
今年の指揮は船曳圭一郎さん。 先日は甲南大学文化会交響楽団を指揮されておられたのを聴いていますが、このところちょっと指揮スタイルを変更されたのでしょうか。 今回も指揮棒を持たず、しっかりと開いた両足はほとんど不動、上体のみを使って堂々とした音楽。 とくに第3楽章まで、テンポをやや遅めにとっていたようで、じっくりとした響きを紡ぎ出していました。
そして終楽章、行進曲を過ぎたあたりからここまで温めたエンジンを吹き上がらせるようにオーケストラをドライブ。 これまでちょっと淡々と進めてるかなぁ、と思っていましたが、熱い合唱とともに弦楽アンサンブルにも熱気が溢れていました。 そして合唱とオーケストラが一体となって高らかに歌い上げ、力強いフィナーレも迫力満点。 熱い拍手が沸き起こりました。
これに先立って演奏された安野英之さんの指揮によるグリーグの「ペールギュント」組曲より「朝」「山の魔王の宮殿にて」と、エルガーの「威風堂々」第1番。 どちらもスッキリと纏めた演奏でした。 丁寧に進めた「朝」、まだ何となくざわつく会場内を落ち着かせ、キリっと引き締まって底力のある「山の魔王の宮殿にて」で聞き手の集中力を高めていたようです。 そして若々しくケレン味のないオーケストラの響きで満たされた「威風堂々」。 最初は、アレっと思った選曲でしたけど、第九への期待感も巧く高めていたのではないでしょうか。
昨年は長男を同行、そして今年は一家4人での鑑賞となりました。 今年もまた熱い音楽に心が満たされた演奏会のあと、駅前のイルミネーションを見て暖かな気持ちで帰路につくことができました。 とても気持ちのいい演奏会。 ありがとうございました。