今日は昨日よりももっと暑いみたいですね。
昨夜は転寝をしてしまってて、2時に布団を敷いて寝なおしたのですが
ちゃんと今朝も5時には起きました。
別に起きたくはないのですけどね、目覚めてしまうので困ったものです。
仕方ないので、早朝より、昨夜図書館で借りてきたCD5枚ぶん
PCへの録音は既に済んでますが、携帯電話のプレーヤに転送すべく
変換・転送などをやっていたら・・・(これがまた遅いんだな)・・・
お腹も空いてくるし、早朝散歩に出る時期を逸してしまいました。
また朝から日差しが強くなってましたし、
転寝したので体調というか精神的に万全とは言い難かったしね、
ちょっと日和ってしまいました。
ということで10時前までゴロゴロとしてましたけど
滞っているホームページの更新、演奏会感想文と案内を編集して
ちょっと年貢を納めた気分です。
13時半を回って、いよいよ暑い時間ですが・・・
気分も上向きなので、図書館にCD返却のついでに散歩へと出発です。
いつも利用している
本駒込図書館は、歩いて5分ほど
CDの返却を終えると、そのまま図書館の階段を下って直進・・・
どこか分からないけど、なんとなく、こっち、という感じで歩くと
都立駒込病院ですね。
この壁沿いに歩くと
天祖神社の裏口、ここは以前も来たので知ってます。
小さな鳥居をくぐると・・・何やら石仏
これは、
庚申さんじゃないですか。


以前、荒川へ散歩したときに見つけた「
小台の七庚申」を
また見に行きたいな・・ってこのところ思っていたので、何やら因縁が?
とにかく江戸時代の質実剛健とした作風でしょうね。
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿もイメージ化されて、現代っぽい?
天祖神社にもお参りをし、ここを出て左折、これまた適当に歩いて
本郷通り吉祥寺もこの前来ましたね、
八百屋お七と吉三の比翼塚のあるところ、
このまま歩いても面白くないので、
本郷通りを適当に渡って、直進です。
すると大きなモダンな建物が・・・これは
東洋大学ですね。
大学前の
旧春日通りを南下して
白山上、ここから
白山下を目指しますが
途中、
白山神社を見つけたので、寄り道です。
こちらが正式な門でしょう。 前回は裏口からでしたものね。
ここでもお参りし、前回同様裏口の階段降りて
白山通り
ここも渡って直進します。 いい風が正面から吹いてきましたよ。
さすが緑の多い
小石川植物園、風も心地良い感じがします。
で、今日目指したのは植物園ではなく、この一角にある
東京大学総合号研究博物館・小石川分館ここの常設展示「
驚異の部屋」を観たかったのですね。
博物学・自然史博物館なんてのにも興味があったりして・・・
多分に子供の影響が強いと思いますけども。
個人的にはやはり機械見本などに目がいってしまいますね。
なかなか面白かったですよ。 2階の窓から眺めた植物園も綺麗でした。
さてここを出てどうしたものかと・・、とにかく
茗荷谷を目指すことに。
窪町東公園にそって緩い坂を上ったら、
筑波大学・放送大学で、
隣は元の東京教育大学跡の「
教育の森公園」だそうです。
正門前にはオブジェがいくつかあって、知的空間でしょうか。
ここから
春日通りに出たものの、自動車と人が多いので1本入って
小石川図書館を目指します。
この図書館のLPレコードの多さに圧倒されました。
量もそうですが、けっこうマニアックな収集になっているようで、
大貫妙子、ムーンライダースなんてのがタグにありますものね。
CDもまた充実。
しかもCDコーナには、LPとCDの視聴コーナもありまして、
アンプはマランツとサンスイ、サンスイはα607でしたね。
何か借りようか、と思いましたが、ちょいと疲れも出てきてパス。
ここから帰路とします。 既に2時間ちょっと経ってますものね。
播磨坂といういきなり広い坂道を下ります。
戦後の区画整理で作ったのでしょうが、クルマも人も少なくて楽ちん。
これを下りきって、道路を渡ると植物園。 これに沿って戻ります。
白山上から
駒込土物店跡のある駒本小学校前に抜ける路地を歩きますと
途中に
潮泉寺があって、ここに
縁引地蔵尊という旗がたなびいてました。
ついでにお堂の中も撮影してみました。 バチ当たりかな・・・


外には水子地蔵さんもおれらましたけどね、こちらは縁がない・・はず
とにかく帰路はひたすら歩きです。
普段朝に歩いているので見ることのできない八百屋さんの店先で
おいしそうなトマトなどもあったのですけどね。
約3時間、今日もまたたっぷりと歩きました。