J.S.バッハ/ゴルドベルク変奏曲(1956年録音)
熊本マリ(p)、スペインの熱い夜 スペイン・ピアノ名曲集
中本マリ(vo)、VOICE
ピンク・フロイド、原子心母
岡本真夜、Soul Love
岡本真夜、もう一度あの頃の空を・・・

posted by fronte360 at 17:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする