我が家も2日に実家に詣でて集まることにしました。
そのため、元日は久々に一家4人、また長男は今年高校受験・・・
そんなこともあり、まだ暗い早朝6時、初詣に出かけることにしました。
奈良なので、春日大社としましたが、一家4人で行くのは初めてです。
近鉄奈良駅に着き、歩き始めたころから徐々に明るくなってきました。
沿道を避けて奈良公園内、興福寺北円堂から南円堂、五重塔の前を通り
国立博物館の手前より春日大社の参道へ出ます。
春日大社の長い長い参道、夜中は相当な人出だったのでしょうね、
進路を制限するロープや、警察官の指示に従うようにと書かれた看板、
ガードマンもいたりしましたが、早朝はけっこう閑散としている感じ。
深々と底冷えするなか参道を進み、二之鳥居をくぐって、伏鹿手水所
ここで手と口をゆすいで祓戸神社(はらえどじんじゃ)にまず参拝
ここでまず身を清めて本殿へと参るのだとか・・・
そのとおりにし、更に参道を進んで中門をくぐって御本殿
それぞれの想いをお祈りしました。

参拝後、長男が引いたおみくじは大吉でしたけれど、
文面を読むと、今の状況が活写、そう今は努力しなければなりません。
しかし、まずは幸先良いスタートということにしておきましょう。
このあと参道を離れ、新公会堂から春日野園地を横切って大仏殿へ。

曇っていたのが残念ですけれど、遠くに大仏殿が見えます。
これを目指して歩きましたが、広々とした芝生の上には鹿と我が一家だけ。
今年も我が家は独自ルートを歩みます(意味不明)。
すでに8時半を回ってましたが、大仏殿もけっこう閑散としていて、
秋の観光シーズンの早朝のほうが遥かに人出が多いですね。
でも真摯な気持ちになれます。 仏さまにもそれぞれの想いをお祈り。

お参りのあと、大仏殿でしか売っていないお線香を購入。
今回は、東大寺というのを購入しました。 白檀の上品な香りがします。
奥さんは、実母のためにハリ切子の数珠を購入、お年玉だそうです。
一年がこのように始まりました。
ちょっと出遅れましたけれど、本年もどうぞよろしくお願いいたします。