2009年09月05日

東京脱出散歩、銚子・妙福寺

中ノ町駅で上り銚子電車を・・とも思いましたが
電車の乗ることよりも、散歩が目的なんで、歩くことにしました。

線路沿いをてくてくと歩くと、すぐにJR銚子駅も見えましたけど
手前の踏切でふっと左を見たら、鳥居が見え、神社のようです。
さっそく方向転換、そこにあったのは
妙福稲荷・福聚殿(妙福稲荷堂)

090905_22.jpg

桜町上皇より正一位の称号をおくられた霊験あらたかなところで、
特に火伏のお稲荷様として有名だそうです。
明治30年の火災、祖師堂の屋根にお姿が見え、消火して類焼を免れた・・
昭和20年の空襲の際。祖師堂に5発の焼夷弾が命中したものの・・
全部不発弾であったとか。 お参りしました。

この稲荷堂の裏手にも大きなお堂も見えるので、回り込んでみると・・・
妙福寺・祖師堂

090905_23.jpg

堂々としておりますね。
さらに広い境内を歩くと、小ぶりの北辰殿(妙見宮)

090905_24.jpg

銚子の妙見
能勢の妙見様、墨田区の柳島の妙見様とともに三大妙見なのだとか。
さっきネットで調べると、能勢の妙見以外は別みたいな感じですけど
よしとしましょう。

090905_25.jpg

広い境内には修行用の滝もありました。
ま、修行は遠慮しましたけれど、寶積稲荷堂があったので

090905_26.jpg

ここにお参り、おすそ分けがいただけるでしょうかね。
とにかく広々とした境内のそこかしこに歴史を感じるお寺です。
臥龍の藤と呼ばれる藤棚も、京都御所内にあったもので
南北朝の南朝の忠臣が大阪湾経由で銚子に運んだものであるとか。
樹齢750年におよぶものである古木なんだそうです。

他にも色々ありましたけれども
卒塔婆を持った高齢なご婦人とお寺の方が世間話をしながらゆっくり歩き
墓地へと歩まれているのを見て、しっかりと根付いていることを感じました。

さて名残惜しいですがここも辞しJR銚子駅へ到着。
駅前の広場、ほんと広場の字そのもので広々としますね。

090905_27.jpg

この先には河口が広がっているので、そこまで歩いてみましたよ。

090905_28.jpg

海方向を見たのがこれで、遠くに風力発電のプロペラが
最近、ほんとアチコチで見かけるようになりましたね。

やってきた駅前の通りを1本外れて駅へと戻りますが、
ここもまた広々として落着いた空気、南国特有なおおらかさも感じました。
いい気分転換の散歩になりました。

090905_29.jpg

駅の売店でビール(もどき)を1本購入
銚子13:15発、成田線経由千葉行きの113系電車に乗込みました。
発車までまだ15分、ボックス席を占領して、一人でお疲れさん
さっそく喉を潤しましたぜ。 美味しかった〜ビール

成田線経由のほうが景色に変化があって良かったなぁ。
所要時間も同じく2時間ですから、ぜったいこっちがいいな。

そして千葉からは、総武快速横須賀線ですが
途中の市川で下車、駅前にあるダイエーで買い物ですわ。
そして部屋には18時前に戻ってきました。

風呂に入ってこざっぱりとしてから
犬吠駅の売店で購入した銚子の地酒ワンカップ「祥兆
ご近所の業務用スーパーで求めたサンマ刺身とともに頂いてお開きです。

090905_30.jpg

祥兆」230円だったかな、なかなかもって重厚な味
よく見たらアルコール15〜16度、簡素なデザイン、味も質実、よかったですよ。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京脱出散歩、上り銚子(上り調子)

犬吠駅で尋ねたところ、
本銚子から上り銚子行きの切符(これ本調子から上り調子との縁起物)
犬吠駅では売らなくなって、観音駅でのみ取り扱っているとのこと。
ということで、観音駅に向かうことにしました。

090905_12.jpg

動き出した電車の後部より犬吠に別れを告げます。

090905_13.jpg

そして到着した観音駅はこんな感じ。
駅構内でタコ焼きと鯛焼きを焼いていて、鯛焼きが名物だとか・・・
でも当方は鯛焼き買わず(大きくて美味しそうでしたけどね)切符を購入
通常の硬券に「開運」と朱書きされたものもありましたよ。

さて駅を出て左に歩みを進めると、しばらくして大きな建物
観音堂ではなく、円福寺本坊だそうです。
観音堂はまだ150メートル先とのことで・・さらに進んで交差点の向こう
真新しいピカピカのお堂と五重塔が見えてきました。

090905_14.jpg

円福寺は、坂東三十三観音霊場の第27番札所とのことですが
犬吠で見た金ピカの満願寺は、円福寺奥の院にあたるようです。
五重塔は平成20年に出来たって、まだほやほやなんですね。

090905_15.jpg

その円福寺の片隅にある神社
鳥居にかかった額を見て、何と読むのか・・・ 銚港神社ですね。

090905_16.jpg

養老年間(717-24)に起源を持ち、瀧蔵権現と呼ばれた銚子発祥の祖神で
水の神様を祀っておられるようです。
江戸時代、江戸の魚問屋から狛犬が寄進されたのが鎮座しておりました。
お参りしておきました。

さてここを出て更に北上すると第一魚市場
第一から第三まで魚市場があるようですが、一番河口の奥にあるところ。
さらに河口奥にある銚子大橋を望みます。

090905_17.jpg

魚市場前の魚屋や食堂などをさらっと見てから南下
銚子電鉄の中ノ町駅を目指します。 広々として、落着いた街ですね。

線路に行き着いたのでこれに沿って歩くと、すぐに見つかりました。
ホーム端に停められた電車とコスモス、もうすぐ秋ですよ。

090905_18.jpg

ここの駅舎の中はレトロを残してます。

090905_19.jpg

ここで、車庫見学用の150円の入場券を買って入ります。
ちなみに入場券、硬券で4種類あって選べるようになってました。

090905_21.jpg

日本一小さな電気機関車、デキ3
車庫の中で整備中ですね、お兄さんがサビ止めの塗料を塗ってました。
車庫見学といってもこれら電車が置いてあるところを見るだけ・・・
切符買わなくても見られるって感じもしますけどね。
でもこう間近で見るとまた雰囲気違いますね。

090905_20.jpg

この工場の後ろは醤油工場(ヤマサ醤油)ですね。
JR千葉駅の手前にはヒゲタ醤油の工場、銚子はお醤油の街なんですね。

さて12時も回りました。
そろそろ銚子へと戻りましょう(上り調子)。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京脱出散歩、銚子・犬吠

実はまだ・・・
青春18きっぷが1枚余っていたので、銚子に行ってきました。

銚子は、以前より行ってみたかったところなんです。
昨年の今頃に行く予定でしたが、アクシデントのために中止
今回は、個人的なリベンジでもあります。

朝5時半の電車に乗り、東京駅6:02発の総武快速線で千葉へ
ここから、総武本線の415系電車で銚子着9:10です。

090905_01.jpg

銚子電鉄の銚子駅はは・・・

090905_02.jpg

JRのホームの端にあって、JRの改札はsuicaのみなんですね。
やってきた銚子電鉄の電車に乗り・・・

090905_03.jpg

若い車掌さんから1日乗車券を購入しました。
犬吠との往復金額で1日乗車券なんですものね。

電車はゲームの桃太郎電鉄とのタイアップなんでしょうね。
ボディーのみならず、シートもこんな感じでした。

090905_04.jpg

犬吠に9:33着
駅前の廃車になった電車を使ったお店も準備中で・・・

090905_05.jpg

おじさんが一番搾りの旗を立ててますね。
とにかく、駅を出て左折、犬吠崎へと向かいます。
銚子といえば、犬吠崎ですもんね。

駅から200メートルほどでしょうか
海岸への遊歩道を降りてゆくと・・・ 灯台が見えました。
ちなみにこの手前に湧き水があって、これがなかなかの美味でした。

090905_06.jpg

この海岸沿いに続く遊歩道をさらに進んで灯台のもとへと進みます。

090905_07.jpg

そして、200円払って中に入りますと・・・

090905_08.jpg

99段の階段・・・
かつて新大阪オフィスの7階に居た頃、108段の階段を毎日登ってました
が・・・さすがに、もう登ってないので、80段を越えると足が重い。
でも、ちゃんと登りきると地球は丸いって感じかな。
しっかしここは風が強いな!!

090905_09.jpg

このあと併設された資料館やら
北海道より移設された霧鐘霧笛の小屋を見て回って辞去。
なお、この灯台は今でも現役みたいですね。

いったん駅に戻ってみるものの、まだ時間があったので反対方向へ
線路を渡って満願寺・・・ 金ピカやね・・・

090905_10.jpg

なんか有難味が感じられないので
(すみません)本堂の途中で引き返して駅に戻ってしまいました。

090905_11.jpg

そして帰路はこの電車ですわ。 営団地下鉄の電車だったようです。
とりあえずここまで
posted by fronte360 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする