2007年04月29日

奈良女子大学管弦楽団 '07スプリングコンサートにて


来年3月のチェコのプラハ・スメタナホールでの公演も決まっている奈良女オケのスプコン、今回も好調を維持して、とても春らしい活き活きとした演奏会を楽しみました。

nara-wu-och-07spring.jpgシューベルトの「ロザムンデ」序曲、ビゼーの交響曲第1番、そしてシューマンの交響曲第1番「春」と、いずれも春らしいメニュー。

中でもビセーの交響曲第1番の爽快さは心踊るようでした。 
シューマンの「春」のときも同じなのですが、中低弦の響きもまろやかに絡んでいて、安定感も抜群。 弾力のある響きもよく出ていました。
確かに第2楽章などちょっと怪しくなりそうな場面もありましたが、牧村さんの集中力で見事に踏ん張り、後半は管と弦のブレンドされた素晴らしい響きを堪能しました。 これは素晴らしかったですね。 

そしてシューマンの「春」、明るい響きながらドイツ・ロマン派の音楽らしい堂々とした部分を兼ね備えてました。
特筆したいのはコントラバスかな。 常に響きの土台となっているのはもちろんのこと、リズム感があり、この曲に推進力を与えていましたね。
もちろん牧村さんの明快な解釈によるところ大なのですが、皆さん、それぞれにベストを尽くしたと思われる素晴らしい演奏で、気持ちがよくなりました。

なお冒頭の柴愛さん指揮によるロザムンデ序曲、若々しい演奏でしたね。 特に序奏部の切り返しの素早くて力強いこと。
ちょっと恣意的な感じも受けましたけれど、これも若さですね。
後半軽やかに駆け出し、調子も出てきたようです。 オケの響きも見事にブレンドされて恰幅良さも感じさせたフィナーレは素適でした。

何度も書きますが、このオケを最初に聴いたときには・・・率直に言って下手でした。
コケまくってて・・・ホントどうなることかと思ったこともあります。

学生オケですから、毎年少しづつ入れ替わりがあって、正確には当時とは同じオケではありません。 でも、このオケに伝統というものがあるとしたら、それは当時も今も、単に上手に聴かせよう、としていないことじゃないか、と感じました。

ミスしないように頑張って演奏するのではなく、演奏する音楽を通して一生懸命何か伝えようとしている、それが今も脈々と伝わっているように思います。

ビゼーの交響曲の第2楽章を聴きながら、ふっとそんなことを感じました。 とても清々しい演奏会でした。

posted by fronte360 at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする