2007年08月31日

ウルフルズ/サンキュー・フォー・ザ・ミュージックを入手

昨日は川崎日帰り出張、新幹線内は往きも帰りも爆睡 zzz・・・
帰宅は最終の伊勢志摩ライナーの近鉄特急に滑り込みセーフして23時45分
相変わらずです。

川崎にはちょっと早めに着き、ささっとブックオフを探索
ここのクラシックCDは論外で100円の文庫本・新書本を眺めてから
ウルフルズのCDを捕獲しました。
最近のお気に入りですね、ウルフルズ。

■東芝EMI ウルフルズ/サンキュー・フォー・ザ・ミュージック (TOCT-10310:150円)

1998年、ウルフルズの5作目のアルバムですが、
ポイントカードを移行するとのことで50円引き、
さらに50円割引券の利用で250円が150円でした。 いい買い物かな。

さて今日は4週間に1度の通院日なので定時退社予定
明日は休日出勤を(心に)決めてます(やるべきことやってないし)。
明後日は演奏会のつもりでしたが子供のピアノの発表会だそうです。
演奏会に行きたいんだけど・・・そういうわけにもいかず、困ったものだ。

ということで演奏会感想文、いつ書こうか思案中。 やること多いなぁ〜
まっ、ウルフルズのサンキュー・フォー・ザ・ミュージックを聴いて元気出しませう。
posted by fronte360 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

ケルテス、シューベルト/交響曲第5番

忙しい・・・
と改めて言う必要もないのだけれど、昨日はまた特に忙しく、
始業前より見積りについての検討を始めてましたね。

そして定時頃に見積りを出したあと、
忘れていた頃に気づいたのが21時半
それからまた見積りを作ったので、やっぱり22時回っての退社ですわ。
眠いよりも朦朧としてきた感じかな・・

430_773-2.jpgそんななか、ケルテスのシューベルトもなかなか身体に沁み込みませんが、帰宅直前に聞いていた第5番。 これがなかなか面白いですね。

うまく言えませんが、室内楽をちょっと大きくしたような感じの第2楽章など、耳をそばだてて聴いてましたね。

さすがウィーンフィル・・・といっていいなのかな。


今日もこれから出張して11時頃には川崎に着きたいんですよね。
帰宅は・・・午前様の予定ですが、ふっ〜 また新幹線で寝よ〜

掲示板やコメントも放置してしまってますけど、そんなことで許してね。

posted by fronte360 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

ケルテス、シューベルト/交響曲第1番

昨日の出張、往きの近鉄奈良線は車両故障で西大寺で京都線に乗り継げず・・
でも特急でちゃんと間に合いました。
北陸本線は大雨の影響で10数分遅れましたけど、これも問題なし。
日ごろの行い・・ということにしておこう。

帰りは、間際になって携帯に上司からの電話で引っ張られましたけど
電車の遅れなどなく、予定通りの電車で戻ってきました。
こちらも京都から特急で楽ちんし、久しぶりの22時帰宅ですよ。 うれしいなぁ〜

なお出張では爆睡してましたけど、音楽もちょっと聴きましたよ。

430_773-2.jpg今回の出張は京都経由で通常よりも1時間遅く家を出ることもあり、思い立ってイシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーンフィルによるシューベルト交響曲全集をPCに録音。 今回の出張用に持参しました。

ノートPCを新しくしたので、ささっと録音できてうれしいな。 Win98のノートPC(Pen2,233MHz)で録音していたときなど、CD1枚分の録音に小一時間かかっていたのになぁ〜

で、この演奏ウィーンフィルらしい響きも垣間見せつつ溌剌としてます。
久しぶりに聴きましたが、艶っぽくもあって、これもなかなか面白いですね。

もうちょっとまとめて聴き進めてみましょう。

posted by fronte360 at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月28日

サヴァリッシュ、シューベルト/交響曲第1番

昨日もまた23時45分に帰宅でっせ、23時より早く帰れないのか・・
いえいえ今日は北陸方面日帰り出張なんで22時頃には戻れるでしょう。

適当に手を抜いてはいるんですけどね〜
昨日の大阪市内の出張時には、中高の同級生の友人Fに久しぶりに会って
アイスコーヒーもご馳走していただいたし、通勤定期券も買ったりしましたよ。
また仕事上も出張時に頼まれた見積依頼、
川崎の上司と、うまいことやってきた某会社の営業さんに頼みましたしね〜
結果は明日受け取って考えましょう。

それでも忙しいことには違いないけれど、
日曜日の検定試験も終わったので、通勤時や出張時に勉強する必要もなくなり、
心の重しもまた若干取れたかもね。

しかし身体が疲れていることには違いなくて、電車の中でよく寝ること・・・
もうぐっすり寝てますものね。

446_536-2.jpgそんな通勤時の音楽、タイトルには第1番としましたが、シューベルト初期の交響曲が活力沸いて好きですね〜

最近聴いているのが、サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデンによる演奏。 ちょっと小ぶりのオケの響きが若々しい感じです。

同時期のシュターツカペレ・ドレスデンを振ったブロムシュテッドのCDも持っていて、こちらもいい感じですけど、オケのチューニングがちょっと違うらしい。

基準音が違うってことらしいですけど・・・
絶対音感のない僕にはまったく分かりませんけどね〜
ま、とにかく疲れたときの音楽は、モーツァルトのピアノ協奏曲か
シューベルトの初期の交響曲に限ります。

今日もコレを楽しみながら、サンダーバードの中で爆睡しているかも・・・ね。

posted by fronte360 at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月26日

吹田市交響楽団 サマーコンサート2007にて

プーランクの「小象ババールの物語」の素晴らしい演奏に、このところの疲れも吹っ飛んで楽しませて頂きました。

suikyo-summer2007.jpgナレーションに平松春生さん(大阪音大声楽科卒)を迎え、一部は指揮者の米山信さんさんの語りも入れながら、オーケストラをドライブ。 きりっと引き締まった響きに、ウィット、ユーモアも混ぜたエスプリ、とにかく聴いているだけで楽しくて面白い、素晴らしい演奏でした。 時間を忘れて聴いていました。

そして、アンコールのシャブリエの狂詩曲「スペイン」も合唱(千里山コール・ブリーズ)付きの爽やかさと、金管の煌びやかさ、ダイナミクスも十分にあって、素晴らしい。 惹きつけられました。 そして開放的なフィニッシュ。 楽しかったぁ!

正直言って、前半プログラムは午前中のテスト疲れで、集中力が途切れっぱなしでした(すみません)。
休憩時間もぐったりとしていて、いつも楽しみにしている後半の指揮者コーナーも惰性で聴いていたのですが、草津からやってきたという最後のおじさんの熱演で覚醒したかもしれませんね。 尻上がりに調子に乗って聴かせていただきました。

ちょっとバタバタしているので、今日はこれで・・

posted by fronte360 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月25日

渡辺貞夫/マイ・ディア・ライフ

先週は、結局木曜日も23時を回っての帰宅となってしまい、
昨日は出張で午前様帰宅だったので、結局23時より前に自宅に帰れず・・・
忙しい日々が続いております。

しかも、明日は検定試験で、しかも1級の受験。
おまけに試験会場が国際陸上が開催されている大阪・長居ですし・・・
20分ほど歩かないといけないらしい。

おまけに、試験は12時30分までなんですけれど、
そのあと吹田市に移動して演奏会にも臨む予定にしていて・・・
どうなることやら。

そんな忙しい日々が続いていますけれど、気持ち的には充実しているかもね。
体調も、眠い、しんどい、ことには違いありませんが、
風邪をひくわけでもなく、気力でなんとなく乗り切ってる感じかな。
検査に行くように、とはいわれてますけれど・・・

さて、試験前というのに結構グータラと過ごしてしまったようですが、ちょっと一息

uv-4001.jpg1977年頃にFM放送の番組「渡辺貞夫・マイ・ディア・ライフ」より生まれたアルバムを聴いてます。

渋谷の中古屋さんレコファン渋谷BEAM店店頭の100円の餌箱、というよりもゴミ箱より救出してきたもので、ジャケットは少々刷り切れ気味ですけど、盤質は上々で、まさしく掘り出し物でした。

フュージョンに渡辺貞夫さんが挑戦されていたころの傑作アルバムですね。
フュージョンというと軽いジャズといった印象を受けますけど、ここでは1977年当時の熱い雰囲気が漂ってくるような感じがします。

番組に応募して当選し、
渡辺貞夫さんのコンサートを大阪厚生年金会館で聴いたのもこの頃でした。

先の見えない日々だったけれど、今もまた似たようなもの・・
とにかく一日一日を大切に生きたいですね。
posted by fronte360 at 19:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月23日

シンライナー、モーツァルト/戴冠ミサ曲

ほとんど仕事が進んでいないにも関わらず
昨日も23時半を回っての帰宅、日に日に遅くなってる・・

449274-2.jpgさすがに朝も疲れがあまり抜けていなくて、PILZ俗悪2枚組と呼ばれていた2CDsのシリーズNo.25よりエルンスト・シンライナー指揮カメラータ・アカデミア・ザルツブルグによるモーツァルトの戴冠をミサ曲をチョイス。

この演奏、かつて駄演と思っていた時期もありましたがある時から飾らない素朴さが気になるようになりました。

ちょっとテンポが遅くて、噛んで含めるような感じもするものの
なんとなくリズムが緩かったりするようにも思いますし、
合唱の精度の荒さや、オケの響きの薄さもあるのですが、
フムフムと耳をそばだてて聴いてみると飾らない素朴さが素敵かも・・
なんて

べつに評論家のプロを目指しているわけでもないのですし
音楽を聴く歓びをもたなくては何のために音楽を聴いているのか
わかりませんしね。

ひたすら音楽を聴いていると何か発見があるように思います。
クラシック音楽ってそんな懐の深さが魅力でしょう。

今朝はカプリングされているグロスマン教授によるレクイエムを聴きましょう。
posted by fronte360 at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

竹内まりや/After Years

キャリアガールもやっと
板について来たけど
本当はどこかいつも
淋しい毎日


昨夜は23時半を回っての帰宅、
見積書を作成していたら遅くなってしまいました。
出す金額は分かっているものの、
理由付けをうまく説明できなくて、唸ってましたが、
さすがに時間切れで退社しました。 あ〜 疲れた・・・

そんな疲れた心と身体に、竹内まりやさんのベストアルバム「Quiet Life
やさしく撫でてくれるような「After Years」がいいですね。
星空を眺めながら、団地のなかを通って帰ってきました。

そういえば今年はキリの良い年齢になったので
いろいろと再会もあったし、また、あるでしょう・・・

3月末には小学校の同窓会が始めて開かれたし
高校の同窓会も始めてこの秋に予定されているそうです。
中学の同窓会も3年ぶりかな、あるはずですが・・・
幹事の友人が忙しいこともあってこちらは不明ですけどね。

そう いつかあの人に 負けない幸せ
もう二度と戻れない 青春のかけら
この胸にしまいたいの


まだ青春のつもりなんですけど、ちょいと疲れがたまってきました・・・

posted by fronte360 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月20日

竹内まりや/家に帰ろう(マイ・スイート・ホーム)

愛するには遅すぎると 言われる私でも
遠いあの日に 迷い込みたい気分になるのよ


長かった夏休み明け、通常ならビック・ブルー・マンデー・・・
なんて言ってるのですが、休養十分で仕事に臨んでおりました。
ということで23時を昨夜をちょっと回った頃に帰宅。

帰路の電車の中でも勉強して週末の試験に備えてましたが
さすがにエネルギーが切れてきたようです。
竹内まりやさんの「Quiet Life」のボリュームを上げ
脳ミソを覚醒させながら帰ってきました。

心帰る場所はひとつ
いつもの My sweet sweet home


やはり我が家が一番ですね

posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

PLAY BACH / Vol.4 , Portrait of Jacques Loussier

さて長かった夏休みも終わり
今日は一日、のんびりした・・・ような、していないような・・・
とにかく終わりですな。

slh18.JPGこの前からロックでチビチビとやっている韓国焼酎を今日もいただきながら、フランスのジャック・ルーシェ・トリオによるJ.S.バッハのアルバムを聴いてます。 あまり焼酎って好きじゃなくなったけれど、ウィスキーがないので仕方ありません。

さてこのアルバム、第4集で、御茶ノ水ディスクユニオンの100円のクラシックコーナーに補充されたのを捕獲したものですよ。

このアルバムでは平均律クラヴィア曲集を取り上げていて、これがとても素晴らしい。 100円なんですけどね。

なおB面冒頭のみ「トッカータとフーガ ニ短調」が割り込むけれど
これがまた、それっぽく始まって、うん面白いねぇ。

とにかくこれがあまりに素晴らしかったので、
大阪のディスクJJに通うたびに確認し、第1〜3集も捕獲しましたよ。
第1〜3集は各 500円しましたが、これはお値打ちもんです。
といっても国内盤LPなのでマニアにはそっぽを向かれてますが、
音楽がよければ、それでいいんです。

さて明日からの音楽も今日録音してメモリプレーヤに転送済み。
Yシャツのアイロンもあてたし、あとはパンツプレスを残すのみか・・
髪も短くしましたしね、明朝ヒゲそったらまたサラリーマンNEO、やります。

posted by fronte360 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

紀伊田原(ウルフルズ/それが答えだ)

紀伊田原から8時間かけて帰ってきました。

行きも帰りも各駅停車(ただし和歌山・天王寺間は快速電車)利用
いつもとおり・・ のんびり・・ 旅気分で帰ってきました。
これがまた楽しい。

しかし今年の紀伊田原の海もまた素晴らしかった。

今年は、荒船海岸の磯溜まりでも泳ぎ、
ソラスズメタイチョウチョウウオキュウセン・・
それと名前は分からない黒っぽいタイの子供みたいな魚がいっぱいで
まるで魚の水槽の中にいるみたい。

息をするのを忘れそう」と長男の言うとおり、満喫。

海水浴場では、クサフグの子供ですね
これまた3センチほどで可愛くて10匹近く捕まえて、
持って行ったケースに入れて観察(ちゃんと逃がしました)。

漁港では、ハタタテダイもいまし、今年初めてイカも泳いでましたね。
毎年何かしら発見があります。

とにかくたっぷりと命の洗濯をして、
日焼けのあとが痛いけれど、気持ちよかったなぁ。

長女によると、これが17回目の紀伊田原とか。
行き度にこのまま住み着きたい気分・・

それが答えだ! まだまだ地球はまわる
それが答えだ! 燃えやがれ太陽
エブリバディ、ド派手に、Find your way


きっといつか

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-散歩(全般) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月16日

ウルフルズ/おやすみ東京

明日は どんな日だろう
明日は 何があるだろう
僕ら どこへ行くだろう
おやすみ、東京


ホント明日が見えない今日この頃ですが
2日間の追加お休みを頂いて命の洗濯をしに行ってきます

紀伊田原、ここに毎年行ってますが、もう13〜4年目かな
昨日も高校1年の長女と二人で旅行の買い物に出て、
我が家族のささやかな楽しみの一つですね

最初は長男のアトピー対策で
夏休みになるとすぐ、もっと早い時期に行ってまたが・・
クラブ活動やら塾やら夏期講習とかもあって皆忙しくなってしまいました

そして皆大人料金になってしまったので、青春18きっぷ
JR料金が要らない小さなときから各駅停車の旅なのでこれもまた楽しみ
のんびりと出かけます
だいたい一番早く着く特急の乗っても到着時間は同じなのです
さてそろそろ準備して出発しましょう

おはよう こんにちは
やさしい声で
ただいま おかえり
変わらぬ愛で
君をまってる


posted by fronte360 at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月15日

ジェフ・ベック/BLOW BY BLOW

暑い毎日、今年のお盆休みはもっぱら勉強していまして
今朝は6時から散発的にやっていて、
ようやく今しがた新しいテキスト1冊分をまとめ終わりました。

あとテキスト1冊ぶんあるのですけれど、
こちらは昨年と同じテキストで、昨年まとめたものがあるので
(昨年は2級、今年は1級の受験なので)
どうしようか、と思いつつ休憩に入りました。

勉強やっているせいか、この休み中のステレオ稼働率が滅茶苦茶低くて、
しかもクラシック音楽はほとんど聴いてませんね。

ecpo39.jpg今も昨日よりターンテーブルに載っているジェフ・ベックの「BLOW BY BLOW」を聴いています。

Jeff Beck というと Beck Bogert & Appice (BBA) が好きで、ライヴアルバムを愛聴していた時期が長くて、このアルバムが出たときは、「ギター殺人者の凱旋」という邦題とともに、大いに戸惑ったものです。

今こうやって聴いてみるとベックのギターワークの巧さが目だってますね、
でもやっぱ渋いアルバムだなぁ。 大人好みでしょう。
当時の高校生には「哀しみの恋人達」ってものちょっと気恥ずかしかったかも。
ベックの泣きのギター・・ なかなか良いかもしれませんが。
高校生時代は「スキッャターブレイン」コレでしょう・・・

さて本来のお盆休みは今日までですが、あと2日延長させていただき、
明日より恒例の紀伊田原まで海水浴に行ってきます。
もちろん勉強道具も持ってゆきますよ、本番26日はもうすぐですしね。
勉強する保障はありませんが、保険の意味を込めて・・
posted by fronte360 at 15:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

松尾和子、和田弘とマヒナスターズ/お座敷小唄

富士の高嶺に 降る雪も
京都先斗町に 降る雪も
雪に変りは ないじゃなし
とけて流れりゃ 皆同じ


先斗町に行ってきました
といっても通りぬけただけなんですが、一家4人でゾロゾロと・・

京都の西にある奥さんの実家の墓参りをして
せっかくの京都なので、バスに乗って三条河原町へ
たくさん乗っても 220円、奈良交通バスと偉い違いですわ。

河原町の梅園で甘いもの食べ、
先斗町を四条へと抜けて、また何か食べようと探して見つけたのが
四条大橋西詰北側の「hannah-はんな-

ミネラル豊富な黒貢米に柔らかく似た京のもち豚角煮丼のセット
その黒貢米にとろろをかけたごはんと三輪そうめんとセット
どちらも薄味でおいしかったし、600円とはリーズナブル。
店内はショットバーなんですが、ここは自然食のお店なのですね。
落ち着けました。
今度は、京のもち豚のカレー丼セットを食べに来よう。

食後はちょっとだけ川原に下りて散歩、やはり一家4人でゾロゾロと・・
川を渡るヘビを見つけて長男が喜んでました(動物好き)

好きで好きで 大好きで
死ぬ程好きな お方でも
妻と言う字にゃ 勝てやせぬ
泣いて別れた 河原町


という雰囲気は微塵もありませんでした。

posted by fronte360 at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月13日

サード・ワールド/華氏96度(96°In The Shade)

暑い日にはクーラーなどつけずにレゲエに限ります。

昨夜、すきっ腹にアルコールを流し込んでいたからかしら
朝は珍しく6時すぎに目覚めましたが、身体が重くて・・・
水分補給をたっぷりとって、なんとか持ち直して勉強を少し。
早朝から勉強するつもりだったのだけれど、いやはや。

昼食後、勉強するつもりだったけど
珍しく1時間ほど午睡も取れたのでよしとしましょう。
体調(珍しく)万全で、午後のうだるような暑さのなか
駅前のレンタル屋さんにCDを返しに行って、
買い物して戻ってきました。

暑いけれど、風もちょっとあって、蒸し暑くないのがいいですね。
直射日光は熱いけれど、日陰はそれなりです。
北海道・帯広の夏もそんな感じでした。

ils81211.jpgさてサード・ワールド、1977年頃だから浪人時代に聞いてました。
当時も実家のクーラーもない暑い自室(トタン屋根の熱がスゴイ2階)だらだらと汗を流しながら聴いていたものです。
帯広にも持って行って聴いてました。

シンセサイザーを使ったサウンドが斬新で、メッセージ性を含んだ熱い音楽とリラックスした音楽が同居していて、今でも大好きです。

さてさて、また汗を流しながら第7章に立ち向かいましょう。

posted by fronte360 at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月12日

スタンリー・ブラック/キューバン・ムーンライト

今朝も5時半過ぎに起床
でも夜中の3時過ぎに目覚めてしまい、何度起きようかと思いつつも
必死で寝ようと努力したんですけどね、いつもと同じ時間ですわ。

さて今朝は朝の清々しい時間は年貢を納めるべく先週末の演奏会感想文・・
執筆し始めましたが、色々とあるし、途中で物凄い睡魔に襲われてしまい
仮眠をとりました・・ でも10分もなかったと思います。
とにかく集中力が欠如してしまってますね、休みだからなのすですが
でも睡眠がうまく取れないのはどうしたものか。

それでも何とか書き上げ、一息ついたら子供たちが帰ってきたので
買い物に出かけて、夕食を作ったりして、ようやく一息つきましたぜ。

ちなみに夕食を作るときは必ずといって良いほどアルコールを飲んでいて
今日もまた例外ではなく、ゴクゴクとやりながらで、
子供たちは夕食食べても、こっちはほとんど出来上ってますんで
摘み食い程度ざんす。

とにかく落ち着いたので今日もムード音楽。
slc11.jpgスタンリー・ブラックラテン・アメリカン・リズムによる「キューバン・ムーンライト」というアルバム。
2年ほど前に御茶ノ水のディスクユニオンで買ってきたものじゃないかしら。

スタンリー・ブラックの明るく軽やかなラテンのリズムが心地よいアルバムです。

演奏団体名がラテン・アメリカン・リズムとあるように、ラテン・パーカッションを斬新に、といってもとても上品に使っています。
そのリズムに乗せて、スタンリー・ブラックのピアノがリリック
心地よいんです。

声高になることなく、でも安易に流れることもありません。
気付くとリズムがふわっと前面に出てくるような感じ。
その心地よいリズムが気持ちをリラックスさせてくれます。

軽やかでお洒落な音楽、ちょっとハイソな大人の魅力ってこんなのでしょうね。

posted by fronte360 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

ボビー・ソロ/「君に涙とほほえみを」

やっと盆休みに突入しましたが、昨夜は22時まで会社で奮闘
今朝もいつもどおり5時前に目覚め、2度寝を敢行しても6時すぎに起床・・
早朝覚醒ってよくないんですけど、仕方ありません。

ということで早朝より頼まれていた落語の録音をCDに焼き
借りてきた氷川きよしやウルフルズもCDに焼いたりしてました。
新しいノートPCはさすがに速い(というか今まで遅すぎ)!
とにかく年貢を収めた気分でもあります。 すっきり。

さぁ、次は先週の演奏会感想文を書かないといけないのですけれど
午前中で頭がまだハッキリしている時間は・・勉強時間にしましょう。

しかも昼からも若干勉強やってから、15時半に買い物に行って気分転換のつもりが・・
暑い外から戻ったら炭酸系アルコールを飲んでしまい(今もそうですが)
一日が終わってしまいました。 あ〜(暑いから許して)

もうこうなると、あとは音楽を聴いて過ごすだけ・・・
感想文はまた明日としましょう(すみません)。

ということでチョイスしたのはカンツォーネ

mw8001-2.JPGグロリアス20 カンツォーネ」というオムニバス盤ですが、ボビー・ソロの「ほほにかかる涙」「君に涙とほほえみを」「涙のさだめ」、ウィルマ・ゴーウィックの「花咲く丘に涙して」「あこがれはいつも心に」などがお気に入り。

僕がラジオを聴き始めた小学5年生頃(1969年当時)のラジオからカンツォーネもよく流れてて、
ジリオラ・チンクェッティの「」が大ヒットしたのは、1970年だったかしら。
いわゆる洋楽への目覚めは、カンツォーネ
宇崎竜童さんもそうだったみたいですし、昔はサンレモ音楽祭で優勝するとヒットする図式もありました。 クラシック音楽を聴く前のお話ですね。

せっかくのお休み、最近はあまり耳にしない大人の音楽
心ゆくまで楽しみましょう。 アルコール飲みながら・・・ね。

ボビー・ソロの甘い歌声、いいですねぇ(うっとり)

Se piangi, amore, io piango con te,
perche sono parre di te.
Sorridi sempre,
se tu non vuoi,
non vuoi vederermi soffrire mai.
Se ridi, amore,
to rido con te,
perrche tu sei parte di me.
Sorridi sempre.


恋人よ、君が泣くなら
ぼくも君と泣こう
なぜって、ぼくは君の一部分だから
ぼくが苦しむのを
見たくないなら
いつも笑っておくれ
恋人よ、君が笑うなら
ぼくも笑う


posted by fronte360 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

ZARD/負けないで

負けないで もう少し
最後まで走り抜けて


一昨日は早く帰れたけれど、昨日は22時半までお仕事
3つの仕事が並行して動き出しましたしね。
盆休みまでやるべきこと、調整すべきことが、たっくさん・・・

帰りの電車の中、偶然かかった「負けないで
いつもながら励まされました。

とにかくあと1日
延長戦にならないよう、土俵際まで気を緩めずやりましょう。

ゴールは近づいてる

posted by fronte360 at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月09日

ローゼン、バッハ/ゴールドベルク変奏曲

不眠症に悩むカイザーリンク伯爵のためのゴールドベルク変奏曲
この伯爵の元でチェンバロを弾いていたバッハの弟子ゴールドベルク
毎夜この曲を弾いて慰めていたとのこと。

当方は不眠というよりも眠りは浅くて質が悪い
でもさすがにここまで続くと眠くて眠くて・・体調よくありません。

昨夜は久々に空が明るい18時半に退社
普通ならマーケットに立ち寄るところも素通りして20時前に帰宅
帰りの電車の中で勉強し始めたけど、やはり眠くて・・
このまま盆休み、土俵際勝負かしら。

さて話し戻してこのゴールドベルク変奏曲
ソニーから出ている1,000円盤CDシリーズのもの
ピアノ演奏ですね。

srcr1649.jpg同じソニーから出ているピアノ演奏ものではグレン・グールドが有名で、新旧盤、両方とももっていますけどこのローゼンもお気に入りです。

グールドが豊かな感性で容赦なくぶつかってくるのもいいけど
このチャールズ・ローゼンのものは全体をしっとりしたピアノ、構成感を持って歌わせてますね。

グールドは中毒になって眠れないかもしれないけど、
ローゼンのは安心して眠れます。 退屈な演奏というわけではなく、ね。

久しぶりに睡眠補給できたかな、
今日は午前・午後・夕方と打合せ・会議・来客と忙しいけれど
なんとか乗り切りましょう。 あと2日やし。

posted by fronte360 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月08日

ウルフルズ/アホでケッコー

単純明快 アホでケッコー
気分爽快 アホでケッコー
痛快愉快 アホでケッコー


昨夜も22時になったので会社を引き上げ
御堂筋線、この時間になると本数が減るので混んでますので
立ったままノートを広げてテスト勉強を始めましたけど
危ない危ない、立ったまま寝そうになってましたよ
週始めからほぼ全開状態なのですが、早々と息切れかもね

それでも仕事は順調にこなせているか、V1.2対応はメド立てました
とにかくアレコレと忙しくって・・
でも今頑張らないといつ頑張るねん、そんな感じね

人生一回 アホでケッコー
やる事なす事 アホでケッコー
オレもおまえも アホでケッコー


でも今日は早く帰ろう

posted by fronte360 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする