本日は休業日、ちなみに明日も休業日、大型連休です。
ごろ寝、いえいえ、ここまで演奏会感想文→演奏会→演奏会感想文
当初の予定どおり日程を消化してます。
今朝も4時半起き・・・って、別に起きたくはないのだけど、早朝高血圧・早朝覚醒で目覚めてしまうので仕方ありません。
昨日書いた感想文を読み直して公開し、年貢を納めた気分です。
いつもならウォーキングに出かけるところですが、生憎の雨。
子供たちも学校ですし、子供を叩き起こし、学校に行ったあと、
雨ですが、予定どおり部屋のレイアウト変更を敢行。
カーペットをベランダに干せませんが、長女の部屋に一時退避し、
朝の9時半から昼の3時半まで、たっぷり6時間、汗をかきました。
昼食抜きですよ。
狭い部屋に物が溢れているので、大幅な変更は出来ませんが、
それでも、気になっていたLPレコードを入れているスティール棚を分解、上下逆にして組立て直しました。
以前のレイアウト変更時に、レコード入れたまま引っ張ったら、歪みが出たので、レコードの重みで、ぐにゃっといっても不思議ではなかったので、これで安心です。
ところで、帯広の自動車部時代の眼鏡レンチを使って分解しましたが、
このレンチ、手にしっくりきて吃驚しました。
当時の愛車サニー号を何度も分解しましたものね。 懐かしい手触りに、ちょっと感動していました。
不要物を廃棄しないとダメなんですが、スピーカの裏のスペースにダンボールを隠したり(オーディオマニアではないのでいいでしょう)、適当に振り分けてなんとか格好をつけました。

トリオ(現KENWOOD)KP-7300
重量がなんと16kgもあります。
右側のストレートのトーンアームは
オーディオテクニカのAT-1100
に換装したままですね。 オリジナルに戻そうかな・・・なんて思ってます。
カートリッジ交換がしやすいので。
あともう1本左のS字アームのように見えているがアーム型のレコードクリーナで、これもオーディオテクニカ製のAT-6001です。
これがあるから楽チンです。
尾崎亜美の「Stop Motion」
オーディオ確認用に使ってたのでした。
ちなみにレーベル面に見える黒いのは、
MB Record Pack というスタビライザー。
レコードをターンテーブルに押しつけ、レコードの振動を抑えるためのもの。
スウェーデン製ですが、帯広で購入したものですね。
ゴム製で、スピンドルからレーベル面を抑え込む軽量タイプのものです。
CDよりも手間がかかっているぶん、楽しめる・・
というのは自己満足でしょうが、趣味はみな自己満足ですからね。
GW後半、落着いて音楽が聴けるといいのですけれど・・・