2006年10月22日
枚方フィルハーモニー管弦楽団 第64回定期演奏会にて
柔らかな木の音色がする枚方フィルの演奏会、今回も和みました。
このところ休日出勤・残業が続き、0時を廻って帰宅することも多く、昨日に続き今日もまた出勤しましたが、昼に職場を抜け出して枚方市民会館に向かいました。
いつもながらこのオケの演奏は奇をてらうことがなく、オーソドックスながらも常に自分たちの音楽を精一杯演奏されています。 みんなで力を合わせ、ひとつの曲を仕上げているからでしょうね、聴いていたら暖かな気持ちになってくるのが分かりました。
多少のミスや、アンサンブルが緩んだり、無防備な全奏などもありましたけれど、いずれの曲においても演奏後には爽やかな気持ちになって、少々ささくれだった気持ちをどんどんと和ませてくれました。 秋らしい味わいのある演奏会でもあったように思いました。
ロザムンデ序曲、冒頭は慎重に音を重ねているけれど丁寧なのに緩やかなアンサンブルだったのですが、主部に入ると明るく優しい小春日和のようなアンサンブルに変身。 これこれ、これですね。 ここの旋律の裏で支えるチェロとコントラバスによるピチカートが最高でした。 オケ全体の響きが柔らかブレンドされた演奏に気持ちが明るくなりました。
続くモーツァルトのハフナー交響曲。 オーソドックスで丁寧な演奏なんですが、普通はこんな風なモーツァルトは退屈になってしまうところなのに、ところがどっこい気持ちの和む演奏です。 ここまで指揮された寺坂さん、右手でしっかりリズムをとって、左手を時に手刀のようにして音を切るのですが、それもまた柔らかく流線型のように切れて肌触りがいい。 演奏している皆さんも音楽を楽しんでいるのかしら(必死で演ってらっしゃるとは思いますけれど、目くじらたててタテ線合わせようとピリピリしてないみたい)。 もちろん流れが滞ることなどなく、とても気持ちがほっこりとした演奏でした。
メインのドヴォルザークの交響曲第6番。
指揮者の生島さんは、これまでの演奏会で一番知名度が低い曲目だとおっしゃってましたが、今日は実はこの曲がお目当て。 好きなんですね、この曲。 昨年、奈良交響楽団の演奏会でも堪能しました、というか、この演奏会のための予習でとても好きになったのですね。 知名度は低いけれどいい曲だし、そしてなにより枚方フィルのイメージがこの曲のイメージにもダブってみたりもします(知名度低いって言ってないですが、そう思われたらゴメンなさい)。
今回は特に第1楽章が素晴らしかったですね。 冒頭の軽やかなホルン、そして弦の分奏も見事に決め、管楽器・打楽器ともに突出することなく、全員一丸となっての演奏。 ヴァイオリン奏者の方が譜面をバサッとめくる音にも気合を感じました。
このあとの楽章ではホルン軍団でしょう、ソロも見事でしたけど軽くバリバリっと吹き鳴らした斉奏、全体の響きにもよくマッチしてましたね。 ホルンに限らず、ほんと全員で一つの音楽を創りあげているところがとても魅力的な演奏で、期待通りの枚方フィルらしい演奏を堪能しました。
繰り返しになりますが、多少のミスがあっても、アンサンブルが緩んだり、無防備で芯を感じない全奏などもありましたけれど、部分ではなく全体としてとても健やかな気持ちになる演奏の数々。 アンコールのスラヴ舞曲第10番までも、さらに暖かな気持ちにさせていただきました。
そんな気持ちでホールを出ようとしたら、ロビーにはホールに到着したときにも立っておられた指揮者の生島さんが・・・ お出迎えとお見送り、その暖かなお人柄をうかがえる団内指揮者に頭が下がる思いで、ホールをあとにしました。
元気を頂きました。 みなさんお疲れさまでした。