2009年09月27日

生存証明 中野美術館、大和文華館

お休み最終日、関西一発オケに行くという選択肢もありましたが
大人しく、奥さんとご近所の美術館を2つハシゴして帰ってきました。

まずは中野美術館

090927_01.jpg

なかなかに質の高い個人コレクションといった感じではありますが
浅井忠須田国太郎、などの日本の洋画、長谷川潔の版画
村上華岳入江波光冨田溪仙などの日本画などがあります。

駅からちょっと離れているからでしょうね、
人が少なくて、かえって落着ける場所となっています。
池の向こうに見えるのは、大和文華館ですよ。

090927_02.jpg

なおここは割引券があったので夫婦ともに半額の300円でしたけど、
入場したら、また新たに割引券を2枚もらってしまいましたよ。
こおいうシステムなのかしら・・・ 次も来なくては(笑)

ここでゆっくりとしてから、
今度は駅に戻る途中にある、池の向こうの大和文華館

090927_03.jpg

通常は、大和文華館に寄ったあと、
洋画や日本画に興味ある人が中野美術館に向うのだと思います。

なおここは会員になっている松柏美術館の会員証を見せると半額の300円、
逆に大和文華館の会員証だと松柏美術館が半額になるシステムですね。

物語と絵画−文学と美術の出会い−ということで、
源氏物語、伊勢物語などと大和絵などの絵本や絵巻物が興味深く、
一つ一つ見入ってしまいました。

若い頃には、へぇ〜とは思っても、見入りはしなかったと思いますが、
馬齢を重ねたからでしょうかね、興味深々、もっと古典を知りたいな、
なんて思ってしまいました。

ところでこの大和文華館
近鉄創業100年記念大和文華館開館50周年の来年に向け
改築のため1年間休館だそうです。

伺ったのがちょうどこの最終日だったからでしょうね、
絵葉書を「ご自由にお持ち帰りください」とのことでしたので・・・
このお言葉に甘え、夫婦で入場料のモトの何倍も取り返すほど
たくさんの絵葉書をいただいてまいりました。
1年後、ここもまた来なくては(笑)

なおブログには書いてませんが
1週間前には松柏美術館にも行ってましたので、ご近所美術館全制覇です。
いずれもこじんまりとした美術館ですが、居心地のいいところなので
興味ある方は是非とも近鉄電車で(笑)お越しくださいね。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

カラヤン、クライバー

外は夏のように暑いので、
昨日に続き、今日もまた自宅に引篭もってます。

そして昨日と同じく、レーザディスク鑑賞ですね。
今朝、居間で椿姫を見たので、オペラは遠慮し、選んだのは・・・

cslm903.jpgウィーンフィルニューイヤーコンサート
1987年カラヤンが唯一登場した年ですね。
キャスリーン・バトルがゲスト登場し
春の声」をリリックな声で歌って魅了
これも懐かしい話ですね。

カラヤンは2年後に鬼籍に入ってしまい
バトルは我侭がすぎて
メトロポリンタン歌劇場をクビになって表舞台から消えてしまいましたね。

さて、ここで見るカラヤンは、帝王カラヤンと称された壮年期とは違い、
好々爺、気さくなお爺さんといった感じも見受けられて、
音楽を心底楽しんでいるようですね。

アンコールのラデツキーでは、客席に向って指揮もしていますが、
これがなかなかもって本格的な振りで、
おざなりの大振りでないのにも好感が持てますね。

さて、続いてチョイスしたのがカルロス・クライバー
1989年のニューイヤーも持っていますが、
ウィンナワルツを続けて聴くのもナニなので・・・

phlp-5828.jpg1991年10月ウィーンフィルを振った
モーツァルトの「リンツ」と
ブラームス交響曲第2番

悪戯小僧のような笑みを浮かべ
しなやかに動くクライバー
これを見ているだけでも魔法にかかり
感動が湧いてくるような感じ。

ブラームス終楽章、左腕がぐるぐると回るいつもの仕草で盛り上げて
そしてエンディング、もう終わる、そんな表情も射したみたい。
そして終演後の笑み・・・

音楽を楽しんで演じているように見せていますが、
本当はどこか辛かったのかもしれませんね。
そんなことも考えてしまいました。
posted by fronte360 at 16:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゲオルギュー、椿姫

木金曜とお休みを頂いているのでまだ連休中
プラチナ・ウィークですよ。

さて、昨夜は転寝してしまって夜中に眠れなくなったので、
喜界島の黒糖焼酎(好物なんです)を片手に
DVDオペラコレクションの「椿姫」を第2幕第2場まで鑑賞し、
家人のいなくなった居間で残りも観ちゃいました。
doc002.jpg
アンジェラ・ゲオルギューの魅力満載
ってところでしょうか。

他の配役が霞んでしまうのは
椿姫の特性かもしれませんが、
歌も演技もさすがに巧いですね。

冒頭こそ少しビブラートが強いかな〜
なんて思いましたけど、
第3幕での老婆のような化粧もまた凄かったな。

ただ、作品全体として見たら、昨日鑑賞したグルベローヴァ
見た目は別として(すみません)声のコントロールは別格でしょうね。
それにアルフレート役が段違いですね。
フランク・ロバートは(すみません)イマイチかな・・・
下手な演技ではないし、歌も巧いと思うけども、
ニール・シコフの細かな表情、白熱した歌唱とはダンチという感じですね。

舞台装置は、鏡や背景などでで立体的に見せて凝ってましたよ。
ちょっとせせこましい感じがしないではありませんが・・・

音楽はショルティさん、指揮姿での肘の動きは気になりませんでしたが、
素早い腕の切り返しの動きを見てしまったら・・ やっぱり結構疲れました。
指揮姿は見ずに音楽を鑑賞することをお勧めします。
posted by fronte360 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

グルベローヴァ、椿姫

せっかくの長い休みなのに自宅でレーザディスクも観られないのは・・・
と、1階にある長男の勉強部屋のテレビを拝借しちゃいました。
勉強部屋にテレビは不要だし、廃品で出すにも2階は不便との理由。

長男も「あっ、ええけどね」なんていう、関西特有の最後に「」を付け
責任の所在をはぐらかすような返事で応えたけれど、即決。
移動させました。

東京より持ってきたノートPCでDVDは観られますが、
やはりテレビ画面、ステレオ・アンプを通したスピーカから聴きたいので
椿姫でも、レーザディスクのを鑑賞
wpls4075-6.jpg
初演のヴェニスのフェニーチェ劇場でのライヴ
コロラトゥーラ・ソプラノで評価の高い
エディタ・グルベローヴァがお目当てです。

さすがに巧い演技で魅せ、
声のコントロールで聴かせますねぇ。

失礼ながら50歳手前でしょうか
横幅もあって(縦幅もついでにあって)
DVDの30歳手前のゲオルギューにもちょっと期待してみたり・・・(すみません)

でもこのレーザディスクでの収穫はアルフレート役のニール・シコフ
まったく知らない人でしたが、演技がとっても巧いし、
後半になるしたがって歌にも気迫が籠もってきて、惹き込まれました。
最初は、うらなりみたい、なんて思ってましたが
小柄みたいだけれどなかなかの実力派テノールですよ。 注目。

ところでこのレーザディスクの購入履歴を調べたら
2007年6月30日にレコファン渋谷BEAM店で580円で捕獲したものでした。
いつもながら安い買い物でした。
posted by fronte360 at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

DVDオペラ・コレクション 椿姫

ご近所の本屋は壊滅的な状況で売ってなく、
長女も参考書を買いたい、とのことだったので、
食材などの買出しもかね、1駅歩いた先の本屋に行って捕獲しました。

このテのものって、1回買い逃すと永遠に買わない
そんな感じですよね。
doc002.jpg
まだ観れていませんが
製造:ユニヴァーサルミュージック
ちゃんと青赤のDECCAマークも付いてますよ。

ゲオルギュー(s)
ショルティ指揮コベントガーデン王立劇場
1994年12月ライブ収録

今回より価格は1,990円ですが、
先日セミナーで貰った図書カード500円を活用
またセミナーに参加しようかな・・・

ところで「椿姫」はレーザディスクでも1枚持ってます。
グルベローヴァ(S)がヴィオレッタを演じたフェニーチェ劇場ライブ
指揮はカルロ・リッツィ

ほとんど印象なくって・・・
まずはこれを観ようしましたが、不在中にテレビが壊れたようです。
レーザディスクが観られない状況、こりゃ、まいった。
自宅ステレオおよびDVDレコーダの調子も悪いようだしなぁ
不在にすると、いつのまにかに壊れていたり、
暗黙の了解ルールも変わっていたりと、
あれこれと追従できない場面が多くあって大変ですよ。
まさに寄生虫状態・・・
posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月22日

生存証明、秋篠寺

こちらでも早朝散歩を、と思ってましたが・・・
ようやく秋篠寺まで歩いて行ってきました。 約1時間弱の行程ですね。

頭を垂れる稲穂を見、途中、栗の実も1つ拾ったりと、
秋篠川沿いもなかなかいい散歩道ではないかと思ってますが、
観光客もまだやってこない秋篠寺、ここが最高ですね。
東門より入って境内を歩いて正門にあたる南門を見ます。

090922_01.jpg

視線を移して、本堂の方向を見ると、苔がまるで緑の絨毯のようですね。

090922_02.jpg

そのお堂はひっそりとした佇まいで、
この中には、伎芸天がいらっしゃいます。

090922_03.jpg

もう30年以上前より通っていますが、変わってませんね。

090922_04.jpg

こちらは大元堂で秘仏が納められていて今だ見たことありません。

浪人して予備校に通っていた頃、昼食代を節約して電車賃とし、
ここ秋篠寺や、法隆寺などにも通ったものです。
また社会人3年目で関西に戻ってきた独身時代、
バイクやフロンテ号に乗ってきたこともありました。
秋篠宮と名乗られたことで観光地化を懸念しましたけれど、
それもなく、今もそのままにあるのが嬉しいですね。

今回写真は撮りませんでしたが、
南門を入ってすぐ右側の木立の中に塔の礎石があります。
十代最後の秋だったかな
ここで堀辰雄の文庫本を持って写真を撮ったことを思い出します。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月20日

高校生らしいストレートな音楽でした

19日早朝に田端を出立、自宅へ寄生虫・・・もとい、帰省中です。
しっかし、しばらく単身赴任すると、自宅に寄生している感じがするもんです。
ほんとに・・

さて今日は、本当は天理オケに行きたかったのだけれども・・・
奥さんの動員指令が出て、我が実家の母親も連れて3名で長男の高校へ、
文化祭に行ってきました。

長男、何を思ったのか軽音楽部に入り、ベースを弾き始めて3ヶ月
その応援をせよ、というのが至上命令なのですね。

で、いろいろあって大きなステージは使わせてもらえず
多目的室とやらで10組くらいの高校生バンドが1曲づつ出演でした。
我が長男の出番は5番目だったかな、これが証拠写真。

090920_01.jpg

高校生らしい(良い意味も悪い意味も含め)ストレートな音楽。
最初は何歌っているのか、騒々しいな、な〜んて思ってましたけれど、
これが高校生パワー(これも良い意味も悪い意味も含め)って思ったら、
けっこう楽しめて、最後列に立って手拍子を打ってました。

出てくるバンド、当然のことながらすべて日本語・・・
我々の高校時代は、スレイドやディープ・パープルなどじゃなかったかな。
高校生が日本語で歌えるロックはまだ黎明期でした。

いずれにしても、勢いとノリで押し切ってしまうのが高校生流
そう思うと、あとはそれにノレルかどうか、でしょうね〜

ちなみに我が奥さん、長男の出番が終わって帰り際
難聴になる・・と事務局に文句を言ってくる! なんて息巻いてましたよ。
運よく(?)事務局が見つからず、事なきを得ましたけどね。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月17日

秋といえば、秋味、ブラームスですかね

今日もセミナーのため15時に会社を出て大手町
通勤定期を使えるので交通費は無料、もちろんセミナーも無料。
今日は経済産業省と日本セキュリティ監査協会によるセミナーですね。

名刺の肩書きに情報セキュリティアドミストレータを掲げてますが
まったくのペーパードライバーだし、これまでの忙殺ですっかり揮発・・・
これからのビジネス、セキュリティを無視してはできませんしね、
情報収集のための参加でしたが、講師の方の精力的な講演に引き込まれて
色々な意味で(通常のビジネスの進め方としても)参考になりました。
やっぱりメリットある情報は会社の外にありますね。

さて場所が大手町だったので、セミナーがお開きになった18時すぎ
北海道のアンテナショップに行くこともちょっと考えましたけど、
買い置きもあるし、ちょっと散財しずぎ、と戒めて部屋に戻ってきました。

そして・・・頂いています。

090917_01.jpg

旭川男山のワンカップ、フラワーカップ、ですよ。
カップに印刷されたフラワーがちょいとレトロですよね。
男山の味も、キレ味の良いもので、学生時代を思い出しました。

学生時代には、一升瓶の「秘造り」をよく呑んでましたし、
ちょっとお金があるとやはり一升瓶の「御免酒」、懐かしいねぇ。

ちなみに酒のアテは(アテというのはという意味ですわ)
秋味、北海道産鮭100%使用の鮭サーモンソーセージ(佐藤水産)と
自家製の一夜漬け、茄子と胡瓜。 ちょっと塩効かせすぎたかな・・・

さてさて、朝夕はめっきり秋っぽく涼しいな・・・と思っていますが、
今朝、川崎オフィスの前で、掃除のおじさんが落ち葉を集めてて、
そろそろ秋も本番かな、と思った次第。

そういえば、先々週よりブラームス交響曲を聴きだしてます。
秋といえば、ブラームスが似合っているからでしょうか。

先々週は、クルト・ザンデルリンクの旧盤
シュターツカペレ・ドレスデンを振った深い味わいを堪能し、
先週ケンペ指揮ミュンヘンフィルの質実としながらも陽性の味わいを楽しみ
今週は・・・
svc18.jpg
モーリス・アブラヴァネル指揮
ユタ交響楽団によるもの
今日は交響曲第2番でした。

第2楽章
中音弦をくっきりと浮かびあがらせて
ぞくぞくっとするくらい、なかなかもって奮闘していますよ。

前2者と比して録音が優れていることが有利に働き、
非常に見通しがよくって、しっかりと演奏しているのも判るので好感度UPかしら
ま、個人的に、アブラヴァネル/ユタ響、気に入っていたりしますしね。
とにかく、このシリーズ、これからも引き続き聴いてゆきましょう。
posted by fronte360 at 20:15| Comment(8) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

東京散歩、島根→新潟→奈良→鹿児島

今日は午後よりセミナーのため、神田に行ってきました。
一時の喧騒が嘘のようで、暇で会社に居ても仕方ないので
スキルアップというか、興味本位もあってのセミナー出席です。

でもね、ちゃんと気になった言葉はノートに書き込んでおきましたぜ。
どこかで役立てたいですね。

さてセミナーも終わってJR神田駅に戻りましたが、
ここより真っ直ぐに帰宅する選択肢もあしましたけれど・・・
好評だったアンテナショップ巡り(と勝手に思っているので)
そのまま日本橋三越を目指して歩きます・・・と、真向かいに
島根県のアンテナショップ

090915_01.jpg

にほんばし島根館
秋の味覚フェア」というのをやっていましたよ。
中に入ると美味しそうなものがいっぱい。 目移りしますね。
でもお酒のワンカップがないのが玉にキズかな(個人的に)でここを出て
さらに進むと・・・あれ???・・・新潟県

090915_02.jpg

日本橋にいがた館NICOプラザ#2
これはポータルサイトに載っていなかったので少々驚きましたが・・
中に入ってもビックリ!!
にいがた清酒フェアをやってました。
500円で3種類呑み比べができるのですが・・・ワンカップはなく
また、先があるのでPass ちなみに17日までやっているそうです。

090915_03.jpg

でもってご当地、奈良県ですね。 奈良まほろば館
前回見たときは阿修羅像でしたが、今日見たら東大寺南大門の仁王さん。
高級感漂わせてますねぇ(京都と似ているけど規模小さいのが奈良ですね)
でも、東大寺大仏殿でしか売っていないお線香「薫風」を発見。
こんなところで出会うなんて・・・
ゆらむぼさんが欲しがっているのかもしれません。 さっそく購入ですわ。

さて前回行った日本橋プラザビルを経由して東京駅に向かいます。

おいでませ山口館
ここでは、前回見送った、萩むらさき預け徳利を捕獲しました。
綺麗な色で、いい形してますけど、お値段もリーズナブルなんですよね。
これで、お酒ももっと美味しくなるでしょう。

そして同じフロアにある、富士の国やまなし館
ここでも前回見送ったワンカップ七賢7CUPを捕獲。
日曜日に来たときはアワビがいっぱいでしたが・・・
今回は宝石というか鉱石がいっぱい、水晶アクセサリーセールだそうですよ。

ということで東京駅なのですが・・・
ポータルサイトには載っていませんが、
八重洲地下街に鹿児島県のアンテナショップさつまいもの館

090915_04.jpg

鹿児島さつまいも加工品・・・というと、焼酎、これがずらり!!
かるかんなどのお菓子もありますけど、
揚げたてのさつま揚げが市場のケースのような中で売られてますよ。

ということで、さつま揚げを買おうかな〜と思いましたけど
夜に揚げ物は食べないようにしているのでPass
早く帰りたかったしね。

ということで18時すぎに部屋に戻ってきました。
今日はついでなんで西日暮里で下車、
お目当てのコンビニで京都・京姫酒造のパック酒かみなり三代を捕獲。
萩むらさき預け徳利に入れて呑みましょう。

090915_05.jpg

ということでこれが今日の捕獲品の記念写真
小皿に入っているのは、自家製の大根葉のお漬物ですね。
大根葉の浅漬け、好きなんですよね。 大学時代も作ってました。

こちらでは100円ショップで春先に買った小型の漬物器を使ってます。
塩は近所の業務用スーパーで買ったモンゴルの岩塩、
隠し味には、先日も使った利尻昆布の粉末も入れてます。

北海道のアンテナショップで売っている出汁用の昆布、
関西ではよく見かけますけど、こちらではここしか見ないので、
買おうかなぁ〜なんて思ってたりします。
関西人にとって、昆布出汁、これがないとねぇ〜
posted by fronte360 at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

久々のCD捕獲、岡本真夜/再会〜君に贈る〜

今日は定時退社日
このところ暇なんで、定時退社日ではなくても定時退社してますけどね。

ちょいと探し物があって、川崎の地下街アゼリアから岡田屋モアーズへ、
ここのボックオフに入ってみました。

かつて川崎出張時
川崎オフィスに入る前に必ずといって良いほど参拝していたんですけど・・
このところ目ぼしいものがなくって、足が遠のいてました。

今日もここのフロアに寄るつもりはなかったけれど、
ふっと思いたって、途中下車。 そして見つけましたよ。

■エイベックス 岡本真夜 再会〜君に贈る〜(IOCD20112:250円)

他にも何か無いかとCD、新書、文庫と探しましたけど・・・
最初に見つけたコレだけ。
そんなもんですね。 きっと、呼んでくれていたんでしょう。

明日から通勤時の楽しみとしましょう。
posted by fronte360 at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月13日

東京散歩、京都→北海道→山梨→山口

うつら・・うつら・・とすることはあっても、纏まった昼寝ができません。
困ったものだな。

ということで14時前、刺すような陽射しのなか、東京散歩に出発です。
といっても、今回は、東京にある各都道府県のふるさと
各都道府県アンテナショップ巡りで、近所で手近な所を巡ってみました。

この企画、単身赴任で東京にやってきた頃より興味がありまして・・・
実は、こちらの部屋のケーブルTV、東京ケーブルネットワークTCN)の
コミュニティチャンネルで、昨年より土日に放映していたのが、
とても面白かったんです(「東京ふるさとネットワーク」今は終了して残念!)

ということで、既にこれまでにも立ち寄ったところはありますけれど、
あるお目当てがあったので、ご近所のショップも巡ってみることにしました。

今回は東京駅で下車、
八重洲地下街よりヤンマーのビルのところ、1階に出ますと、京都館

090913_06.jpg

あるのは以前より知ってましたが、中に入ってみるのは始めて。
いやぁ、やはり雅ですなぁ。
三年坂(産寧坂)にある老舗七味家の七味唐辛子くらいしか落着いて
買えない雰囲気ですね。

090913_07.jpg

さて、この南隣のビルの1階には、北海道のアンテナショップFOODIST
ここは何度かきていますが、その名のとおり、食品が満載ですね。
しかもリーズナブル。

売り場の半分以上が工芸品だった京都と違い・・・
隅っこに北見のハッカを置いてある区画を除いては、すべて食品ですし、
飲食店も併設されているんですね。 これはいいですよ。
ここで、この前と同じくワンカップと酒のつまみを購入しました。

さて日本橋に進路を向けて進むと・・・ありました、日本橋プラザビル
この1階には、2つ入っていて、まずは山梨県

090913_08.jpg

富士の国やまなし館
ここはやっぱりワインが豊富で、店員さんもワインに詳しいようです
(他のお客さんに話をしているのを素知らぬ顔で聞いてました)。

日本酒は七賢のワンカップ(そいうえばワインのワンカップも有りました)
これに合う食材を探すと、洋菓子とか何故かアワビ?? 山の幸は??
今度の楽しみにしましょう。

ということで、同じ1階でも反対側の入口にある
おいでませ山口館

090913_09.jpg

おいでませ山口へ・・・ これに反応できるのは同年代の関西人??
全国放映だったかは知りませんが「おいでませ」というと「山口へ」ですよね。

じつはここが最終目的地でして・・・
萩焼ぐい飲みを1個、買ってしまいました。 欲しかったんですわ。
そしてこれに合いそうな日本酒ということで、「山猿
これも先のTCNの番組で放映されてまして、一度飲んでみたかったんです。

山猿」に使われているお米は、山田錦ではなく・・・
穀良都(こくりょうみやこ)という昔ながらの品種で、
これにこだわっている点では稀有な日本酒だといって良いと思います。
詳細は、⇒ココ に詳しくかかれてます。

芳醇というか、濃厚なお酒ですね。 度数はやはり15〜16度となってます。
今回、常温でしたが、次は冷で試してみたいと思います。

090913_10.jpg

ということで既に飲酒運転中です。
山猿萩むらさきぐい飲み、そして・・・煮物は自家製で今朝造ったもの。
といっても、冷凍食材(里芋+人参+牛蒡+蓮根)が主でして、
今朝買った鳥のモモ肉にちぎり蒟蒻を入れてます。

友人より送ってもらっている利尻の粉末昆布の出汁も隠し味で効いてますね。
明日はここに大根も加えて再度煮込んでみましょう。

いつも週末は夕方より飲酒して、とっても早いペースですぎてゆきます。
でもこれが楽しみですものね。
posted by fronte360 at 18:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

復活東京散歩、三四郎池、根津神社

昨夜は23時すぎに寝たのですが、3時に起きてしまいましたよ。
やっぱり、早朝覚醒というよりも、深夜覚醒ですよね。

やっぱり寝付けなくなったんで、TV見て朝まですごして6時45分、
散歩に出発ですね。 歩いて身体を疲れさせて、昼寝で稼がなくっちゃ・・

ということで、気だるい身体を動かして、まずは、よみせ通りへと向い、
延命地蔵尊にお灯明をあげてお祈り、ここから出発ですね。

よみせ通りを真っ直ぐ南下、根津神社に行こう・・・ と思いながらも、
更に南下して言問通りに出たので、右折、東京大学を目指します。
このところ行っていませんしね。

本郷通りの手前、弥生で信号が赤に変わったので、左折
立原道造記念館弥生美術館方向に歩みを変え、池之端門より東大侵入。

本校に関係ない者の立ち入りを禁じる・・・
そんな意味の立て札も、このご時勢ですから有りますけれど、
国立大学は、本来国有財産で国民の税金で造られたものでしょう。
国税を払っているんだから、共有部分くらいは利用させてもらいましょう。
それに大学が学問の府、開かれた場所であるのが大学なんです。
だから、国立大学は、知っている限り、自由に出入りしていたします。

090913_01.jpg

ということで、朝7時すぎ、まだ朝もやがかかる三四郎池ですね。

本郷キャンパスから更に南下、龍岡門より上野とも考えましたが・・・
引き返すことにし、工学部の裏から陸橋で言問通りを越えて農学部
弥生キャンパス内を更に北上して地震学研究所の門より東大とお別れ。
ずいぶんと慣れてきたものですね。

さて、自分なりの通常ルートとは逆にS坂を下って根津神社に入ると
唐門の漆塗替え工事が終わってますしね。

090913_02.jpg

来週が秋祭りですから、間に合わせたのでしょうか。

090913_03.jpg

本殿も、綺麗になってますよ。
よく見ると、まだ足場の一部や梯子などが裏手に置かれていますので
出来立てホヤホヤかもしれませんね。 とにかく綺麗になりました。

さてここから藪下の道森鴎外観潮楼前へ。
かつてはここから海が見えたのだとか・・・ だから、
観潮楼

090913_04.jpg

今はこんな感じですね。
切り立った崖の上ではありますが、当然のことながらビルだらけです。

さて朝8時を回りました。
ご近所の24時間営業の業務用スーパー、日曜朝の特売は8時からなんです。
うまい具合にこれにも間に合って(合わせた、というのが正解か)
鶏肉などを購入して帰宅したら8時半、2時間弱。
ペースはゆっくり目でしたが、歩くと調子よくなりますよ。
posted by fronte360 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月12日

レナード・バーンスタイン、マーラー/交響曲第4番

いつもコメント下さる岩崎さんのブログにマーラーの交響曲第4番の話題が・・
それで思い立ち、手元のレコードから引っ張り出して聴いているのがコレです。

レナード・バーンスタイン指揮os157.jpg
ニューヨーク・フィルハーモニック
レリ・グリスト(S)


名盤の誉れ高いものなのですが、
今日改めて聴きなおしてみて・・・
なんとか、そのことが感じれたかもしれません。

じつは、この演奏については、国内盤CDでも10年位前に捕獲し
聴いてはみたものの・・・ あまり印象に残らなかったんですよね。

というか、たいてい好きなニューヨーク時代のバーンスタインの演奏ですが
どうもマーラーって、この演奏以外でも、趣味に合わなかったいいますか・・・
判ってない、ってことに他ならないのですけれども、好きじゃなかったんです。

しかも、このレコードを昨年捕獲してみたのですけれども、
写真でもお分かりのとおり(黄色いシールが目印の)
レコファン渋谷BEAM店での、100円投売り(ゴミ箱)からの救出品。
時折、スクラッチ・ノイズは盛大に入ってきたりもしますし、
先の先入観もあって、これまでじっくりと聴いていなかったんですよね。

しっかし、今日改めて聴きなおしてみると、ノイズは時折入るものの、
なかなかもって華麗かつ彫りの深い演奏に惹き込まれています。

第1楽章のピーク
第5番の交響曲冒頭のトランペットが入る直前の盛り上がり方、
ここに重厚感も感じられるのは、アナログ・ディスクゆえでしょうか。
手持ちのCDでは、こんな盛り上がりは感じなかったように思ってます。
(現物は自宅に置きっぱなしで持ってきてません)

この第4番の交響曲については、
個人的に第1楽章のこのピークでの盛り上がり方、
ここで聴いている演奏全体の印象を左右してしまう癖がありまして・・・

理想は、ホーレンシュタインの演奏で、
遅いテンポで、大きな溜めを造ってから爆発する・・・
これが最高だと思っていたりします。

しかしこの演奏もなかなかもって多彩な管弦楽を駆使し、聴き応えあります。
これまで聴いていたCDの録音がショボかったのかもしれません。
第4楽章のレリ・グリストの歌唱も可憐さが際立っている感じだし、
弦楽器の艶の出方も違うみたい・・・と想像は膨らんでいったりもしますけど。

なお、このレコードは、マーラー生誕100年祭の行われた1960年
この年は、マーラーニューヨークフィル常任になった50年記念でもあって
ニューヨークフィルの記念事業の一環として企画・録音されたものであると
国内盤のペラ・ジャケットの裏に書かれてます(訳は、岡俊雄さん)。

なお (c)61.11 、価格は 2,000円ですね。
昭和36年頃の大卒初任給は3万円くらいでしょうか?
またこのようなお宝を100円で発掘しに渋谷まで行ってみましょうかね。
posted by fronte360 at 21:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの東京散歩、千石・巣鴨

なんだか熱っぽい??
このところ気だるい感じが続いてるので、昨夜は22時前には寝たのですが・・・
午前2時に目が覚めてしまって・・・
いくら早朝覚醒でも、こりゃ深夜覚醒ですよね。

結局そのまま朝までTVを見ながらすごし、
6時45分、ゴミ出しついでの散歩に出かけましたよ。

気だるい気分が充満してて、なんだか夢遊病のような感じで動坂を上り、
とりあえずの方向を白山神社と定めて歩き始めます。

神社の手前、旧白山通りに出たので、神社には行かず、通りを北上、
東洋大学の前をすぎたあたりより調子出てきたかな。
白山通りを横切って、適当に歩いて千石方面に進みます。

千石図書館の前を通り、不忍通りを横切って北上すると商店街、
千石本通商店街だそうです。

090912_01.jpg

この商店街は、フクロウがシンボルのようですね。 知恵の神様。
あちらこちらにフクロウ、福が来るように、でしょうかね。

さてこの商店街を途中で折れ、また適当に歩いていると・・・
今年の7月22日に発見した通りの中ほど、
ハチブドー酒の看板のあるあたりに出てきましたね。 へぇ〜 って感じ。

090912_02.jpg

伝統的な破風造りの銭湯もありました。

090912_03.jpg

おとめ湯って言うらしいですね。 鶴が教えてくれました。
井戸水を使っているとのことです。

さて、ここまで来ると巣鴨も近いことも判ります。
適当に右折し、駅方向に歩みを進めると、年代ものの看板発見。

090912_04.jpg

今は廃業されているようです。
後ろに映っている屋根は、土蔵なんです。
左隣の駐車場の更に左隣も古い木造家屋ですが、取り壊しの真っ最中・・・
いずれここもその運命になるのでしょうねぇ。

さて、少々パワーも出てきました。
久々に、とげぬき地蔵まで行ってみることにしましょう。

JRの線路を越えて、しばし歩いて、まずは眞性寺

090912_05.jpg

眞性寺のお地蔵さま
294年前に造られた2メートル半ほどある大きなお地蔵さまは修理中で
来年5月まで縮小した御身代わり地蔵尊が鎮座しておられます。
なお昨年5月に訪れたときの写真がコレですね。

080517_05.jpg

さてお馴染み地蔵通り商店街も朝7時すぎなので閑散としてますが
やはり、おばあちゃんの原宿の名のとおり、早朝よりいらっしゃいますね。

090912_06.jpg

そして、高岩寺・とげぬき地蔵尊
昨年の今頃はまだ本堂の改修工事中だったかな。 今はもう終わってます。

090912_07.jpg

さてここからいったん中仙道に出て南下、駅方向に戻り
いつもの24時間マーケットで食材とお酒(日本酒)の買出しですね。

そして、前回来たときには見つけられなかった体温計を発見。
これも捕獲しましたよ。

このご時勢、マスクは60枚入りの箱で既に調達済みなんですが、
体温計、持ってなかったんですよね〜
って、これを笑い話にしていたんですけども・・・

冒頭にも書いたとおり、このところ熱っぽいと感じること多くて、
ついに買ってしまいました。

部屋に戻ってさっそく測ったら・・・
36.6度でしたよ。 今も同じです。

平熱・・・ いえいえ微熱かな、関西在住時は36.0〜2度位でしたもの。
しばらくは体温計フェッチになりそうな予感です(笑)

 ●

20:35 体温計フェッチ(笑)
夕食時に日本酒2合いただきましたが・・・やっぱり、36.0度ですよ。
posted by fronte360 at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

やっと1週間終わり、スタンリー・ブラック

何だか今週は気だるくて、夏の疲れ、風邪かしら??

ま、そんな感じに思えるのも、忙しくなかったからでしょうね。
何だか貧乏暇無しを地でいってる感じかもね・・・

さて、部屋のステレオ装置を駆動させて
黒い円盤をとっかえひっかえかけて、落着いたのがコレ!!

キューバン・ムーンライトslc11.jpg
スタンリー・ブラックと
ラテン・アメリカン・リズム


1960年頃のレコードと思われます。
関西在住のとき、出張の度に訪れた
御茶ノ水ディスクユニオン。

当時のクラシックLPのコーナには
ムード音楽のレコードも紛れ込んでましたね。
それを発掘するのも楽しみでした。

このレコードもその一つで、
スタンリー・ブラックの明るく軽やかなラテンのリズムが心地よいアルバム。
曲の名前と演奏される曲がまったく一致しないのですが
あっ、どこかで聴いたことがあるかも・・・
などと、懐かしい感じになって聴いてしまうお気に入りの一枚です。

ちょっとハイソな大人の趣味が感じられるこんな音楽、大好きです。

マニアックに言うと・・・
ロンドンのお馴染みのffss録音
ペラペラ・ジャケットで、フラット盤のレコードにはZAL刻印もあります。
昭和35年頃のレコードではないかと推定しています。

アナログ盤で目立ったキズ無く、録音の余裕を感じさせる素晴らしい録音!!

そして、このスタンリー・ブラックさん
1913年6月14日ロンドン生まれで、クラシック・ピアノからスタートし、
Matthay音楽院を優秀な成績で卒業、
ライト・ミュージックの分野に入ってピアニスト、編曲者として活動、
25才の時には南米に渡ってラテン・アメリカ音楽を研究したとのことです。

ちなみに、スタンリー・ブラックさんの指揮による
グローフェの「グランド・キャニオン」を振ったCDを持っています。
やはりロンドン・レーベルで、(p)1963年
オケはロンドン・フェスティヴァル管弦楽団という録音団体ですが、
上品ながらもちょっと華麗な仕上げが感じられる音楽造りが素適な演奏!!
実力者ですよ。

このアルバムに話を戻すと・・・
声高になることなく、でも安易に流れることはありません。
心地よいリズムが気持ちをリラックスさせてくれます。
軽やかでお洒落な音楽、ちょっとハイソな大人の魅力ってこんなのでしょう。
こんな雰囲気の似合う大人になりたい!!!!!

今でも、その思いは変わっていませんよ。

そして今宵、
東京駅前にある北海道のアンテナショップにて捕獲した
北海道の名酒「北の誉」と「鮭とば」で夜長を楽しんでます。

090911_01.jpg

posted by fronte360 at 20:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

このところ音楽の話題がありませんので

通勤時には過去の音源をいろいろと聴いてまして
最近は連日、今は無きPILZEGR(East German Revolution)
旧東ドイツの放送録音を聴いていますね。

なんだかんだと集めた30枚
今ではそんな音盤集めの気力はありませんけどねぇ。

昨朝はヘルムート・コッホによるシューベルトのドイツ語ミサ
昨夕は歴史的オルガンによる演奏集
いずれもぐっと惹きつけられるものを感じます。
今ならば巨匠を呼ばれる人がゴロゴロといたんでしょうねぇ。

44_2083-2.jpgそして今朝ですが・・・
GERMAN STRING QUARTETS a portrait in misic
東ドイツの弦楽四重奏団を紹介する内容
これで行きましょう。

グリンカの弦楽四重奏曲ヘ長調
シューベルトの弦楽四重奏曲第8番
ヒンデミットのミニマクッス

とくにヒンデミットがなかなか面白いんですよね。

10月の関西アマオケ演奏会情報もアップしたし、のんびりしましょう。
posted by fronte360 at 05:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

東京脱出散歩、銚子・妙福寺

中ノ町駅で上り銚子電車を・・とも思いましたが
電車の乗ることよりも、散歩が目的なんで、歩くことにしました。

線路沿いをてくてくと歩くと、すぐにJR銚子駅も見えましたけど
手前の踏切でふっと左を見たら、鳥居が見え、神社のようです。
さっそく方向転換、そこにあったのは
妙福稲荷・福聚殿(妙福稲荷堂)

090905_22.jpg

桜町上皇より正一位の称号をおくられた霊験あらたかなところで、
特に火伏のお稲荷様として有名だそうです。
明治30年の火災、祖師堂の屋根にお姿が見え、消火して類焼を免れた・・
昭和20年の空襲の際。祖師堂に5発の焼夷弾が命中したものの・・
全部不発弾であったとか。 お参りしました。

この稲荷堂の裏手にも大きなお堂も見えるので、回り込んでみると・・・
妙福寺・祖師堂

090905_23.jpg

堂々としておりますね。
さらに広い境内を歩くと、小ぶりの北辰殿(妙見宮)

090905_24.jpg

銚子の妙見
能勢の妙見様、墨田区の柳島の妙見様とともに三大妙見なのだとか。
さっきネットで調べると、能勢の妙見以外は別みたいな感じですけど
よしとしましょう。

090905_25.jpg

広い境内には修行用の滝もありました。
ま、修行は遠慮しましたけれど、寶積稲荷堂があったので

090905_26.jpg

ここにお参り、おすそ分けがいただけるでしょうかね。
とにかく広々とした境内のそこかしこに歴史を感じるお寺です。
臥龍の藤と呼ばれる藤棚も、京都御所内にあったもので
南北朝の南朝の忠臣が大阪湾経由で銚子に運んだものであるとか。
樹齢750年におよぶものである古木なんだそうです。

他にも色々ありましたけれども
卒塔婆を持った高齢なご婦人とお寺の方が世間話をしながらゆっくり歩き
墓地へと歩まれているのを見て、しっかりと根付いていることを感じました。

さて名残惜しいですがここも辞しJR銚子駅へ到着。
駅前の広場、ほんと広場の字そのもので広々としますね。

090905_27.jpg

この先には河口が広がっているので、そこまで歩いてみましたよ。

090905_28.jpg

海方向を見たのがこれで、遠くに風力発電のプロペラが
最近、ほんとアチコチで見かけるようになりましたね。

やってきた駅前の通りを1本外れて駅へと戻りますが、
ここもまた広々として落着いた空気、南国特有なおおらかさも感じました。
いい気分転換の散歩になりました。

090905_29.jpg

駅の売店でビール(もどき)を1本購入
銚子13:15発、成田線経由千葉行きの113系電車に乗込みました。
発車までまだ15分、ボックス席を占領して、一人でお疲れさん
さっそく喉を潤しましたぜ。 美味しかった〜ビール

成田線経由のほうが景色に変化があって良かったなぁ。
所要時間も同じく2時間ですから、ぜったいこっちがいいな。

そして千葉からは、総武快速横須賀線ですが
途中の市川で下車、駅前にあるダイエーで買い物ですわ。
そして部屋には18時前に戻ってきました。

風呂に入ってこざっぱりとしてから
犬吠駅の売店で購入した銚子の地酒ワンカップ「祥兆
ご近所の業務用スーパーで求めたサンマ刺身とともに頂いてお開きです。

090905_30.jpg

祥兆」230円だったかな、なかなかもって重厚な味
よく見たらアルコール15〜16度、簡素なデザイン、味も質実、よかったですよ。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京脱出散歩、上り銚子(上り調子)

犬吠駅で尋ねたところ、
本銚子から上り銚子行きの切符(これ本調子から上り調子との縁起物)
犬吠駅では売らなくなって、観音駅でのみ取り扱っているとのこと。
ということで、観音駅に向かうことにしました。

090905_12.jpg

動き出した電車の後部より犬吠に別れを告げます。

090905_13.jpg

そして到着した観音駅はこんな感じ。
駅構内でタコ焼きと鯛焼きを焼いていて、鯛焼きが名物だとか・・・
でも当方は鯛焼き買わず(大きくて美味しそうでしたけどね)切符を購入
通常の硬券に「開運」と朱書きされたものもありましたよ。

さて駅を出て左に歩みを進めると、しばらくして大きな建物
観音堂ではなく、円福寺本坊だそうです。
観音堂はまだ150メートル先とのことで・・さらに進んで交差点の向こう
真新しいピカピカのお堂と五重塔が見えてきました。

090905_14.jpg

円福寺は、坂東三十三観音霊場の第27番札所とのことですが
犬吠で見た金ピカの満願寺は、円福寺奥の院にあたるようです。
五重塔は平成20年に出来たって、まだほやほやなんですね。

090905_15.jpg

その円福寺の片隅にある神社
鳥居にかかった額を見て、何と読むのか・・・ 銚港神社ですね。

090905_16.jpg

養老年間(717-24)に起源を持ち、瀧蔵権現と呼ばれた銚子発祥の祖神で
水の神様を祀っておられるようです。
江戸時代、江戸の魚問屋から狛犬が寄進されたのが鎮座しておりました。
お参りしておきました。

さてここを出て更に北上すると第一魚市場
第一から第三まで魚市場があるようですが、一番河口の奥にあるところ。
さらに河口奥にある銚子大橋を望みます。

090905_17.jpg

魚市場前の魚屋や食堂などをさらっと見てから南下
銚子電鉄の中ノ町駅を目指します。 広々として、落着いた街ですね。

線路に行き着いたのでこれに沿って歩くと、すぐに見つかりました。
ホーム端に停められた電車とコスモス、もうすぐ秋ですよ。

090905_18.jpg

ここの駅舎の中はレトロを残してます。

090905_19.jpg

ここで、車庫見学用の150円の入場券を買って入ります。
ちなみに入場券、硬券で4種類あって選べるようになってました。

090905_21.jpg

日本一小さな電気機関車、デキ3
車庫の中で整備中ですね、お兄さんがサビ止めの塗料を塗ってました。
車庫見学といってもこれら電車が置いてあるところを見るだけ・・・
切符買わなくても見られるって感じもしますけどね。
でもこう間近で見るとまた雰囲気違いますね。

090905_20.jpg

この工場の後ろは醤油工場(ヤマサ醤油)ですね。
JR千葉駅の手前にはヒゲタ醤油の工場、銚子はお醤油の街なんですね。

さて12時も回りました。
そろそろ銚子へと戻りましょう(上り調子)。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京脱出散歩、銚子・犬吠

実はまだ・・・
青春18きっぷが1枚余っていたので、銚子に行ってきました。

銚子は、以前より行ってみたかったところなんです。
昨年の今頃に行く予定でしたが、アクシデントのために中止
今回は、個人的なリベンジでもあります。

朝5時半の電車に乗り、東京駅6:02発の総武快速線で千葉へ
ここから、総武本線の415系電車で銚子着9:10です。

090905_01.jpg

銚子電鉄の銚子駅はは・・・

090905_02.jpg

JRのホームの端にあって、JRの改札はsuicaのみなんですね。
やってきた銚子電鉄の電車に乗り・・・

090905_03.jpg

若い車掌さんから1日乗車券を購入しました。
犬吠との往復金額で1日乗車券なんですものね。

電車はゲームの桃太郎電鉄とのタイアップなんでしょうね。
ボディーのみならず、シートもこんな感じでした。

090905_04.jpg

犬吠に9:33着
駅前の廃車になった電車を使ったお店も準備中で・・・

090905_05.jpg

おじさんが一番搾りの旗を立ててますね。
とにかく、駅を出て左折、犬吠崎へと向かいます。
銚子といえば、犬吠崎ですもんね。

駅から200メートルほどでしょうか
海岸への遊歩道を降りてゆくと・・・ 灯台が見えました。
ちなみにこの手前に湧き水があって、これがなかなかの美味でした。

090905_06.jpg

この海岸沿いに続く遊歩道をさらに進んで灯台のもとへと進みます。

090905_07.jpg

そして、200円払って中に入りますと・・・

090905_08.jpg

99段の階段・・・
かつて新大阪オフィスの7階に居た頃、108段の階段を毎日登ってました
が・・・さすがに、もう登ってないので、80段を越えると足が重い。
でも、ちゃんと登りきると地球は丸いって感じかな。
しっかしここは風が強いな!!

090905_09.jpg

このあと併設された資料館やら
北海道より移設された霧鐘霧笛の小屋を見て回って辞去。
なお、この灯台は今でも現役みたいですね。

いったん駅に戻ってみるものの、まだ時間があったので反対方向へ
線路を渡って満願寺・・・ 金ピカやね・・・

090905_10.jpg

なんか有難味が感じられないので
(すみません)本堂の途中で引き返して駅に戻ってしまいました。

090905_11.jpg

そして帰路はこの電車ですわ。 営団地下鉄の電車だったようです。
とりあえずここまで
posted by fronte360 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

買ってみましたDVDオペラ・コレクション カルメン

ディアゴスティーニの音楽シリーズというと・・・
幽霊指揮者やオケなど得体のしれないバッタもんCD付き雑誌
そんなイメージでしたので、TVで見た宣伝でも、誰の演奏???
真っ先に疑ってましたよ。
doc001.jpg
でもその演奏は・・・
指揮がカルロス・クライバー
オケはウィーン国立歌劇場によるライブ

演出はフランコ・ゼフィレッリ
ドン・ホセ役にプラシド・ドミンゴ

オペラにあまり興味の無い人でも、これには驚きますよね。

しかも創刊号特別価格990円でしょ。。。買ってしまいました。

やはりまだ全部見きれていませんけれど、オペラ「カルメン
喜歌劇楽友協会による舞台、これで一度だけ実演で見たことがあります。
よって話の流れなど、特に違和感もないというか・・・
ウィーン歌劇場の素晴らしいステージ演出に魅せられてしまいます。
かたや森之宮のピロティホールですもんねぇ・・・

ということでご報告まで

なお次回は、1,990円の通常価格になりますが
ヴェルディの「椿姫
演奏は、ゲオルク・ショルティ指揮コベントガーデン歌劇場
ヴィオレッタが、アンジェラ・ゲオルギュー

3号は、レヴァイン指揮ウィーンフィルによる「魔笛」だそうです。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする