2008年09月28日

紫苑交響楽団 第12回定期演奏会にて

聴くたびに真摯で素晴らしい演奏を聴かせて下さる紫苑交響楽団
今回もまた、いやそれ以上に素晴らしい演奏に度肝を抜かれました。
shion_12th.jpg
エルガー「エニグマ」変奏曲
このような感動的な演奏を聴いたことはなかったのではないでしょうか。
美しくもあって、ファンタスティック、そんな充実した響きが満載、言葉もありません。

そしてお目当てのシューマン交響曲第2番
こちらもまた充実した演奏、
覇気に満ちて輝かしくあり、
終楽章フィナーレのティムパニのキリっとした打音にシビレました。
この集中力が全曲に満ち満ちていました。

大好きなこの曲をこのように演奏してくださって、
エルガーともども幸せでした。

まずは簡単ですが・・・
単身赴任、帰省して早々に感動を伝えます。

posted by fronte360 at 23:35| Comment(4) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

大滝詠一/ナイアガラ CM スペシャル

srcl5007.jpgあなたがジンと来る時は
わたしもジンと来るんです


ああっ、懐かしいですね
1977年に発売された『Vol.1』は
25cmのLPレコードでした。

自宅には1981年の『Vol.1 2nd Issue』があり
これまたアナログレコード。

今回本郷図書館より借りてきたのは『Vol.1 3rd Issue』。

やはり「土曜の夜の恋人に」は収録されてませんね。
残念です。
posted by fronte360 at 05:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

大滝詠一/A LONG VACATION

忙しかった午前中〜午後イチの打合せを終え、
2時過ぎに武蔵溝ノ口へと出張したあと、そのまま帰宅しました。

ちょいと時間が早かったので千代田線の千駄木で下車してから
昨日不覚をとった本郷図書館を襲撃し、CD5枚を借りてきました。
狙ったものは無かったですけれど・・・
srcl5000.jpg
借りてきた中の1枚
大滝詠一の1981年リリースで
20世紀の名盤中の名盤ともいわれる
A LONG VACATION
20th Anniversary Edition
2001年に20周年記念として再発されたものです。

帯広での学生時代、弟が買っていたのかな・・とにかく
カセットテープにダビングしたのを繰り返し聞いてましたよ。
松本隆の詩がまた心に沁みます。 いわば青春の1枚ですね。

自宅にはその後買ったLPレコードで持ってますけれど
リマスターされたこのCD、なんか音が少々うすっぺらく感じるのは
再生装置のせいかも・・・

posted by fronte360 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月23日

休日の午後、須藤公園、CD鑑賞

昼食を食べたあと急激な睡魔に襲われて、うたた寝寸前・・・
布団で毛布を被って小1時間ほど浅い眠りにつきました。

2時、ゴロゴロとしてても始まらないので
本郷図書館から小石川図書館へと行脚するつもりで出発しましたけれど
またもや本郷図書館はお休みでした。
ということは小石川も一緒でしょうねぇ・・・

朝の散歩の疲れがまだ少々足に残っているので軽めの散歩、
須藤公園を経由

080923_08.jpg

買い物をして戻ります。
そして戻りはいつもの谷中よみせ通り
この辺り、地図片手に散策している若者が多いですね。
自分も若者のつもりですけれど・・・

自宅ではシャワーを浴びてさっぱりとし
体重計に乗ったら今朝の空きっ腹での体重を維持できてて Good!

TVは面白くないので
DVDプレーヤに繋いだPC用スピーカで音楽鑑賞をしています。

引越しの時、少なからずCDを持ってきているのですが
引越しトラックが少々早くやってきたので
適当にダンボール箱1箱に詰め込んでて、いまだ未整理なんです。
まったく聴く機会もありませんでしたね。

ちょうど今
バッタもんCD付き雑誌 No.71 ボッケリーニを聴き終えました。
チェロ協奏曲第6番フルート四重奏曲ニ長調チェロ協奏曲第9番
演奏者は、無名演奏家or幽霊演奏家ですね。

バッタもんのような装置に似合っている演奏かもしれません。

今度は No.154 ベートーヴェンから、ピアノ協奏曲第1番
ダブラフカ・トムシックのピアノ
アントン・ナヌット指揮リュブリャナ放送交響楽団
これは堂々とした伴奏に煌びやかなピアノ演奏が素晴らしい。

う〜ん、これはもっと大きなスピーカで聴きたいですね。

posted by fronte360 at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

王子神社〜音無親水公園〜醸造試験所跡地公園

今朝も早起き・・・
目覚ましは7時なんですが、5時半には起きてしまいました。
別に起きたくはないですけどね、眠れないですね。

昨夜は自宅に戻ってからも遅くまで黒糖焼酎をチビチビやってましたけど
体重計に乗ってみると・・・ 単身赴任した頃の体重まで戻ってますよ。
空腹感もありますし、おし、今日も朝バナナして散歩に出発としましょう。

6時15分、今日はまず荒川土手を目指して出発。
田端駅を越え、明治通りの手前の踏切の遮断機が降りたので
カメラを取り出して待ち構えていたら・・・

080923_01.jpg

急行「能登」が車庫に入るところでした。
懐かしいボンネットタイプ。 乗り心地を考えると躊躇しそうですけどね。
まずは幸先の良いスタートでしょう。

隅田川を渡り、荒川の土手の手前で左折、小台の七庚申さんにお参り。
いつ見てもここの庚申さんは堂々としてますね。 迫力あります。

宮城氷川神社にもお参りをし、少々休憩して7時になりました。
自宅にモーニングコール。
今日は長男が部活なんだそうで、昨夜起こすように頼まれたんです。

さてノルマを果たしました。 とりあえず荒川土手に上って一望
まだ雲が覆っていますが広い空と河原を眺めて、すぐ国道に戻ります。
ここを西進し、向うは王子駅
隅田川を渡り、豊島5丁目を曲がったら

080923_02.jpg

堂々とした看板、よく見ると小さな正方形のタイルで造られてます。
写真ではわかりませんが、黒の文字の右側に灰色で影まで付けてますね。
こんな発見、路上観察学会員の方ならお馴染みかもしれませんけれど・・・

王子駅まで歩きますが、駅周辺も含め、道がややこしいですね。

いったん王子駅を過ぎて飛鳥山公園の入り口で気付いて公園周囲を回り
王子神社に行こうとしたら、行けない・・・
結局もと来た道を引き返し、また駅を通り越し、
北トピアの前で線路下をくぐり、子育地蔵さんを見てからようやく到着

080923_03.jpg

王子神社、東京十社らしく堂々とした構え
境内にある関神社にもお参りしました。 ここには毛塚もありました。
自身の頭髪は少々白くなってきたものの、本数は充分にありまっせ。
心もとない方は一度どうですかね・・

080923_04.jpg

社殿の前を通り、大きなイチョウの木のところから下ると音無親水公園

080923_05.jpg

春にはここも桜が綺麗だそうです。
近くの高校で学園祭があるからでしょう、学生さんが大勢通ってました。
この時期ですが、爽やかな活気も感じました。

さてここから音無橋で信号待ちをしてましたが
何やら赤レンガの門が見えるのに気付いたので、近づくと・・・

080923_06.jpg

なんと醸造試験所跡地公園の文字がありました。
ここ、まだ試験場だった頃に来たことがありますよ。

会社員2年目も終わり頃ですから1986年頃かしら
千葉の柏で愛車フロンテ号を大学のクラブの後輩より譲りうけ、
そのまま二人で、ここの試験場にいた大学のクラブ同期を訪ねたのでした。
その同期の寮室で一泊し、翌日初めて一人でフロンテ号を操り
東京都内を抜けて横浜の青葉台にあった自分の寮まで戻ったのですね。
いわば自分と愛車フロンテ号との原点とも言える場所かもしれません。
今となってはどこに何があったかはよく覚えていませんけれど・・・

そうそうこのとき同期より頂いた山田錦のお酒、
まだ酵母が生きてるお酒だといってましたが、その美味しかったこと。
やはり日本酒は最高ですね。

さてこの公園を抜け、音無の赤レンガ道を歩いて帰路とします。
それにしても王子駅の周辺って
歩道橋じゃないと渡れない道がやたら多くありません?

都電の線路を渡り、滝野川一丁目駅まで線路沿いを歩き、ここから南進
ゲーテの道を渡ると、以前来たことがある道ですね。
谷田川通り、もと谷田川という川があったのを埋めた道路です。

山手線の線路をくぐると文京区かしらね、戻ってきましたよ。
このまま歩いてもいいのですが・・

080923_07.jpg

途中で田端銀座を見つけたのでこの商店街を抜けます。
豆腐屋さんや揚げ物屋さん? 早朝よりお仕事やられてますね。
この通りを抜け、いったん不忍通りに出て買い物
また1本内側の道に戻ってようやく帰宅しました。 9時5分着。

今日はたっぷりと3時間弱の散歩、堪能しました。
posted by fronte360 at 11:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

中森明菜/乙女のワルツ

朝バナナのあと、小一時間あけてご飯を食べていたら・・・
虫歯の詰め物が外れてしまいましたよ。 あちゃ〜

会社に行ってネットで調べたり、友人や上司に聞いて、
会社のビル内にある一番近い歯医者に行ってきました。

ほいでもって真っ直ぐ帰るつもりが・・・
職場のボスより携帯に留守電が入ってて・・・
仮埋めした部分が固まるのに時間がかかると・・・
抵抗したんですが、やはり、ボスと飲んで帰ってきましたわ。
vicl6260.jpg
その帰り、先日図書館で借りた
阿久悠を歌った100人「私の青い鳥」
適当に聞いていたら

小雨降る日はせつなくて
ひとり涙を流し
つらいだけの初恋 乙女のワルツ


に心が沁みました。

歌手は、中森明菜・・・え・・・伊藤咲子だったはず?

そうです、伊藤咲子さんの1975年に通算5枚目のシングルだそうですが
2002年に中森明菜さんが『ZERO album-歌姫2』としてカヴァー
それがこのアルバムに収録されていたのだそうです。

好きといえばいいのに
いつもいえぬままに
月が上る小道を 泣いて帰って
白く咲いてる野の花を
つんで願いをかける
どうぞ 愛があなたにとどくようにと

posted by fronte360 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

もうひとりのティル・オイレンシュピーゲル

お昼過ぎ、雨が降りだしましたね、天気予報どおり。
せっかくのお祭りなのにねぇ・・・

テレビも面白くないし、お昼の時間なら、田端から京浜東北の快速で2駅
秋葉原のヨドバシまで出かけてきました。
お目当ては、ピンプラグ←→ステレオミニジャック(メス)のケーブル。
これでDVDプレーヤの音声出力端子から取り出した音声を
PC用アンプ内蔵スピーカに接続するためですね。

これまで、TVのイヤホン端子にPC用スピーカを付けてましたけど、
こちらならTVの電源を入れなくてすみますし経済的です。
本格的なステレオやアンプも欲しいですけれど
子会社転社になって給料減、残業しても給料増えない身ですし
そもそも聴く時間をそんなに取れないでしょうから・・・

とにかく、いろいろと聴き始めていますが
やはりスピーカの容量的な問題もあってオーケストラよりも室内楽ですね。
当然のことでしょうけれど・・
asr031.jpg
アフィニス サウンド・レポートCD#31
特集〜アフィニス夏の音楽祭 (ARS-031)


2005年 8月24日
第17回アフィニス夏の音楽祭の実況録音より
R.シュトラウス(F.ハーゼンエール編曲)
もうひとりのティル・オイレンシュピーゲル

久しぶりに聴きましたけれど、やはり面白いですねぇ

あの大編成の管弦楽曲を、なんと5人で演ってますけれど
実にそれっぽく、パワーも感じさせます。
メンバーも以下のとおり腕利きが集まっているので、
当然といえばそうかもしれませんれど。

Vn:ダニエル・ゲーデ(元ウィーンフィルコンサートマスター)
Cb:成澤美紀(日本フィル)
Cl:伊藤圭(東京都響)
Fg:水野一英(仙台フィル)
Hr:アプ・コスター(ハンブルグ音楽大学教授)

一度ナマで聴いてみたいものです。
posted by fronte360 at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶴の湯〜根津神社〜白山神社〜駒込名主屋敷

昨夜は22時過ぎに寝たのに、3時半に目覚めてしまいましたよ。

仕方ないので、先週買ったDVDで映画「二人でお茶を」を鑑賞
古き良きアメリカらしいアッケラカンとしたミュージカル映画
今となってはちょいとテンポが遅めかもしれませんね。

朝バナナを食べ、常温の水道水を飲み、6時半より散歩に出発。

今日は根津神社のお祭り、動坂を登って養源寺の角を曲がるつもりでしたが
ひとつ手前で曲がってみると、細い道の合間に煙突が・・・
もしや、と思ったら、やはり銭湯

080921_01.jpg

鶴の湯」というのだそうです。 風情ありますね。
ネットで調べてみたら、富士山の絵もあるようだし、一度入ってみようかな。

ここを離れて駒込学園の裏、道路に出ようと角を曲がったら
綺麗に掃き清められた小さな神社を発見

080921_02.jpg

御林稲荷社」というのだそうです。
この辺りは旧駒込林町、高村光雲や光太郎、宮本百合子などが住んだ土地
ゆかりがあるかもしれませんね。 お参りしておきました。

ここを出て、日本医科大を目指して、根津神社へ向うと
白のトレパン姿(懐かしいね)の年配の方々とすれ違います。
ラジオ体操が終わったようです。
その根津神社は、お祭りの準備たけなわ・・・

080921_03.jpg

お参りせずにS坂を登り、まずは東京大学を目指します。
途中にある願行寺、ここの出世不動にもお参りして本郷弥生の交差点、
思案し、言問通り西片へと進路変更してこんにゃくえんま

ここでまた思案、
間近に文京区役所東京ドームが見えますが・・やはり苦手ですね。
これ離れるように北上、道端の紫色の幟が白山神社のお祭りになったので
共同印刷のところから右折して白山神社を目指します。

080921_04.jpg

白山通り側から階段を登って白山神社に入りましたけど
ここでも本殿の前に人だかりがあって準備中のようです。
やはりお参りせずに写真だけ撮って退散。

裏道で東洋大学の方に抜け、大学前から吉祥寺前へまた裏道を進みます。
吉祥寺の北側の路地を入って天祖神社前を通り抜けたら

080921_05.jpg

駒込名主屋敷」の説明板があったので、路地に入って撮影。
関東大震災や戦災も免れ、しかも今でも居住中なんだそうです。

さて、ここから自宅はあと少しですが、いいかげん疲れてきました。
稲荷坂を下って駒込稲荷坂下、ここでバナナを買って帰宅としました。

約2時間、やや迷走気味でしたけれど、たっぷりと汗をかきました。
シャワーを浴びて、また朝バナナを2本いただき、
瞬発的ながら、単身赴任した時の体重まで戻ったみたいです。
バナナの効果か、散歩の効果かは不明ですけれど・・・
とにかく維持が大変です。
posted by fronte360 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月20日

トムシック、ショパン/ピアノ協奏曲第2番

テレビにマスウ・コンピュータ付属のPC用スピーカを接続、
先日購入したDVDプレーヤにCDを挿入して再生しています。

ダブラフカ・トムシック(ピアノ)
マルコ・ムーニ指揮リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ

トムシックさんというと
ナヌート師匠と組んだブラームスのピアノ協奏曲が絶品ですが、
ムヒニさんと組んだショパンピアノ協奏曲第2番
この曲もまたあまり一般ウケしない曲ながらストイックに演奏して
なかなかの優れものだと思ってます。

特に第1楽章や第2楽章、ピアノと木管楽器(ファゴット)が美しく絡み、
いや美しいというよりも素朴で、でもしっかりとオーケストラと呼吸してて
素晴らしいと思いますけどね。

ダブラフカ・トムシックさん、スロベニア1940年生
米国に渡ってジュリアードで学び、
ルービンシュタインに見出されて師事したピアニスト。
現在は故国スロベニア音楽院でピアノ教鞭をとっているようです。

ああ、やはりCDがもうちょっとまともに聴ける仕組みが欲しいなぁ・・・
posted by fronte360 at 20:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤紙仁王尊〜諏方神社

台風一過
でもまだどんよりとした空模様ですけれど
土曜朝のゴミ出しついでの散歩に出ました。

いつもの動坂を登らず田端駅に向う道を進み赤紙仁王尊
通勤時、何やら囲われて工事をやっているようでしたので、まずは確認

080920_01.jpg

赤紙仁王尊へお参りの方へ

080920_02.jpg

区画整理事業による道路拡張整備に伴い赤紙仁王尊の移設工事、
護摩堂新築工事、築地塀新設工事および外溝工事を本年9月5日より
着工いたします。 工期は来年6月までを予定しております。


とのことでした。
ブルーシートで包まれているのがちょいと可哀相ですね。

さてここから駅に向う道、田端八幡沿いの坂道を登って
日暮里方面を目指します。

開成学園校門横にある「ひぐらし坂」を下りると
道灌山遺跡の説明板もありました。
見晴らしの良い丘なので、縄文時代より人が住んでいたようです。

西日暮里駅を見渡せる歩道橋を渡って道灌山西日暮里公園ですね。
ここを抜けて諏方神社にお参り。

080920_03.jpg

狛犬が反り返っているのが特徴的ですね。
境内にある「荒神さま」やお稲荷さんにも参っておきました。
JRの線路もよく見えますが、特に何も通らず退散。

富士見坂より雲が立ちこめる東京の街を眺めながら下って左折
谷中ぎんざに出て、ちょいと思案しましたが、そのまま帰路としました。
田端〜日暮里の高台は自動車も少なくて気持ちいい散歩でした。

なお帰路の途中にバナナを買って、今朝は朝バナナダイエットですわ。
コレいつまで続くやら・・・ ま、散歩は続けますけどね〜
posted by fronte360 at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

大澤壽人/ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」

台風が来てますが
今日はこれから都内に出張なので、少々のんびりとしてます。
9時に出れば間に合うでしょうし・・・

でも本当は・・・今日は有給休暇をいただいて帰省し
ひびき音楽事務所さんよりご招待を受けていた
仙台フィルのコンサートマスター伝田正秀さんの
ヴァイオリン・リサイタルに行く気まんまんだったんですけどね
仕事では仕方ありません。
8.557416J.jpg
さて、このところのお気に入り
これまた本郷図書館より借りてきたCD

NAXOS日本作曲家選輯より
大澤壽人ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」

これがまたカッコ良くてね・・・
ラフマニノフ風だったり、ラヴェル風でもあり、ガーシュウィン風??
いや、どれにも当てはまらない魅力ある高い楽想に彩られた曲ですね。

大澤壽人さんというと

オーケストラ・ニッポニカ 大澤壽人交響作品個展
2006年3月4日(土) 18:00  いずみホール
大澤壽人: 交響曲第2番(1934)
大澤壽人: 「"さくら"の声」ソプラノとオーケストラのための
      (UNE VOIX A "SAKURA")(1935)
大澤壽人: ピアノ協奏曲第2番(1935)

この演奏会も面白いものでした。
交響曲第2番とピアノ協奏曲第2番のCDもNAXOSより出てますね。
本郷図書館にもありました。

大澤壽人さんについて
最近ちょっと見直しが進んでいるみたいですね。
今聴くと確かに才気溢れているのが感じられますけれど
当時の日本では、たしかに難解かもしれません。 今でも難しい??

とにかく次回は第2番を借りてきましょう。
posted by fronte360 at 06:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月16日

PINK FLOYD/WISH YOU WERE HERE

今日は図書館に行きたかったけれど9時過ぎに町田より帰還。
疲れました。
tocp65560.jpg
これも本郷図書館で借りてきたCD
自宅にはアナログLPでも持ってますが、
久しぶりに聴きたくて・・・
今朝の通勤時にもしっかりと聴いてました。

先のイーグルスの「呪われた夜」と同じ
1975年の作品です。
邦題「炎〜あなたがここにいてほしい〜

プログレッシブ・ロック ⇒ プログレ

当時の高校生だった自分にはとても懐かしい言葉の響きです。
高校生時代、貪欲に色々なジャンルを聞いてましたけれど、
クラシック音楽を聴いていた友人達もプログレはよく聴いてました。

確かにクラシック音楽との親和性の高い密度の濃さ
現代音楽、そんな面持ちですね。

いま聴いても新鮮で、深いものを感じます。

本郷図書館には「狂気」もあるようなのですが
このところ貸し出し中が続いているようで、1度見たきり・・
気長に待ちましょう。
posted by fronte360 at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

パイオニア DVDプレーヤ DV-310

京浜東北で上野を出て秋葉原へ
ヨドバシカメラで思案してDVDプレーヤを購入しました。

dv310.jpg

CDプレーヤ代わりですから、もうちょっと安いのもありましたが
将来アンプに接続することも考えちゃいました・・・
そんなことは無いかもしれませんけどね。

帰りもいったん上野で下車し、
先にジョイフルトレイン「みのり」を探していたとき
駅構内の土産物売場で見つけた著作権切れ映画のDVD売り場
3本1,000円とのことで、以下の3本を購入しました。

雨に唄えば」「巴里のアメリカ人」「二人でお茶を
前2者はジーン・ケリー主演のミュージカル
ともに劇場で見た記憶があります(結婚前の奥さんと・・)
後者はドリス・ディ主演のコメディ・ミュージカル

気楽に観るのはミュージカル映画がいいですね。
今も「雨に唄えば」を観てますけれど、
ドナルド・オコナーが達者ですねぇ
posted by fronte360 at 15:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リゾートトレイン「みのり」

お昼前、昨日借りたCDを返却しに本郷図書館に行ってみたものの
休館日・・・ うかつでした。

仕方なくCDを持ったまま、谷中ぎんざ通りを抜けて日暮里
常磐線の快速で上野まで

リゾートトレインみのり」の試乗会をやっていたはず・・・
ようやく探し出したら、行列が出来ていたので、断念。

080915_06.jpg

ま、そのうち見ることもあるでしょう。
やはり地上ホームは暗いのでこれが限界みたいです。

080915_05.jpg

posted by fronte360 at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

巣鴨庚申塚・猿田彦大神、とげぬき地蔵

昨夜、喜界島の黒糖焼酎をチビチビとやっていたら、うたた寝・・・
でも、1時過ぎに気付いて布団に潜りこんだので4時50分起床
いつものペースに戻りました。

今朝は資源ゴミを出す日、アルミ缶などを出し、
まだ6時10分ですが、そのまま早朝散歩に出発ですね。

動坂を登り、昨日も訪れた天祖神社を抜けて本郷通り
ここを少し東進、不忍通りの手前で通りを越えて脇道に入ると
日本アイソトープ協会理化学研究所駒込分所アジア文化会館

アジア文化会館の学生食堂ABK食堂は一般でも利用でき
手軽にアジア料理が味わえるとのことですが、
平日しかやってないのですね・・・いつか来てみましょう。

白山通りに出て北上、巣鴨駅を越えて地蔵通り商店街

その手前の真性寺、以前ここを通ったときに撮影したお地蔵さま、
取り壊され、脇に小型で同形のものが身代わりになってました。

さて商店街をずんずんと進み、とげぬき地蔵も過ぎてもまだ直進
商店街の出口(反対側の入り口)の角に発見、猿田彦大神

080915_01.jpg

庚申塚という地名の由来になった巣鴨庚申塚にお参りします。

080915_02.jpg

まだ朝7時前なのに、写真を撮っている間にも数人の参拝者がいらして
信仰を集めているようですね。

商店街を引き返し、とげぬき地蔵にもお参り
脇にある洗い観音や、稲荷社、石仏に囲まれた仏像にもお参りします。

080915_04.jpg

洗い観音をせっせと洗っておられた方や
女子高生でしょうか2人連れでお参りしていたり
早朝だからこそ真摯な祈りの時間が流れていました。

080915_03.jpg

7時を回りました。
巣鴨駅前に出て、スーパー西友(24時間営業)に立ち寄っていたら
7時半、そのまま急いで歩いて戻ってきました。 8時着。

3連休最終日、早朝より快調です。
posted by fronte360 at 10:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

EAGLES/One Of These Nights(呪われた夜)

本郷図書館で借りてきたイーグルスの4枚目のアルバム
wpcr75129.jpg
自宅にはアナログ・レコードもありますが
こちらでは聴けないので借り、PCに録音しました。

1975年の作品
高校生の頃、リアルタイムで聴いていました。
全員が曲を書き、ヴォーカルも出来て、
ハーモニーも素晴らしい。。。

タイトル曲「呪われた夜」のファンキーなロックもいいし
いつわりの瞳」のカントリー・フォーク調
最後に収められた「安らぎによせて」のバラードも最高。

夏の名残の残る秋の一日にはもってこいのアルバムでした。
posted by fronte360 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

秋祭り・駒込天祖神社

昨夜、うたた寝をしてしまって・・・
夜中3時にに目覚めたので、一日のペースが乱れております。

しかも、早朝散歩に出ようしたら、雨がパラパラと降ってくるし
お昼に出ようとしたら、日差しが強く、日和ってしまってお昼ご飯食べたら
今度は急激に眠くなり、またうたた寝しちゃいましたよ。

とにかく家でゴロゴロしてても何も始まりません。
13時半に、秋祭りをやっている駒込天祖神社まで行ってきました。
お昼前から不忍通りを御神輿などが練り歩いてましたしね。

080914_01.jpg

神社はけっこうな人出で喧嘩と祭は江戸の華かと思いきや
威勢の良さもありますが、整然とした感じで、
神事を粛々と司っているようにも思えました。

080914_02.jpg

個人的には祭囃子がとても素晴らしくて
日頃邦楽を聴く機会は少ないのですけども、聴き入ってしまいました。

このあと御神輿を追ってゆくと本駒込図書館方面に行くのでしょうが、
神社の裏口を出て本郷図書館まで炎天下を歩きました。
昨日、本駒込図書館に行ってましたしね。

本郷図書館でCDを6枚借り、須藤公園を抜けて帰ってきました。
須藤公園須藤の滝、涼しさも演出され、いい雰囲気ですね。

080914_03.jpg

関西人ながらお江戸での生活も楽しんでおります。
posted by fronte360 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

Dexter Gordon/The Other Side of Round Midnight

ノートPCにアンプ内蔵のスピーカを接続し・・・
といっても mouse computer の添付品を付けて聴いてます。

でも、やはりクラシック音楽には不満が残るため・・・
なんせ自宅ではダイヤトーンのDS-77EXですからね、
容量的に厳しいものがあります。 とくに交響曲などではね。

ということもあり
ノートPCに録音しているジャズのCDを再生してます。
bt85135.jpg
今日はデクスター・ゴードン
映画「ラウンド・ミッドナイト
DVDはまだ自宅にありますが
映画より派生したユニットで録音されたCD盤より
The Other Side of Round Midnight

ボビー・マクファーリン、ジョン・マクラフリン、
ウエイン・ショーター、フレディー・ハバード、
トニー・ウイリアムス、ロン・カーター、ハービー・ハンコック

映画での音楽を主題に欧州を行脚していたそうですね。
映画とはまた違った楽しみがあります。

でも・・・映画も見たくなってきましたよ。
次回の帰省時にはDVDを持って来ることとしましょう。

でもDVDプレーヤは持ってなくて、
このノートPCで観ることになるのが、ちょいと(かなり)残念です。

映画はできるだけ大きなスクリーンで
本質的には、大勢のお客とともに、観る、それが映画ですものね。

名画鑑賞会などを中心に年間100本以上の映画(欧州中心)
観ていたのは20年ほど前かしら・・・
posted by fronte360 at 19:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 08〜12-POPs(洋楽)全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの休日−狩野芳崖・悲母観音への軌跡ほか


hogai20080912.jpgお昼になろうかという時間、
ダイエットも兼ね、昼メシも食わずに出立です。

上野の東京藝術大学大学美術館
狩野芳崖・悲母観音への軌跡
狩野芳崖の絶筆「悲母観音」見たさに
行ってきました。

また今日は第2土曜日なので国立西洋美術館の常設展示も無料
ここも寄ってきました。

まず前者、
同じ構図で先に描かれたフーリア美術館の「観音」の複製や多くの下図、
とても見応えのある展示でした。

下図では観音様の背中に天使の羽根があったりと
かなり苦労(無理)をしていたのかもしれませんね。
それにしてもハーフトーンを使った見事な表現の「悲母観音」に
しばし見入ってしまいました。

蛇足ですが、
自分の時代には中学の美術の観賞用の教科書に載っていたんですよね。
長女の時代は「ゆとり教育」だそうで何も載ってないそうです。
次は高橋由一の「鮭」を見たいものです。 これも載ってましたしね。
ずいぶん以前、東京国立近代美術館で見た記憶もあるのですけども・・

080913_03.jpg

なおココの3階の敦煌莫高窟壁画模写の展示も見ましたが、
これも卒業制作の模写と思えない、しっかりした作品でした。
線に勢いや力が感じられるのは、原作もさることながら
若いアーティストの迸る熱気と解釈しました。 こちらも見応え充分です。

そして後者、
美術館のハシゴなんて、20歳代まではよくやりましたけど
この年齢になると、けっこうキツイものがありますね。
でもしっかりと国立西洋美術館常設展示も見てきました。

080913_04.jpg

こちらに単身赴任して4回目?
とくに展示内容に変更はありませんけどね、お気に入りのゴーギャンやら
クールベ、その他のお馴染みの名画を鑑賞してまいりました。

日頃使わない脳ミソの一部の刺激になったでしょう。
posted by fronte360 at 17:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりの休日 − 猫・根津巡り

先々週末、先週末と帰省していたけれど
移動に加えて家族サービスなどなど、ようやく自分の休日ですね。

先週は、仕事はウロウロしていたのと
上司との付き合いで飲みに行ったりして、身体も財布も疲れました。

そんな休日なのですが、昼迄寝ている・・・
な〜んていう芸当などできなくて、しっかりと5時置きですね。
朝6時にゴミ出しをして、久しぶりの早朝散歩に出発。

動坂を登り、ちょっと思案して、そのまま直進。
右折すると秋祭りになる天祖神社なのですが、明日からですしね。

養源寺の角を曲がるお気に入りのコース
ここをずんずんと進んで日本医科大学までくると
我輩は猫である」の猫ちゃんと久しぶりの御対面ぇ〜ん!

080913_01.jpg

1ヶ月ぶりでしょうか、前回は長女との散歩でしたね。

ここから根津神社に向って、境内に入ると・・・人が多い・・
しまった、ラジオ体操ですね。
ここは夏休みではなくてもラジオ体操をやっているんですわ。

080913_02.jpg

とにかく本殿にお参り
いつもは唐門を抜け、S坂を登って東京大学に行くのですが・・・
断念して引き返します。

不忍通りの1本東、住宅地の中を歩き、谷中よみせ通りを抜け、
途中で朝食の買い物もして戻ってきました。
約1時間、買い物に手間取ったかな〜。 とにかく運動しなきゃね。

posted by fronte360 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする