2009年09月17日

秋といえば、秋味、ブラームスですかね

今日もセミナーのため15時に会社を出て大手町
通勤定期を使えるので交通費は無料、もちろんセミナーも無料。
今日は経済産業省と日本セキュリティ監査協会によるセミナーですね。

名刺の肩書きに情報セキュリティアドミストレータを掲げてますが
まったくのペーパードライバーだし、これまでの忙殺ですっかり揮発・・・
これからのビジネス、セキュリティを無視してはできませんしね、
情報収集のための参加でしたが、講師の方の精力的な講演に引き込まれて
色々な意味で(通常のビジネスの進め方としても)参考になりました。
やっぱりメリットある情報は会社の外にありますね。

さて場所が大手町だったので、セミナーがお開きになった18時すぎ
北海道のアンテナショップに行くこともちょっと考えましたけど、
買い置きもあるし、ちょっと散財しずぎ、と戒めて部屋に戻ってきました。

そして・・・頂いています。

090917_01.jpg

旭川男山のワンカップ、フラワーカップ、ですよ。
カップに印刷されたフラワーがちょいとレトロですよね。
男山の味も、キレ味の良いもので、学生時代を思い出しました。

学生時代には、一升瓶の「秘造り」をよく呑んでましたし、
ちょっとお金があるとやはり一升瓶の「御免酒」、懐かしいねぇ。

ちなみに酒のアテは(アテというのはという意味ですわ)
秋味、北海道産鮭100%使用の鮭サーモンソーセージ(佐藤水産)と
自家製の一夜漬け、茄子と胡瓜。 ちょっと塩効かせすぎたかな・・・

さてさて、朝夕はめっきり秋っぽく涼しいな・・・と思っていますが、
今朝、川崎オフィスの前で、掃除のおじさんが落ち葉を集めてて、
そろそろ秋も本番かな、と思った次第。

そういえば、先々週よりブラームス交響曲を聴きだしてます。
秋といえば、ブラームスが似合っているからでしょうか。

先々週は、クルト・ザンデルリンクの旧盤
シュターツカペレ・ドレスデンを振った深い味わいを堪能し、
先週ケンペ指揮ミュンヘンフィルの質実としながらも陽性の味わいを楽しみ
今週は・・・
svc18.jpg
モーリス・アブラヴァネル指揮
ユタ交響楽団によるもの
今日は交響曲第2番でした。

第2楽章
中音弦をくっきりと浮かびあがらせて
ぞくぞくっとするくらい、なかなかもって奮闘していますよ。

前2者と比して録音が優れていることが有利に働き、
非常に見通しがよくって、しっかりと演奏しているのも判るので好感度UPかしら
ま、個人的に、アブラヴァネル/ユタ響、気に入っていたりしますしね。
とにかく、このシリーズ、これからも引き続き聴いてゆきましょう。
posted by fronte360 at 20:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする