外は夏のように暑いので、
昨日に続き、今日もまた自宅に引篭もってます。
そして昨日と同じく、レーザディスク鑑賞ですね。
今朝、居間で椿姫を見たので、オペラは遠慮し、選んだのは・・・
ウィーンフィルのニューイヤーコンサート
1987年、カラヤンが唯一登場した年ですね。
キャスリーン・バトルがゲスト登場し
「春の声」をリリックな声で歌って魅了
これも懐かしい話ですね。
カラヤンは2年後に鬼籍に入ってしまい
バトルは我侭がすぎて
メトロポリンタン歌劇場をクビになって表舞台から消えてしまいましたね。
さて、ここで見るカラヤンは、帝王カラヤンと称された壮年期とは違い、
好々爺、気さくなお爺さんといった感じも見受けられて、
音楽を心底楽しんでいるようですね。
アンコールのラデツキーでは、客席に向って指揮もしていますが、
これがなかなかもって本格的な振りで、
おざなりの大振りでないのにも好感が持てますね。
さて、続いてチョイスしたのがカルロス・クライバー
1989年のニューイヤーも持っていますが、
ウィンナワルツを続けて聴くのもナニなので・・・
1991年10月、ウィーンフィルを振った
モーツァルトの「リンツ」と
ブラームスの交響曲第2番
悪戯小僧のような笑みを浮かべ
しなやかに動くクライバー
これを見ているだけでも魔法にかかり
感動が湧いてくるような感じ。
ブラームスの終楽章、左腕がぐるぐると回るいつもの仕草で盛り上げて
そしてエンディング、もう終わる、そんな表情も射したみたい。
そして終演後の笑み・・・
音楽を楽しんで演じているように見せていますが、
本当はどこか辛かったのかもしれませんね。
そんなことも考えてしまいました。
2009年09月25日
ゲオルギュー、椿姫
木金曜とお休みを頂いているのでまだ連休中
プラチナ・ウィークですよ。
さて、昨夜は転寝してしまって夜中に眠れなくなったので、
喜界島の黒糖焼酎(好物なんです)を片手に
DVDオペラコレクションの「椿姫」を第2幕第2場まで鑑賞し、
家人のいなくなった居間で残りも観ちゃいました。
アンジェラ・ゲオルギューの魅力満載
ってところでしょうか。
他の配役が霞んでしまうのは
椿姫の特性かもしれませんが、
歌も演技もさすがに巧いですね。
冒頭こそ少しビブラートが強いかな〜
なんて思いましたけど、
第3幕での老婆のような化粧もまた凄かったな。
ただ、作品全体として見たら、昨日鑑賞したグルベローヴァ
見た目は別として(すみません)声のコントロールは別格でしょうね。
それにアルフレート役が段違いですね。
フランク・ロバートは(すみません)イマイチかな・・・
下手な演技ではないし、歌も巧いと思うけども、
ニール・シコフの細かな表情、白熱した歌唱とはダンチという感じですね。
舞台装置は、鏡や背景などでで立体的に見せて凝ってましたよ。
ちょっとせせこましい感じがしないではありませんが・・・
音楽はショルティさん、指揮姿での肘の動きは気になりませんでしたが、
素早い腕の切り返しの動きを見てしまったら・・ やっぱり結構疲れました。
指揮姿は見ずに音楽を鑑賞することをお勧めします。
プラチナ・ウィークですよ。
さて、昨夜は転寝してしまって夜中に眠れなくなったので、
喜界島の黒糖焼酎(好物なんです)を片手に
DVDオペラコレクションの「椿姫」を第2幕第2場まで鑑賞し、
家人のいなくなった居間で残りも観ちゃいました。
アンジェラ・ゲオルギューの魅力満載
ってところでしょうか。
他の配役が霞んでしまうのは
椿姫の特性かもしれませんが、
歌も演技もさすがに巧いですね。
冒頭こそ少しビブラートが強いかな〜
なんて思いましたけど、
第3幕での老婆のような化粧もまた凄かったな。
ただ、作品全体として見たら、昨日鑑賞したグルベローヴァ
見た目は別として(すみません)声のコントロールは別格でしょうね。
それにアルフレート役が段違いですね。
フランク・ロバートは(すみません)イマイチかな・・・
下手な演技ではないし、歌も巧いと思うけども、
ニール・シコフの細かな表情、白熱した歌唱とはダンチという感じですね。
舞台装置は、鏡や背景などでで立体的に見せて凝ってましたよ。
ちょっとせせこましい感じがしないではありませんが・・・
音楽はショルティさん、指揮姿での肘の動きは気になりませんでしたが、
素早い腕の切り返しの動きを見てしまったら・・ やっぱり結構疲れました。
指揮姿は見ずに音楽を鑑賞することをお勧めします。