昨日の早朝散歩はスピードは遅かったものの
けっこう体力を使っていたようで、部屋に戻ってからぐったりとしてて
コタツで昼寝をし、夜もまたコタツでうたた寝をしてしまいました。
気だるかったなぁ・・
夜中に目覚めてトイレに行ったものの、布団を敷く元気はなく
またそのままコタツに潜り込んで5時半に起床。
ちょっと楽になったかな・・・
今朝もいい天気なので、朝7時過ぎ、散歩で富士山を見に出かけました。
西日暮里駅を目指し、
向陵坂を登って、まず
向陵稲荷社にお参り。
線路沿いの高台に出て、
日暮坂を下って陸橋で道路を渡り
西日暮里公園を抜けて
富士見坂へ。
ちゃんと今日も見えました。 やはり雄大ですね。
さて、ここからちょいと思案し、電車で
巣鴨に移動
24時間営業のスーパー西友でバナナなど食材を色々と買い込みましたが
4枚切りの食パンがあったのが嬉しかったですね。
関東の食パンは薄切りで、8枚切、6枚切が主なんですよね・・
関西では普通に見かける5枚切は見たことがありません。
表面がカリっと焼けて、ボリュームを感じるのは厚切りなのにねぇ。
帰り道、歩いて帰るつもりでしたが、やはり大事をとって電車で移動
田端駅南口よりいつもの帰宅道。
なんだか物足りない気持ちもし・・・
毎朝の通勤で前を通っているのに、中に入ったことない
与楽寺、
境内に入ってみました。
賊除地蔵というのが本尊だそうですが、秘仏なんだとか・・・
ところで境内の横の広場(児童公園)の銅像、いったい誰なんでしょうね。
真言宗なんで空海でしょうかね、
誰かよく分かりませんが、お祈りして9時前に戻ってきました。
今日は図書館にCDを返しに行かなくては・・・
●
ご近所の本駒込図書館に行って借りていたCDを返却し、
新たにCDを借りてきましたが・・・
ニールセン/交響曲全集、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ管弦楽団
ザ・バンド/ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク
てるてる家族の昭和歌謡アルバム
邦楽決定盤2000シリーズ・義太夫
と、クラシック、ロック、歌謡曲、邦楽・・と、見事にバラバラですねぇ。
でも義太夫、文楽が好きで、あまり観てませんが数回は実演を観てまして、
太棹の三味線を伴奏に太夫さんが語る義太夫にとても興味あったりします。
文楽は上方・大坂(大阪)の発祥でしょ。
その昔、漫才の三人奴さん、リーダーの塚本奴さんが太棹を持って
義太夫を高座でやってまして、これが好きでした。
こおいうのを耳にしているせいでしょう、今風のラップはダメなんですね。
壺坂霊験記(沢市内の段)、この義太夫節が面白いですねぇ・・
有名な「三つ違いの兄さんと…」お里の口説きが入ったところですよ。
三人奴さんの漫才のネタでもありました。
あぁ、また文楽を観たくなりました。
posted by fronte360 at 09:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
08〜12-東京散歩
|

|