2007年01月21日
京都フィロムジカ管弦楽団 第20回定期演奏会にて
マーラー、ブルックナーに造詣の深い音楽学者金子健志さんの指揮によるマーラー、学術的な興味もさることながら、魅力的な演奏に感激して帰ってきました。
まずは伊福部昭の「交響譚詩」、土俗的というよりもスマートな演奏といって良いかもしれません。 特に第1譚詩、きちっとしたパワーで制御された音楽、第2譚詩はゆったりと進みますがキリっとした表情。 とにかくオケが巧いんです。 勢いでわっ〜と演ってしまうような感じではないですものね。 中でもティムパニの女性が、中央最上段で演奏をキリっと引き締めて、とてもカッコ良かったのが印象的でした。
そしてマーラーの交響曲第1番・・ではなく、「巨人」と呼ばれていた最後の稿、ハンブルク稿による「2部からなる交響曲様式による音詩『巨人』」。 こちらはとても興味深い演奏でした。
冒頭は聴き手としても緊張していました。 クラリネットで演奏される狩りのファンファーレをホルンが吹きますし、バンダのトランペットも舞台上です。 フルートによる鳥の囀りもまたハ短調ではなくハ長調で明るく響きます。
この後、いろいろとありましたが、目立ったところでは木管のベルアップ、終楽章でのホルンの起立などなく、金子さんが意図された純音楽的なアプローチから繰り出されてくる音楽をオケが活写している、そんな感じでしょうか。
時に事故はありましたけれど、とても見事な演奏だったと思います。
コーダでのティムパニ(1組しかありません)、ロールを通常より長くやって、最後には凄い力を込めて叩いて吃驚しました。
なおオケはヴァイオリンを両翼配置としていましたが、通常第2ヴァイオリンの位置にヴィオラで低弦は向って右に配置。
管楽器ではトランペットが中央でその右にトロンボーン、ヴィオラ後方にホルンが7名といった通常配置でしょうか。
とにかくこの演奏会、とても良い経験になりました。 感謝します。