
一升瓶が1,680円
埼玉県内限定の季節商品だそうです。
アルコール度数が19〜20度
さすがに呑み応えがありますね。
通常は加水してアルコール度数を
15度程度に落とすらしいですが
それをしていないので原酒。
蔵人だけが呑めたお酒
と呼ばれる由縁です。
味は甘口辛口では中位となってますが
アルコール度数が高いので
個人的には少々辛口のように思います。
じっくり呑み進めてゆくと・・・

「米だけのやさしい思いやり」
と、同じような酵素・酵母の味わいがありますね。
このお酒、お値段に似合わず
ほのかに酵素・酵母の味わいが漂ってきて
なんだか嬉しくなるので愛飲しているんですよ。
180ccパックは99円ショップでも売られてますが
巣鴨の24Hマーケットでは
2Lパックがなんと 880円なんですよね〜
ついつい呑み過ぎてしまうのが難点かしら。
仕込水の一部に米だけのお酒(清酒)を使った
独自製法「貴造仕込み」でして・・・
米100%で身体に「やさしい」
ついでに安くて財布にも「やさしい」
これがコンセプトだというのも面白いところです。
ところで、話を原酒に戻して
同様な商品としては・・・

コープ(生協)でも売られている
「都ほまれ 原酒」
こちらはアルコール度数が18〜19度
じつはこちらも愛飲してまして
近所の生協では2Lパックが 880円ですよ。
自宅のある奈良の生協では 980円でしたけど
とにかく安酒ですが、こちらも呑み応えありますね。
こちらは少々甘口で濃厚な感じです。
醸造用糖類・酸味料が添加されているのが
ちょっと残念ですけれどね、通年販売しています。
とにかく吟醸・大吟醸など
値段が高くて美味しいのは当たり前・・・
値段は安くても美味しい、値段以上の価値があるもの、
それにこだわってしまうのは、関西人だからでしょうかね。
さて、今晩よりその関西に一時帰省することにしました。
週末に帰省する予定を繰り上げ、明日明後日はお休みを頂くことに
土曜日は出勤予定ですしね。 なんか慌しいですけれど・・・