最近の記事

2009年10月10日

本駒込図書館は2階です

夕方4時になったので、ご近所の本駒込図書館へ出発、
5分もあれば到着できます。

091010_05.jpg

これが「ちかみち」の案内板です。
都営アパートの1階が保育園、2階が図書館、3階以上が居住スペース
こんな都営アパートに住んでみたいものですね。

さてこの図書館では、先週、小石川図書館で借りたCD9枚を返却
物色した結果、また新たに5枚を借りてきました。

J.S.バッハ/音楽の捧げもの(有田正広、寺神戸亮ほか)
林光/セロ弾きのゴーシュ(藤原真理、田中和良指揮東京都響ほか)

エマーソン・レイク・アンド・パーマー(EL&P)/トリロジー

木村充輝&ザ・ブルース・ギャング/THE BLUES GANG LIVE

決定版 ザ・ピーナッツ


いつもながらの雑食ですけれど
図書館だと個人ではほとんど買わない懐かしい歌謡曲なども
気軽に借りることができ、余計に幅が広がっていますね。

ところで、これらの懐かしい歌謡曲は朝の散歩のBGM用で・・・
いつも口ずさみながら歩いているんですね。 足取りもぐんと軽くなります。

ちなみに今朝聴いていたのは、1971〜72年のヒット曲で・・・

17才、空に太陽がある限り、水色の恋、夏の誘惑、結婚しようよ、
耳をすましてごらん、真夏の出来事、男の子女の子、純潔、青い麦、
ひとりじゃないの、地球はひとつ、小さな体験、一人の手、
今日までそして明日から、風邪と落ち葉と旅びと、少女、雪、旅の宿、
花のある坂道、夜が明けて、哀愁のページ


これは本駒込図書館から借りたものではないかしら。
歌謡曲隆盛、フォーク台頭の時代の記録でしょうね。
グループサウンズはもうちょっと前だなんて、分かる人は同年代ですよ。
posted by fronte360 at 20:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日無料観覧日

朝ご飯のあと、綿毛布とシーツを洗濯しつつ、部屋の掃除を敢行。

サボッていたステレオ・スピーカーの下を掃除して吃驚・・・
スピーカ台の替わりとして畳の上に置いていたレンガを動かすと、なんとカビ
レンガが湿気ていたんでしょうね、いやはや・・・

アンプの後ろは面倒なので・・・
だってアンプの重量は14キロ、アンプの上にはLPプレーヤが16キロ
合計30キロが鎮座ましましているのでこの一角の掃除は省略しましたけど、
居住スペースは綺麗になったかな。 ヨシとしましょう。

さて、部屋を綺麗にしたので、部屋で1日過ごすかというと、そうではなく。
12時、なんだか小雨が降り出しましたけど、予定どおり出発。

上野なんですが、体調あまり良ろしくないので、京浜東北の快速で移動。
通勤定期使えますし、快速なら一駅ですから便利&楽ちん。

目的地は、国立西洋美術館

091010_03.jpg

毎月第2・4土曜日は、常設展が無料観覧できるんです。
昨年は何度か来ましたが、長く改装工事が完了した2月以降
まだ行けてなかったんですね。

展示スペースが広くなったこともあり、かつて見ていた懐かしい作品と再会、
新収蔵品ではハンマースホイの「ピアノを弾く妻イーダのいる室内
静謐とした空間表現がよかったな。

とにかく14世紀から20世紀までの西洋絵画を一級品で概観でき、
しかもそれらをタダで鑑賞できる無料観覧日は貧乏人には有難いんです。
おまけに通勤定期が使えるから、交通費もかからないし。

オマケということで前庭に置いてあるロダンの「カレーの市民」をパチリ
通常は正面から撮るのでしょうが、左斜め45度から撮るとこんな感じです。

091010_04.jpg

適当にはしょって観てましたがそれでも1時間、楽しめました。
帰りは、駒込経由とし、買い物をしながら歩いて帰宅。

そして、綺麗な部屋に戻ってくると・・・気持ちいいんですよね。
このための掃除だったんです。
posted by fronte360 at 15:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田端ご近所散歩

昨朝、今朝と2晩連続で、睡眠がうまくとれません。
夜中の2時すぎに覚醒し、以降は浅い睡眠を繰り返して寝たり起きたり・・・
せっかくの休みなのに、倦怠感が渦巻いてます。

ということで、今朝もゴミ出しついでの散歩に出ましたが、
活力が沸かず・・・時には急に挽回するときもあったりしますが・・・
今朝は終始かったるい身体をゆるりと動かしてましたね。

それでも小一時間ご近所をぐるっと回って帰ってきて、
文京区→北区→台東区→荒川区→北区→文京区と4区を渡り歩いてました。
ま、単に区境に近い所に住んでいるだけなんですけどね。

谷中よみせ通り延命地蔵尊にお線香あげてお参りしてから
富士見坂を登り、北上して西日暮里を更に北上、田端台を歩いて東台橋から
JR田端駅から動坂下に向う石垣が綺麗な切通しの道を眺めます。

091010_01.jpg

向こうにかかる橋の左側辺りに芥川龍之介が住んでいたそうで、
亡くなったのもここなのですね。

田端には著名な芸術家や作家が多く住み、文士村と呼ばれていたそうで、
駅前には「田端文士村記念館」もありますよ。 入場無料です。

さて、しばらく歩いて左折、高台を降りて赤紙仁王尊通りを北に歩くと
小高い丘の上、こじんまりとしたお気に入りの田端日枝神社にお参り。

091010_02.jpg

社殿前からの眺め、青空だったら気分ももう少し晴れたかもしれませんが、
なんとかと煙は高い所に上る
そんな事例に則したような朝の散歩を終えて帰宅としました。

帰宅後、散歩に行く前に炊いておいた栗ご飯(栗を沢山いただきました)
昨夜寝る前に作っておいた大根の煮物(一晩おくと味が滲みますしね)
そして帰宅してから造ったワカメの味噌汁(インスタントじゃないですよ)
久しぶりにしっかりとした朝食を頂きました。

なんたっていつもは朝バナナ・ダイエットですもの。
posted by fronte360 at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする