2006年09月17日

天理シティーオーケストラ ファミリーコンサートにて


天理シティオーケストラらしく隅々にまで統一された音色、前半はやや抑え気味でしたけど、後半は底力も感じさせた素晴らしい演奏の数々を楽しみました。

また天理在住の高校生による演奏もお世辞抜きで立派でした。

tenri-city fc.jpg特にメンデルスゾーンヴァイオリン協奏曲第1楽章を弾いた奥谷睦代さんの演奏は、初めてのソロとは思えないほど堂々としたもの。
度胸良く踏み込んで楽器を鳴らし、また、ふっと溜息をつくようなニュアンスもとても見事。
そして何より演奏全体に華がありましたねぇ。 とても素晴らしい演奏に感動しました。

孫工恵嗣さんによるヴィヴァルディチェロソナタ第5番第2楽章安野英之編曲)も落着いた音色ながら覇気を感じさせた素適な演奏。
演奏前と終了後こそ緊張した面持ちでしたけど、演奏中は堅さなど感じさせず伸びやかで端正に纏めた誠実さが見事でした。

オケもそれに奮起した(事は無いと思いますが)、ホルスト惑星から「火星」「木星」の2曲はオケの底力を見せつけるかのような機動力にあふれた演奏。
しかも全奏で畳み掛けるようにしても刺激的な響きに全くならないのが凄いですね。 統率のよく取れたオーケストラ・サウンドに、来ていた子ども達も驚いたのではないでしょうか。

オーケストラの醍醐味をたっぷりと味あわせていただきました。

蛇足ですが、アマチュアオーケストラによるファミリコンサート。 奏者も観客も音楽を楽しめる企画として、あちらこちらでもっと企画して欲しいものです。
とくに今回の楽器紹介など、とても面白くて楽しめました。 あの選曲は奏者の方によるものでしょうか。 楽しんで欲しい、というのがよく現れていて、音楽を本当に身近に感じました。

最近、しかめっ面して○○の交響曲を聴くよりも、ファミリーコンサートが最近のお気に入りなんですが、今回もまたそんな思いをより強くした演奏会でした。

皆さんお疲れさまでした&素適な演奏を有難うございました。
posted by fronte360 at 19:21| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする