昨日今日と早く帰宅でき、PCを触る時間があります。
昨日は図書館に行き、数枚のCDをまた借りてきました。
その中の1枚、
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団による
メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」
これが実に素晴らしいですね。
メンデルスゾーンの「スコットランド」という曲
有名曲の一つではあるのでしょうけど、あまり馴染みがなくて
10年以上前に大阪シンフォニカーの定期(T.ザンデルリンク指揮)で
かかるので、会社の同僚よりドホナーニ盤を貸してもらいましたけど
実は良さがまだよく理解できませんでした。
それから何年も経ち、普通には聴くようにはなりましたけれど
先日の枚方フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会の演奏が素晴らしく、
これが今でも耳に残っています。
枚フィルの演奏会は、演奏よりも演奏以外のトラブルがありましたし、
演奏上の巧さという点でも、一歩も二歩も引けを取るのでしょうが、
この曲の構成や面白さを十二分に感じさせてくれた演奏で、
手造り感あふれる演奏ながらも、わくわくしながら聴き込み、
このところのお気に入りの曲になってしまいました。
それだけ感銘を受けたということなんですね。
でもって、つい先日までそんな枚フィルの演奏を彷彿とさせる
バーンスタイン指揮ニューヨークフィルの演奏
こればっかり聴いていたのですね。
でも、いい加減違う演奏でも・・と
図書館にあったのを借りたのが
ブロムシュテット/サンフランシスコ交響楽団
というわけです。
そしてこの演奏にすっかりハマってしまいました。
とにかく溌剌としてよく歌う演奏なのですね。
ともすると暗い印象を与えるスコットランドですが
明るい音色ながらも、ブロムシテットらしく
しっかりと統率された演奏で
構成感もしっかりとして聴き応えもあります。
ぐいぐいと惹き込まれてゆきますね。
でも、このCDは廃盤みたいですねぇ・・・
アメリカのオケを北欧出身の指揮者が振った
だから人気無いのでしょうか?
ありがちなパターンですが、これは惜しいと思います。
もっともメンデルスゾーンの交響曲自体、
ベートーヴェンとブラームスの間に挟まれて人気が無いみたいですが・・・
そんなこと考えていたら、
第5番「宗教改革」や第2番「讃歌」も聴きたくなりました。
これら、スコットランドよりも先に好きだったのですね。
世間一般ではスコットランドよりももっと人気無いみたいですけれど・・・