2009年08月05日

関内(かんない)に行ってきました

今朝は不健康診断(健康の診断ではなく、不健康が暴かれるので)
8時半〜9時に関内に行けば良いのですが、いつもどおりの出発。

185系電車に乗って横浜に出るのが目的ですが、
その前、蒲田行き京浜東北も楽しみ。
そして今日は見事に「あけぼの」と並走、しかもEF64-37
運転士が前傾姿勢でノッチを握ってる姿がとってもがカッコ良かったな。
今日も一日良い日でしょう。

さて185系で横浜到着後、根岸線で関内へ。
まだ、30分以上時間があるので、ご当地散歩ですね。

まずは横浜スタジアム

090805_01.jpg

横浜ベイスターズ・・・

090805_02.jpg

でも、気持ちはまだ大洋ホエールズなんですよね。
すみません、年寄りなもんで、切り替えられませんわ。
ちなみに写真には「MOVE ON」と書かれた上に「なせば成る」・・なるほど。

090805_03.jpg

ここから大桟橋に向う途中、中華街の門

090805_04.jpg

そして神奈川県庁。 由緒ある建物が多いけど、威容を誇ってますね。

090805_05.jpg

大桟橋が島のように見えますよ。
思い出してみると・・・ 昨年11月に来ていました。
その時の大桟橋からの夜景がこちらですね。

081108_16.jpg

朝はまだ早いし、曇ってて景色はよくありませんが
それでも赤レンガ倉庫など、開港150年で盛り上がっているんでしょうね。

090805_06.jpg

ここから引き返すと、海岸通りの椰子の街路樹
高知大学。朝倉学舎を思い出してしまいました。 また行きたいな。

090805_07.jpg

そしてこの交差点の向こうには開港記念会館

090805_08.jpg

朝早いので開いていませんが・・・
この横には、なんと岡倉天心生誕之地の碑がありました。

090805_09.jpg

岡倉天心先生とは縁があるのでしょうか・・・
これまでも谷中でお会いしましたし、染井ではお墓参りもしました。

さて肝心の不健康診断、滞りなく11時に終わりました。
バリウムと下剤の詰まったお腹で出勤したくないので、今日はお休み。
川崎を通り越し、最寄り駅の田端も行き過ぎ、巣鴨でお買い物。
13時すぎより部屋でのんびり・・・

ちゃんと出るものも出たし(2回)、ようやく一安心ですね。
posted by fronte360 at 15:34| Comment(1) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

備忘録 チャンピオン ターボ付き

先日、懐かしい写真を発見しましたが、
animal_sp.jpg今日探してみると見つからないよ〜
年とったなぁ・・・

ってことで、ようやく見つけたので、
ここに貼っておきましょう。
(クリックすると拡大します)

馬が曳く畜力噴霧器チャンピオンですよ。

これを復元した、あの1981年の夏が懐かしいなぁ。
秋には国営TV(北海道限定)にもテロップ付きで出演したこともありました。

今は、ここに収蔵されていると聞いていますが、本当かな。

なお写真の出展は、農業機械の写真データベース
おとなりの研究室の製作でしょうか〜 わたくしたちは動力学でした。

金子農機の八輪車、三菱の農業用WS200 懐かしいな。
ついでにこんなものもあったります。

FM-11のF-Basicでプログラムを組み、岩通のプロッタを駆使して描いたり・・
そして何よりシバウラ(石川島芝浦重工業=現IHIシバウラ)トラクタ
前進12段、後退4段、シフトレバーが2本あって、凄かったなぁ。

畜力とターボ、我ながら節操のないのが丸見え・・・
やっぱり昔から、適当、なんやね。
posted by fronte360 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

適当に・・・

昨日の昼すぎ、突然声がかかって、
今朝は相鉄線二俣川に直行することになりました。

いつも急なんだから・・・
でもね、声がかかるってこと事体、それが有難いんですよ。

今回も、お客さまの所で珍しいものが見れて、担当の方とお話もでき、
ほんと、いい勉強になりました。

これが、個人的に・・・ になってしまうと悲しいところですが・・・
さあて、どう料理しましょうかね。 まぁ、やっぱ、適当かな〜
やる気のない人を動かすのは、疲れますしね。

ということで今朝、
相鉄横浜駅で、これまた適当〜 に撮った写真を貼っておきます。

090804_01.jpg

相鉄っていうと、ステンレスのゴツゴツしたタイプ・・・
っていう20年前のイメージが強いんですよね。

さて明日は、不健康診断の受診日ですよ。
健康診断ではなく、不健康が暴かれるので不健康診断なんざんす。

横浜のちょっと先にある関内(かんない)に行き、
当然のことながらバリウムも飲むので、お昼から、お休みにしました。

だって、バリウムの入ったお腹で仕事したくないですもんね。
とにかく、適当、最近はこれを心にがんばってます(笑)
posted by fronte360 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

ご近所散歩:田端銀座

昨夜は22時すぎに布団で寝たのに、2時過ぎに目覚めてしまいましたよ。

何度も寝ようとしたり、逆に起きようとしたり・・・

本当は、5時20分発の静岡行き電車(特急「ふじかわ」の車両)
これに乗りたかったんですけど、無理するこもありませんしね、
身体のなすがままに過しました。

身体の調子に合わせ、目覚めていたり、眠っていたり・・・
つまるところ、ゴロゴロとやっていたわけですね。

で、お昼を過ぎ
天候も回復してきたので、巣鴨へのお買い物ついでの散歩へ出発。

まずはコープとうきょうのスーパー(ちゃんと会員登録してます)で
牛乳パック、たまごパック、アルミ缶などを出してから
谷田橋通りを北上して歩きますと・・・

これまで気づきませんでしたが、銭湯を発見!!
なんと、四角い煙突ですね、鉛色の空に聳え立ってます。

090802_01.jpg

しかも、「松乃湯」ですよ。

090802_02.jpg

おかみさ〜ん、時間ですよっ〜」ってのを思い出すのは同世代でしょうね。
正面に回ってみたら、さすが東京、繁栄ビルの2階にあるようです。

そして、なんとここは田端銀座の一角だったんです。
ご近所に田端銀座という商店街の存在は知っていますけれど、
銭湯があったなんて、思いもよりませんでしたよ。
この写真に映っている交差点の右向こうの角あたりですね。

090802_03.jpg

ここからはJR駒込駅に近いので
駒込より、ひよって山手線に乗って巣鴨にお買い物に行ってきました。

そして帰りもJR駒込駅で下車ですわ。
だって、こっちの商店街のほうが安いものがあったりするんですもん。

ということで買い物を済ませたら、雨が降ってきましたよ。
出掛けに、一度部屋に戻って折りたたみ傘を持って出て正解でした。

090802_04.jpg

この写真の交差点左向こうの角(お店は映ってませんが)
鶏のつくね団子が1個10円じゃなかったかな・・・
アド街で紹介されたようですね。

とにかく、田端は庶民の街。 好きですよ。
posted by fronte360 at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

ヘブラー、シューマン/子供の情景(作品15)

今朝、TVで「ぴあのピア」がかかってて(早起き=早朝覚醒なんです)
少々重々しいメロディが流れてきて、驚くとともに、心に沁み入りました。

今朝は、伊藤恵さんによる、シューマンの「子供の情景」でした。

シューマン、好きな作曲家です。

血気盛んな学生時代にはなかなか受け入れられなかったピアノ曲
今では、すっ〜と、心に沁みてきたりもします。

テロップにも流れていたように思いますが、
これは子供のための曲ではなく、
むしろ年とった人の回想であり、年とった人のための曲

そうシューマンが友人に述べているそうです。

さもありなん・・・

我輩も年寄りの一員として
そのことも感じることができる年齢になってしまったようですね。

ということで、手持ちのレコードよりfg267.jpg
イングリッド・ヘブラーさんによる
シューマンの「子供の情景
繰り返し聴いています。

とっても柔らかくて、綺麗ですね。
これは、子供ための曲のよう・・・

今朝耳にした、あの重々しい響き(TVでは「子供は眠る」だったかしら)
ギャップに少々ためらいましたが、
でもこれはヘブラーさんのスタイルそのもので
たしかに・・ といった納得感はあります。

さて今日は、十条への出勤をしてきました。

ここも今月いっぱいで引き上げるそうです。
我輩は既にレギュラーメンバーより外れてしまっていますが、
なんだか一抹の淋しさを覚えています。

ということで、今日は蔵出し原酒・都鷹を捕獲してきました。
先週の土曜は、地ウィスキー・OLD HALLEYも捕獲してますけどね。

世の中は移り、そして我輩は歳をとってゆく・・・
そんな感じですかねぇ・・・
posted by fronte360 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする