2008年06月29日

アンサンブル・コスモリバティ 第18回定期演奏会にて

このオケを聴いて3年目、「春」から始まった早川正昭作曲による「バロック風日本の四季」も「秋」になりました。 この演奏を聴きたくて、単身赴任の帰路に茨木へと足を伸ばしました。 ほっとするような暖かな演奏。 アンサンブルがよく溶け合っているのは、共感があるからでしょうね。 満足しました。
ens_cosmo_18th.jpg
太い筆で描いたような堂々たる弦楽アンサンブル、いつもながらの滋味溢れた演奏でしたが、今年は堂々とした風格も感じました。 とくに前半プログラムのヘンデル合奏協奏曲ニ短調op6-10と、モーツァルトアイネ・クライネ・ナハトムジーク。 いずれも指揮者の木村さんがリズムをしっかりととってアンサンブルをリードしていたのが印象的でした。 安定感がありましたね。

そして後半、先にも述べた「バロック風日本の四季」が秀逸。 全体が溶け合って響いてきて、いつかどこかで全曲を演奏してくださらないかしら。 とにかくいい曲、いい演奏なのですから。

メイン・プログラムは、チャイコフスキー弦楽セレナーデ。 弦楽アンサンブルの名曲中の名曲ですが、ここでも太い響きを基調にし、深いけれど重くなりすぎず、しみじみとさせるけれど暗くならず、そして熱くなっても流されることのない演奏には気合、というか、演奏に賭ける意気込みを感じた次第です。 確かに完全無欠の演奏ではなかったかもしれませんが、気持ちのよく伝わってきた演奏に大きな拍手を贈らせていただきました。

外は雨模様、蒸し暑い一日でしたが、清々しい気持ちになれた演奏会でした。
posted by fronte360 at 21:43| Comment(2) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

茨木に行ってきました。

木曜日、所用ができたので朝の新幹線で新大阪に移動。
週末は自宅に戻っていました。
そして今日、茨木での演奏会に寄って京都から新幹線で戻ってきました。

080629_01.jpg

茨木、アマオケを聴き始めて約10年が経ちますが
茨木での演奏会は始めてじゃないかしら。
いわゆる北摂地区、アマオケがなかったことが大きかもしれませんね。
いまは高槻にハーモニック・ソアラや紫苑交響楽団がありますけれど・・

さて駅の東口を出て商店街のアーケードに風鈴がぶら下げられてます。
陶製で等間隔に下がっていて、よく見ると「茨木童子」と書かれています。
調べてみると、大江山の酒呑童子の家来らしいですね。
この町のシンボルでしょうか、
福祉文化会館前の郵便ポストの上にはメカニカルな童子もいましたよ。
I love letter って書かれてますね。

080629_02.jpg

さて、福祉文化会館から中央公園前を左折して用水路?沿いの道を歩いて
会場のクリエイトセンター(茨木市市民総合センター)に到着。

080629_03.jpg

今回の演奏会は、アンサンブル・コスモリバティという団体です。
1990年、平日の昼間でも練習できる定年退職者や主婦が中心で結成、
人生の諸先輩方の滋味あふれる演奏が魅力的なのですね。

演奏会はこのところ吹田メイシアター中ホールでしたが
今回初めてのクリエイトセンターだからでしょうね、
地図片手にホールを探す高齢者の方を何人もお見かけしました。

そしてホール内は開演10分前というのにほぼ満員ですね。

080629_04.jpg

演奏会はヘンデル、モーツァルト、早川正昭、チャイコフスキーの弦楽合奏曲、
雨模様で蒸し暑ったけれど、清々しい室内楽アンサンブルを堪能しました。

080629_05.jpg

なおこのオケのネーミングについて、ホームページの記載を引用します。

コスモリバティは COSMOLIBERTY、すなわち COSMOS(宇宙)と LIBERTY(自由)を合わせた造語で、 「自由な時間に気宇壮大な夢を見て人生を楽しむ。」というほどの意味でネーミングしたものです。

こんなふうに年齢を重ねたいものです。
posted by fronte360 at 21:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

大貫妙子/History 1978-1984

さて、今日これから大阪のオフィスに出勤します。
ついでに帰省ですね

ということで来週に予定されていた関西での演奏会
軒並み行けなくなってしまいました。 残念ですが仕方ありません。

bvcr18007.jpg新幹線では図書館で借りた大貫妙子さん
これを聴いてゆったりとしましょう。

1970年代後半の大貫妙子さんの大ファンでした。
日本クラウン所属時代から、アナログLPでほとんど持ってます。

このCDは、RCA(RVC)レーベルで発売された
本人選曲による2枚組CDアルバム。
こちらも懐かしい曲がいっぱいです。

1.Tema Purissima
2.黒のクレール
3.愛の行方
4.BOHEMIAN
5.アバンチュリエール
6.風の道
7.RECIPE
8.三つ矢サイダー'84
9.エル・トゥルマニエ
10.海と少年
11.色彩都市
12.ピーターラビットとわたし
13.宇宙みつけた
14.みずうみ
15.横顔
16.新しいシャツ
17.突然の贈りもの
18.カイエ(@017)
19.グランプリ
20.CARNAVAL
21.SIGNE
22.幻惑
23.夏に恋する女たち
24.輪舞
25.Amour levant
26.SONY HANDY CAM
27.雨の夜明け
28.最後の日付
29.メトロポリタン美術館
30.光のカーニバル
31.黒のクレール/ インストゥルメンタル
32.東京日和

posted by fronte360 at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

今井信子、武満徹「鳥が道に降りてきた」

音楽雑記帳なのに音楽の話が少ないのは・・・
あまり真剣に音楽を聴いていないからにほかなりませんね。

自宅で一人ならTVは見ず、
ステレオの前で横になってアナログレコードをかけているのが常なのですが
こちらではレコードを持ってきてませんし、プレーヤもないし。

CDプレーヤやDVDプレーヤも無い(ノートPCがありますが)のは
やっぱり淋しいかな・・と思っていたら、こんなの見つけました。

pic_er250_m.jpg

エグゼモード株式会社
SD/CD/レコード オーディオシステム

でもね・・・
よくよく調べてみると、カートリッジ交換できないようです。
これにはちょっとがっかり・・
針先交換時に別カートリッジでの音響変化を楽しめないこともありますが
交換針の供給に不安があります。
とにかくレコードがかかってMP3に録音できれば良い・・・だけやね。

200508268c390a60.jpgさて・・・
このところ就寝時や通勤時にも耳にしているのがコレ
今井信子さんがBISに録音した
鳥が道に降りてきた
A Bird Came Down the Walk
と題されたヴィオラとピアノによるアルバム

武満の標題作のほかに、エネスコシベリウスブリテンニーノ・ロータ
などの作曲家の作品も収録されてますが
まだまだ聞き込んでいないので、どれが誰の曲かわかりませんけどね〜
たっぷりと鳴るのとちょっと違って先鋭的なヴィオラ
そんな感じかな・・・

部屋では愛用のMP3プレーヤに
アンプ内蔵のパソコン用スピーカーを繋いでます。
なかなか良い感じで鳴ってますね。
posted by fronte360 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

湯島散歩

朝から雨だったので、滞っていたサイトの更新を少しやってましたが
ファイルを上書きしたり・・・やたら手間取ってしまいました。
なんか疲れてますかねぇ。

雨もあがったようですし、
予てより気になっていた湯島界隈の散策に出かけることにしました。

いつもならば、本郷通り、春日通りと歩くところなのでしょうが・・・
先にも書いたとおり、気持ちはあるのの、身体がピリっとしないので
御徒町まで電車で行って、そこからスタートにしました。
通勤定期が使えますしね。

田端駅南口ではアジサイが綺麗に咲いてましたよ。
まずは京浜東北線で上野、そこから山手線で御徒町
駅北口を出て西進、上野広小路の交差点を越えたところに
広小路亭というのがありました。 今日は浪曲みたいですね。

080621_01.jpg

蛇足ですが、関西に住んでいると落語は上方落語に限ると高言し
東京の落語は嫌いだという方が多いように思いますけど
個人的にはあまりそんな風には思ってなくて
一度ここも探検してみたいな、なんて思いながら通りすぎました。

地下鉄の湯島の駅に差し掛かると、湯島天神の看板が・・・
春日通りから湯島天神に入りましたが、ここは裏参道でしょうか。
とにかく関西弁で言うところの「天神さん」にあっさりと到着。

080621_02.jpg

中央にあるのは「茅の輪くぐり」って言うのですねぇ
これを「∞」の字を描くように3回くぐるとお祓いになるのだとか。
別に悪いことしてないので、くぐりませんでしたけどね〜

ここを出て南進、蔵前橋通りに出て、ちょっと思案して左折
すると右手のビルの間に階段が見えます。

080621_03.jpg

坂を下って引き返すと、これが神田明神裏参道だそうです。
これをえっちらと登って境内の裏手から入りましたが
銭形平次の碑がありました。

080621_04.jpg

昭和45年に建てられたそうで、右横の木の下の小さな石が
がらっ八の碑なんだそうですが・・・
柵の外というのは可哀想じゃないでしょうか。

さて境内に入ると、ここにも「茅の輪くぐり」がありますね。
赤い毛氈が敷いてあるのは、結婚式をしていたからです。

080621_05.jpg

入り口に立つ大きな門、隨神門というらしいですが、
ここに獅子のようなのが面白かったのでパチリ。

080621_05.jpg

さてこの門を出て本郷通りに出ると、目の前に茂みがあります。
これが湯島聖堂というやつですね。
孔子を祀る儒学の学問所、江戸幕府の昌平坂学問所(昌平黌)です。
湯島天神といい、今日は頭がよくなるコースかもしれませんね。

080621_07.jpg

ところでこの建物の屋根に飾られている鬼瓦とか鴟尾が不思議ですねぇ
エキゾチックというよりも、妖怪っぽい感じがしますが
いったいこれらは何なんでしょうねぇ

080621_09.jpg080621_08.jpg

さてここを出て聖橋を渡ると、JR御茶ノ水駅が見えます。
いつもホームから見ていますけど、橋の上から見るのは始めてかな。
すると丸の内線の電車もやってきました。
黄色が総武線、オレンジが中央線、それを赤いラインの丸の内線・・・
まるで鉄道のジオラマみたいですね〜

080621_10.jpg

目を聖橋に戻し、橋の向こうに見えるドームは、東京復活大聖堂(ニコライ堂
そこを目指して、本日の予定は一応終了。

080621_11.jpg

さて、ここから出張時によく通っていた御茶ノ水ディスクユニオンもありますが
こちらではいつでも行けるし、レコードが聴けないので食指が伸びませんね。

御徒町まで電車で来たので、自宅には歩いて帰るべく方向を定めましたけれど
いかんせん燃料切れかしら・・・意欲も沸いてきません。
とにかく来た道をまた引き返して、御徒町まで歩くことにしました。

来るときに気付かなかった妻恋神社
ロマンティックな名前の神社なので気になってましたが・・・
これを見つけました。 意外と小さな神社でしたね。

080621_12.jpg

でもこの神社の隣と向かいにはなんとラブホテルが建っていて
なんとなくこっ恥ずかしい感じもしてそそくさと引き上げてきました。

結局のところ御徒町からまた上野まで歩き、京浜東北線で戻りました。
快速の時間帯なので田端まで一駅というのが嬉しいですね。

雨は降らなかったけど、けっこう蒸し暑くて汗だらだら
不純物も随分と排出されたことでしょう。
posted by fronte360 at 17:38| Comment(6) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

近況

080610_01.jpgこちらに戻ってきてから、毎朝185系電車での優雅な出勤をしていますが・・・ 連日ドタバタと慌しくやってまして、メールの返信も滞りがち(すみません)。

某所で貼ったのと違う写真を貼ってお茶を濁しておきましょう・・

あとテンプレートも以前使っていたものが残っていたので変更しておきましょう・・

なお一昨日

東京ドームでアメリカンフットボールの試合も観戦してきましたしね、これも含めて連日ボスとお付き合いしています。

いろいろと勉強になりますわ。


posted by fronte360 at 05:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

橿原交響楽団 ファミリーコンサート2008

橿原交響楽団らしい明るくてアットホームな響きの演奏会を楽しみました。

kashihara_so_fc2008.jpg始めてです、橿原交響楽団のファミリーコンサート。 司会者付きのコンサートなんですね。 定期演奏会には何度か伺わせてもらっていますが、大勢のお客さんとともに楽しましてもらいました。
そして今回のテーマは「四季を感じるコンサート〜季節の音楽、集めました」。 そのお文字通り四季にちなんだ構成で、オーケストラからのお便りといった演出も楽しく、何よりてんこ盛りの音楽をたっぷりと楽しみました。

指揮者は、初めての客演となる吉崎直之さん。
プロのトランペット奏者でブラスバンドの指揮・指導を主にされているとのこと。 さすがに金管はのびのびと演奏されていたんじゃないでしょうか。 グラズノフのバレエ組曲「四季」の「秋」など色彩感も良くて、いい曲だなぁと思わせる演奏でした。

でもそのグラズノフ、ラフマニノフの交響曲第1番の初演を酔っ払って指揮して、彼を精神疾患にしたとか・・ オケの方より伺った小ネタでした。

詳細はまたおって・・・(ラフマニノフのじゃないですよ)・・
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

畝傍御陵前に行ってきました

木曜日、名古屋出張のあと帰省。
週末は自宅に戻っていて、22時半頃こちらに戻ってきました。

そして今日は、畝傍御陵前での演奏会に行ってきたのでした。

080615_01.jpg

畝傍御陵前・・・奈良県橿原市、奈良市に次ぐ奈良県第2の都市
歴史と出逢う都市「かしはら」、平城京の前の藤原京が造営された所ですね。

080615_02.jpg

演奏会は、地元の橿原交響楽団のファミリーコンサート。
そして演奏会場の「かしはら万葉ホール・ロマントピアホール

080615_03.jpg

駅から徒歩15分ですが、いつも歩いているので問題ない距離ですね。
行き方はいたって簡単、駅の東出口を出て、国道を左に折れて直進・・
駅を出たら、演奏会のチラシの地図でしょうか
それを見ながら歩いている人達がいて、何故か嬉しくなりました。

080615_04.jpg

ホールもとても綺麗ですね〜
ファミリーコンサートらしくお子さん連れも多くいらしてましたよ。
開演20分くらい前なのにこれだけ入ってました。

最終的には9割近く埋まりました。
入場無料ということもありますが、これはなかなか出来ないこと。
愛されているオケという証明でしょう。

演奏会は橿響らしいアットホームで明るく暖かな音色が心地良いものでした。

演奏会終了後、ロビーで見つけた「こだいちゃん

080615_05.jpg

タイムカプセルになっているようですね〜
今度は歴史散策もしてみたいな〜
あと、橿原市昆虫館も行ってみたいところです。

とにかく今日は楽しい演奏も聴け、とてもいい一日を過ごしました。
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

携帯電話の機種交換しました

6月8日、ちょうど帰省しているとき
奥さんがやってきて、「携帯(電話)壊れた」とのこと!
なんと、洗濯機で洗ってしまったとか・・・

確かに当日、ご近所(町内会)の溝掃除をすべく朝から労働、
しかも、自宅の庭掃除もやって疲れてましたものね、
シャワーを浴びようと、衣服を洗濯機に入れたとき
いっしょに携帯も入ってしまったようです。

見てみると、液晶に水が入ってて、イルミネーションも変な点灯・・
電池を抜いて、振ってみたものの、水は出るはずもなくて
困りました。

天理の演奏会の帰り、携帯屋さんに直行して相談したところ・・・
1万円で修理できるようですが、ポイントも溜まっているので、
機種変更することにしました。
修理するよりも高くなりますが、ちょっと悩みましたが、
1年ちょっと使ったし、機種交換をすることにしました。
2年契約で今度の機種を使い続けることで安くなるようですすね。

奥さんの使い勝手を考え(同行してなかったので責任重大)
これまでと同じ操作性になる京セラ製を所望しましたが、在庫なし。
仕方なく、概観の色合い、基本キーが同じである日立製にしました。
variation_img09.jpg

この日立製、よく売れているらしく、旧機種ながら値段は下がってなく
TVのWOOOのブランドを使っているだけあって画面も綺麗ですね。
もちろんワンセグのTVも見ることができます。

これを見たら、自分の携帯電話も機種変更したくなり・・・
同じ日立製にしましたが、ひとつ新しい機種交換することにしました!!

でも新しいのに、購入価格は半分以下なんですよねぇ〜
人気無いようです。

design_img02.jpg
でもWoooのブランドはそのままで、画面はとても綺麗ですよ。
電子ペーパーの表示のため、厚みは大きくなっているのが弱点かな・・・
在庫の色も、このリキッドグリーンとグラファイトブラックしかなく
ブラックは霞かかったような感じでパッとトせず、
あえて挑戦的な色彩(リキッドグリーン)にしてみました。

わが奥さん、色合いとかデザインとか煩いので、前回のを踏襲しましたが
リキッドグリーンのこの機種も嫌悪感を示さなかったですね・・・
だったら両方ともこっちにしておくのでしたけれど、もう手遅れ。
う〜〜んん、好みは難しいですねぇ〜
posted by fronte360 at 23:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

広島の酒・白牡丹

17時発のN700系で新大阪を出て、こちらの部屋には20時に到着。
大阪では一時こ豪雨も降ってましたが、これをうまく避け
こちらも新横浜では大そう降ってましたけど、田端は小雨・・・
日頃の行いでしょうね(^^;;


080609_01.jpgさて新大阪を出るとき
オフィス1階にあるコンビニで
白牡丹のワンカップを2個購入。

こちらに着いて1個飲みまして・・
ただいま飲酒運転中ざんす。

昨年末、103歳で亡くなった祖母のお葬式のあと
白牡丹の紙パック2ℓパック
叔母さんの好物だそうですが、これが旨い。
(2ℓすべてじゃないですね、念のため)

甘口なんですね。
酒ツウの方は辛口を好まれますが
自分としては甘口で豊穣な感じが好きですねぇ。

そしてこのワンカップ、そのお葬式のあと
会社の下のコンビニで偶然見つけたのも何かのエンでしょう。

そんなこと考えながら今日も買って飲んでます。
あまぁ〜い、けどスッキリ! これで180円は安いね。
posted by fronte360 at 22:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

天理シティオーケストラ 第8回定期演奏会にて


tenri-city-och_8th.jpgオール・ブラームス・プログラム
弦楽アンサンブルの各パートがしっかりとして整ったブラームス、重厚になりすぎない誠実な演奏を堪能しました。

詳細はまたおって・・・

posted by fronte360 at 20:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

あらかわ散歩

昨夜、意識不明に陥ってしまい・・・

お酒飲みながら、そのままうたた寝してしまっただけなんですが、
夜中に目覚め、歯磨きをし、寝なおしたので、寝坊をしちゃいました。
といっても午前6時20分起きですわ。 早朝覚醒は健在です。

牛乳を飲み、シャワーを浴びて一息ついたら7時、
ゴミ出しついでご近所散歩に出ることに・・・
今日は動坂下から駅を越え、荒川を目指すことにしました。

080607_01.jpg

りゅうのすけくん」がたなびくこの道、メインの通勤路を進みます。
たばたふれあい橋で線路を渡って、JR東日本東京支社ビルに沿ってゆくと
デフォルメされた新幹線が描かれた幟がありますね。

080607_02.jpg080607_03.jpg

新幹線が見える街・田端駅下仲通り、万国旗もたなびいてます。
東京ではこのような商店街がまだまだ健在なんですよね・・・
地方ではシャッター通りなのでしょうが。
振り向くと、JR東日本東京支社ビルがで〜んとそびえてました。

明治通りを越え、直進します。
地図は部屋を出る前に頭の中に入れただけなんですね。
道は曲がってるし、このままでいいのかなぁ〜 なんて思っていると
都電が登場! 都電荒川線ですね。

080607_04.jpg

記憶が間違っていなことに自信を持って線路を渡って直進。
墨田川にかかる小台橋を渡ります。 これを越えると足立区ですね。

080607_05.jpg

080607_06.jpg

う〜ん、あまり綺麗な川ではないですね。
遠くに見えるのは荒川遊園の観覧車でしょう。 小さくて可愛い感じ。

そのまま真っ直ぐ道路を進むと土手が見えます。 荒川の土手のようです。
追い越していったスポーツウェア姿の自転車のお兄さん、
自転車を置き、土手を登って行ったので、それに続いて土手を登ると・・
景色が開けます。

080607_07.jpg

広いですねぇ・・

080607_08.jpg

そのまま土手を降りました。
なんとなくジョギングしている人の流れにそって歩きましたが・・・
途中で登るところがありませんよ。
仕方なく、橋の袂まで歩くしかなく、土手を越えて引き返します。

氷川神社の前を過ぎ
2t車でないと通り抜けられないとの道を進んでゆくと
石仏?

080607_09.jpg080607_091.jpg
小台の七庚申」というのだそうです。
大正初期の荒川放水路の開削工事でここに移転されたものだそうで
石像そのものは 1654〜1736年に建立されたものとのこと。
堂々としてますね。 拝んでおきました。

ここから元の道にもどることが出来て引き返します。
隅田川を渡りながら、橋の欄干のメダルを見ていたら、
昔ながらの舟の絵柄に混じって、電車・・都電ですね。

080607_10.jpg

そういえば、このあたり都電がシンボルマークのようで
歩道にもタイルが嵌め込まれてました。

080607_11.jpg

新幹線が見える街・田端駅下仲通りまで戻ってきたので
今度はここを通らずに、JR東日本東京支社ビルに向かいます。
この敷地にそって歩くと・・・ありました。

080607_12.jpg

敷地の中に「鉄道神社
旧国鉄本社ビルにあったものをここに移設したそうです。
植え込みでよく見えませんけどね。

とにかく、これで今日の目的は達成かな。
Maxこまちを見ながら部屋に戻ることしました。

約1時間45分、今日もまたいい運動になりました。
posted by fronte360 at 10:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

尾崎亜美/アーリー(Early)

今週月曜から特急タイプの185系電車での出勤を続けていて
帰りは京浜東北線で座って帰っているので楽チンでしています。
首都圏の通勤は凄まじいのですけどね。

でも今週始めより、風邪をひきそうな感じがしていて、
それを回避するために豚肉をドカ食いしたら
お腹具合がイマイチになってきて
体調そのものはあまり良くなかったりするんですけどね。

仕事はいつも慌しくて(売り上げあがってないのが不満ですが)
昨日は仕事で国分寺まで行ってきましたしね、
その帰り道に携帯が鳴って名古屋に行く話しも降って湧き・・・
それは上司に譲ることにしましたが、いつもどおり慌しい毎日ですわ。

そんな仕事前
通勤電車の中ではポットに入れたドリップコーヒーを飲みつつ
先週土曜日に図書館で借りたCDを聴いてます。
毎朝出勤前にコーヒーを入れているんですね。
ct32-5426.jpg
さて音楽は、このところ元気つけたいので
尾崎亜美の東芝EMI時代のオムニバスアルバム
アーリー(Early)
これがいいですね。

1.パーフェクトゲーム from「Prismy」(1978)
2.センセイション from「Stop Motion」(1978)
3.心にメイクアップ from「Little Fantasy」(1979)
4.FOR YOU from「Little Fantasy」(1979)
5.あなたはショッキングシャイン from「Prismy」(1978)
6.春の予感 I've been mellow from「Stop Motion」(1978)
7.ストップモーション from「Stop Motion」(1978)
8.ドランクダウン from「Stop Motion」(1978)
9.うわさの男 from「Mind Drops」(1977)
10.テンプテーション from「Prismy」(1978)
11.LITTLE FANTASY from「Little Fantasy」(1979)
12.ラストキッス from「Stop Motion」(1978)

尾崎亜美の2〜5枚目のアルバムからの収録ですね、
元気な学生時代に戻った気分ですわ。
図書館はありがたい。
posted by fronte360 at 05:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

185系で出勤

朝の通勤時、いつも気になっていたんですね
山手線のホームに着くと、東海道線ホームから185系電車が出て行きます。

最初、特急「踊り子」かと思っていたんですが、普通電車でした。
ということで、いつかコレに乗って出勤したい、と思ってましたが、
染み付いた生活で10分行動を早めることはなかなか難しくて
ようやく昨日、コレに乗っての出勤が叶いました。

リクライニングするシート、
前席のテーブルを出し、この上に通勤カバンを置くと便利ですね。

さて今日もコレに乗れますかな・・・ ではでは

posted by fronte360 at 06:06| Comment(4) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

たばた散歩

今朝も早朝覚醒、4時から起きてます。
とにかく昨日とは打って変わって良い天気、5時から陽が差してました。

早朝散歩にGO・・ と行きたいところでしたが、
昨日はうだうだとしてしまい、検定試験の勉強をやらなかったので、
朝食作り、食器洗い、洗濯、掃除・・・家事を挟み込みながら約2時間
うんうんと唸りながら問題を解いてました。

飽き性なんで、すぐに遊びたくなってしまうのですね・・・
どうせやらないといけない家事で気分転換をすれば一挙両得でしょう。

そうして10時になりました。

いつも文京区を中心に歩きまわっていますが、
ここに引越して来て、田端駅の改札を出たときから気になっていた
田端文士村記念館、ここに行ってみることにしました。
ここ10時開館なのです。

080601_01.jpg

田端に在住した芸術家は数多くいて
芥川龍之介室生犀星萩原朔太郎菊池寛堀辰雄佐多稲子
サトウハチロー竹久夢二、漫画のらくろの作者・田河水泡も居たとか
詳細は → ココ に詳しく載っています。 凄いですね。

落ち着いた雰囲気の館内に入って展示を見ていると、
ちょっと奥まったところに受付カウンターがあって、
気の良さそうなおじさんがパンフレットを下さいました。

館内では、芥川など田端と関わりのある芸術家についてのビデオが流され、
というか、年配の方がずっとコレを見ているといった感じかしらね、
年配の方が静かに時間を過ごすにはいいところでしょう。

館を出ようと隣接した多目的ホールの扉の向こうより
かなり上手な合唱とピアノの響きが漏れ聞こえてきました。
最初はBGMかな〜 なんて思っていたのですけど、
練習でしょうか、本番なのかな・・ 
ホールの扉を開けてみたくなる衝動にかられましたけれど、
思いとどまって、館を出ることにしました。

いい天気なので、館でもらったマップを参考に散歩することにしました。

まずは高台通りに登って、よく利用している田端駅南口のあたりまで行き、
そこから与楽寺坂を下って芥川龍之介が住んでいた家を目指します・・・
が、普通の民家ばかりで、よく分かりません。

ホント普通の民家ばかりで、キョロキョロするのも不審者みたいですしね、
いったん動坂に向かう道路に出ます。
芥川の家が見つからなかったので
いつも見ている「りゅうのすけくん」の写真を貼っておくとしましょう。

080601_02.jpg

この道路を渡って田端八幡神社を見つけました。

080601_03.jpg

銘板を読むと、田端村の鎮守として崇拝された神社とのこと
こちらに引っ越してきたのでご挨拶せねばなりませんよね。
そう思って鳥居に向かって歩いていったら・・・
自転車のおばさんに追い越され、石の階段を登って、拝んでおられました。
地域に根付いた神社なんですね。

080601_04.jpg

この田端八幡のお隣、何やら赤い物が貼ってある黒い物体がありますねぇ。

080601_05.jpg

東覚寺・赤紙仁王尊なのだそうです。
ネットの写真で見ると赤紙だらけですが、昨日の雨で取れたのでしょうかね。

ここからいったん谷田川通りに出て、区民センターへ、
区民センターの前には小杉放庵旧居跡標示板がありました。

080601_06.jpg

標示板によると・・・
この近所に竹久夢二田河水泡小林秀雄萩原朔太郎岡倉天心などが
住んでいたらしいですが、その場所に銘板とか標識とかがあるわけでもなく
さっぱりどこに何があるか分からない住宅地なんですよね。

ま、目的を持った散歩ではないので適当に歩いているのでかまいませんが、
おっと小さな神社を発見、水稲荷神社というらしいです。
これをとおりすぎたら、また小さな神社がありました。
こちらは田端不動尊とのこと

080601_07.jpg080601_08.jpg

お不動さんがこちらに睨みをきかせてますね。

ここから少し行ったところを右に折れると茂みが・・
こちらも鳥居に「八幡神社」と書いていますが、北田端八幡神社だそうです。

080601_09.jpg

境内は田端八幡神社よりも広い感じかな〜
木陰に入ると爽やかな風が吹いているのが関東らしいところやね。
関西特有の湿気はありませんものねぇ。

写真の左側にちょっと写っているのが大龍寺で、
ここには正岡子規のお墓があるそうです。
この前を通りすぎ、お隣の茂みは滝野川第7小学校で、ここも直進・・
すると線路らしきものがありますね、足が早まります。

なんと山手線にも踏切があったのですね。
あとで調べたら、ここと目白〜池袋間にあるそうで、これはちょっと貴重かな。

080601_10.jpg

この踏み切りを渡ると田端を離れ、中里という土地になるようですね。
今度は電車がもっと見られる田端の車庫を目指しましたけれど・・・
どうも無理みたい。
お昼も回ったし、富士見橋で線路を渡り、また田端へと引き返します。

このまま真っ直ぐ行けばいいものを、右手に折れてしまい、ここから迷走・・
田端公園を抜けましたが、どこをどう歩いたやら・・・??
適当に方向を見定めて歩くものの、道路がくねくねと曲がるのですよね。

それでもなんとか目指した不忍通りの新明町辺りに出ることができました。
この間には室生犀星が住んでいた何箇所かはニアミスしているはずですが
やっぱり分かりませんでいた。

今日もたっぷりと2時間、いい運動になりました。
お昼ごはんの食後に食べるグレープフルーツを買って帰宅。
運動の後はビタミン補給ですものね。
posted by fronte360 at 15:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 08〜12-東京散歩 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする