2006年09月16日

カンテルリ、メンデルスゾーン/交響曲第4番「イタリア」


休日ですが、いつもながら朝から前週の演奏会感想文を書いていたら半日ちょっと潰れました。 この他にも洗濯したり御飯を炊いたりと家事もこなしてますけどね。

とにかく一段落ついたのでステレオの前に座ってノートPCを弄りつつ音楽鑑賞。

eab5004.jpgゆらむぼさんのサイトで話題になったグィド・カンテルリ、お約束どおりブラームスの交響曲第3番は昨日の通勤時に鑑賞して、やっぱりカンテルリはいいねぇ、なんて思いながらレコード棚を捜索し、このイタリア交響曲のLPを探し出しました。

颯爽として、明晰な演奏という印象がとても強かったのですけど、確かにそうなんですけどね、改めて聴き直してみたら、構成感のはっきりした説得力の強さにも惹かれました。 モノラル録音ながら細部までよく聴こえるのは、先日カートリッジをDL-103にし、アームもオーディオ・テクニカのAT-1100に換装したことも多少影響しているのかな。 とにかくしっかりとした低弦の響きに重心の低さを感じています。 上滑りで元気の良いだけの演奏じゃないですね。

と、ここまで書いたら奥さんから電話
いろいろとあって、帰ってきた奥さんとまた外出して、近所のケーキ屋さんでお茶とケーキを食べ、マーケットで買物して帰ってきました。

ということでようやくまたステレオの前に座ることができました。
pe34946.JPG夜もふけてきたし、キャロル・キングの名盤「Tapestry(つづれ織)」を楽しんでます。 これもある種のクラシックかもね。

It's Too Late」 中学生でしたね、これがヒットしてたのは。 
ああ、懐かしい・・・

でもなんか歳取っちまったなぁ・・・しみじみとする秋の夕暮れざんす・・・
posted by fronte360 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

カール・ズスケ、ベートーヴェン/クロイツェル・ソナタ


高知の商談対応や、別件の見積もりの件などの対応、また別の仕事では火がくすぶってます(けどこちらは町田のボスにお任せ状態、でないと身体もちません)、しかも本業のCMMIは一昨日も昨日も1日の半分を診断フォローや教育で喋りまくっていることもあって、ぐったりと疲れてます。

いつものことながら帰宅も遅いですしね。 23時、22時半・・・ですから、今日一日会社行くとお休みなのがホント待ち遠しい。

0031102bc.jpgそんな昨夜はカール・ズスケによるベートーヴェンクロイツェル・ソナタ
凛とした硬質のヴァイオリンの響きに目が覚めるようですね、伴奏ピアノのワルター・オルベルツもしゃきっとしてて虚飾を配したサポート、キリっとした演奏に背筋が伸びました。

レコード時代からシュナイダーハンのウィーン情緒が漂うような演奏で馴染んでいるからかな余計にそう思えるのかもしれません。 でもズズケの引き締まったヴァイオリンもいいですね。 ちょっと身体に喝が入って帰宅できました。

さあて今日午後にはCMMIのWG会議、このWGのあとは週報書いて早々に帰宅したいものです。
posted by fronte360 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

岡本真夜、魔法のリングにkissをして


’お守りだよ’とあなたがくれた
魔法のリングにkissをして・・・


高知の商談が動き始めましたが、どうにもこうにも身体が空かない
気持ちとしては今すぐからでもやりたいし、試してみたいことも沢山あるのですけれど、色々とありすぎです。

そのうち潰れるよ、と言われてて、確かに誰かに引き継ぐことも必要だけれど、コマ不足はいかんともしがたいな。 別件では、見積をやったことないメンバーにも急に見積もり作成を頼んでいたり、こちらも心配だが仕方ない。

忙しいとは、心を亡くすと書くわけで、そうはなりたくないのだけれど、ちょっと心を亡くしかけてますね。

岡本真夜さんを聴いて帰宅したら、また高知のことを思い出しちゃいました。
高知の音楽というと岡本真夜っていう図式が完全に出来てしまったなぁ。

posted by fronte360 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

アントルモン&オーマンディ、サン=サーンス/ピアノ協奏曲


日曜日朝、演奏会前に休日出勤をしようと考えていたけれど、長女は塾、奥さんが午前中に外出するとあっては万事休す・・ 案の定、月曜日は予想通りとはいえ、事のほか忙しい1日だった。

myk37805.jpgそんな予感を感じつつの出勤、気が滅入るのだけれど、フィリップ・アントルモンのピアノによるサン=サーンスピアノ協奏曲を聴いていたら気分が明るくなりました。

先日よりパソコンに録音しているオーマンディ/フィラデルフィア管弦楽団の一連の録音ですけどあまり印象になく、何気なくチョイスしたのですが、煌びやかなアントルモンのピアノに、明るく健康的なフィラデルフィア・サウンドが絡んで、終楽章など思わずうきうきしてしまいました。 うん、これはいい。

フィラデルフィア・サウンド、クラシック音楽を聴き始めた頃、この呼び方がまるでポップミュージックのようなので抵抗感がありました(ソニーによる大衆化の戦略もあったのでしょうか)。 原理原点主義者として振舞いたい血気盛んな初心者でしたので、クラシック音楽の本場は欧州、アメリカは2流なんていう思いもありました。 だから当時はほとんど無視してましたが、恥ずかしい勘違いでした。

posted by fronte360 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月10日

奈良フィルハーモニー管弦楽団 第19回定期演奏会にて


nara-phil 19th.jpgモーツァルト後期交響曲3曲を採り上げた奈良フィル定期。
モーツァルト・イヤーといってもこんな大胆なプログラムを組んだオケは無いのではないでしょうか。
しかも指揮は、関西ではあまり活動されていない北原幸男さん。 奈良での演奏会は初めてだとおっしゃってましたが、僕自身2001年6月の京都大学交響楽団の第169回定期演奏会以来の鑑賞になります。 珍しい経験なのでわくわくして会場に向かいました。

そしてそのモーツァルトですが、北原幸男さんの風貌そのものと言っても良く、スマートで精悍さを感じた演奏でした。 余計な感情を入れず、純度の高い音楽。 でも、けっして冷たくはありません。 熱く美しく磨きあげたような感じでしょうか。

第39番、堂々として美しく、しかもよく締まった演奏は即物的な感じさえする純度の高いものでした。 曖昧さなど微塵もありませんでした。
第40番、しなやかさの中に鋼のような芯を持ち、美しく磨き上げたような感じ。 媚びない演奏で、ともすると冷たくも感じそうな感じなのですが、熱さがありました。
第41番、シャープかつストイック、そして緻密に構成された演奏でした。 重心を低くし、打点を明確した熱さがあるのですが、響きに濁りがなくシャープで清潔感を感じました。

いずれもとてもよく纏まった演奏で、北原さんの指示に集中力高くかつ的確に応えたオーケストラの技量の高さにも賛辞を贈りたいと思います。 さすがプロオケだと唸りました。

モーツァルトの後期交響曲3曲を非常に高いレベルで連続して演奏し、しかも繰り返しをすべて敢行した演奏の熱意は買いますが、同じようなアプローチでモーツァルトの交響曲3曲を立て続けに聴いていたら、さすがに疲れてきました。 

金管楽器を割と派手目に鳴らしていた部分が散見されたのも、ちょっと個人的な趣向とズレていたからかもしれませんけれど。 とにかく途中から、ご馳走さま、といった感じもした演奏会でもありました。
posted by fronte360 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

カール・ズスケ、J.S.バッハ/ヴァイオリン協奏曲


昨夜遅く、というか、今日になって東京出張より帰宅しました。
東京出張用件のあと、人の混み合う品川で同僚のKさんと待ち合わせをし、一緒に出張したNさんと3人で軽くひっかけて帰ってきました。 よって渋谷レコファンには寄らずじまいです。

やっぱり大阪に戻りたいという同僚のKさん。
大阪時代ではアマオケ連盟の理事までやっていた人物なんですが、東京転勤してからはラッパも触れずじまい。 押し入れに入れたままだそうです。
残念なことですが、この前川崎のオフィスで会った時よりも遥かに元気がもどっていたみたいだったのでとにかく安心しました。

さて出張用の音楽なんですが
朝出発前にパソコンからカール・ズスケの一連の録音を転送してましたが、時間切れのためにベートーヴェンの弦楽四重奏曲やヴァイオリン・ソナタは転送できず。 J.S.バッハの録音をお供に行ってまいりました。

tkcc30626.jpgなかでもこのJ.S.バッハヴァイオリン協奏曲第1番第2番2つのヴァイオリンのための協奏曲
新幹線に乗る前に味わいましたが、凛として媚びないカール・ズスケのヴァイオリンの音色がよく合っていますね。 昨日はちょっと蒸し暑かったけれど、シックな秋の装いにマッチするのかもしれないな、なんて思いながら電車に揺られながら聴いていました。

ドイツ・シャルプラッテン20周年記念として1992年5月25日に発売されたCD。
東欧系の落着いて格調高く滋味な演奏が多かったのも嬉しかったですね。
当時この1,000円盤CD、あちこちのCD屋さんを廻って数多く集めたものでした。

なお無伴奏ヴァイオリン・ソナタもちょっと聴いてましたけど、新幹線に乗ってしまったので、そこからはいつもどおりラジオ・タイムで中断。

こちらは新星堂の企画した1,000円盤シリーズだから1991年発売ですね。

今はもっともっと安く、しかも録音の良いCDが出ているのでしょうが、CDにはまったく食指が伸びませんね。 しかも最近は中古LPもさっぱりです。
音源購入の興味が失せてしまいましたねぇ・・・

posted by fronte360 at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

レハール/メリー・ウィドウ


明日は、早朝に家を出て蒲田→品川と日帰り出張なんで、あっという間に今週も終わってしまいそうな感じです。

日々追われてて、活力なんて沸いてきません。 ああっ、休日は待ち遠しい・・・
そんな気分なんで、フランツ・レハールの喜歌劇「メリー・ウィドウ」の抜粋盤でも聴いてちょっとは楽しくなろうかな・・・と。

43_455.jpgこのCD、タイトルにもあるように、今はなき極悪PILZ製なんですが、ACANTAレーベルなんで真っ当な録音と思います。 ルチア・ポップがヴァランシェンヌを歌ってます。 指揮は Franz Marszalek オーケストラは Grosses Operetten-Ochester と記載されているのでウィーンオペレッタ劇場のオケでしょうね、きっと。

このウィーンオペレッタ劇場による「メリー・ウィドウ」の大阪公演をかつてフェスティヴァルホールで観たことがあります。 このとき、ハンナをメラニー・ホリディがやっていたのではないかしら。

日本人の公演では、喜歌劇楽友協会で井村さんの指揮でも楽しい舞台を拝見しました。
そんなことやらで、そのときの楽しい舞台が思い出されて、ちょっぴりシアワセな気分になるCDなんですね。

そうそう今年の12月9日(土)、10日(日)にはこの喜歌劇楽友協会で「メリー・ウィドウ」が再演されますね。 指揮も井村誠貴さん。 キャストはまだ発表されてませんけど、どうなるのかな〜
posted by fronte360 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月05日

コステラネッツ、ホヴァネス/そして神は偉大なる鯨を創りたもうた


いつもどおり出勤しましたけど、早々に会社を出て
朝10時からホテル阪神にてセミナーを受講してきました。

たまには実業務から離れ、何時も使っている(いないか?)脳ミソとは違う部分を刺激するのもいいでしょう。 それにセミナー終了後は会社に戻らず、直帰。
18時過ぎの帰宅なんてのもたまには許してください。

さて、先日の演奏会の感想文も書かないといけませんが、昨日もらったカートリッジの試運転を敢行。 憧れのDL-103を聴いてみたいですもんね。

cmt1501.jpg最初は室内楽、ウィーン弦楽四重奏団による「死と乙女」。
カメラータ・トウキョウによるデジタル録音盤。 すっきりしてますねぇ。 余計な音は出てこないって感じでしょうか。 もちろんクリアなんですが、響きに芯というか腰がありますね。

続いてオケものとして、オーマンディ/フィラデルフィア管によるグローフェの「グランド・キャニオン」。 ソニーの廉価盤ですが、じつにフラットな響きですね。
もともと彼らの演奏は、オケの楽器が等価に響く、なんて言われてますけど。 クセのない響きで清潔感を感じますね。 やはりここでも芯がビシッと通っていて、なるほど名器といわれるのがよく判りました。

それから色々ととっかえひっかえ聴いてますが、
m30390.JPG今はアンドレ・コステラネッツが指揮したアラン・ホヴァネスの「そして神は偉大なる鯨を創りたもうた(And God Created Great Wheales)」のレコードを鑑賞。 

この表題曲、ザトウクジラの鳴き声とオーケストラの共演という一種のキワモノ的な作品ではあるのですが、オケをよく鳴らして見事ですね。 とても熱い演奏を再現しているのですけど、どこかクールな印象も持ちますね。
このあたりカートリッジの個性なのでしょうね。 ピカリングの V-15 micro IV ならばコテコテになるところもしっかりと抑えて的確に表現しているみたい。

クルト・ワイルの「三文オペラ」の「マック・ザ・ナイフ(Mack The Knife)」も軽快で楽しいオリジナル・オーケストレーションを落ちついた上品さで表現してますね。
グリンカの「JOTA ARAGONESA (Spanish Dance)」は、豪快なオーケストラ・コントロールをしっかりとした演奏として聴かせてます。 ダンスのピチカートも深くて芯のある響き、カスタネットも耳障りの良い響きながらしっかりとした音像です。

旧式の普及型オーディオ(アンプはサンスイのAU-D707Xdecade、プレーヤはTRIOのKP-7300でアームは付属品)ですが、同時代の名器DL-103とは相性がいいのかもしれませんね。

もっと試してみたくなりました・・・が、そろそろ塾に長女のお出迎えです。 ではでは・・・
posted by fronte360 at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 06〜10-LP/LD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

DENON DL-103 & Audio-Technica AT150Ea/G


Nさん、LPプレーヤを処分されたそうで(ああ勿体ない)、カートリッジを頂きました。
デンオンのMCカートリッジの名機DL-103と、
オーディオ・テクニカのVM型で定評あるAT150Ea/G

AT150Ea(/Gの付いてないヘッドシェルなしタイプ)は以前使っていて、とても重宝してました。
MMポジションながら、解像度の高い音で気に入っていたんですけど、針先を飛ばしてしまい・・・でも、交換針を買うお金がなくって、針先より安いAT120Ea/Gを買ってちょうど今使ってるところです。 聴き比べてみたいと思います。

dl103.jpgそして何より吃驚したのが、DL-103
MCポジションなので、Nさんも貰ってから一度も使ったことが無いとか。 つや消しの黒の頑丈なボディにちょっと見とれてしまいました。 まさかこんなところで頂けるなんて・・・

我が家のアンプはPhono入力が4タイプの切り替え可能なんでDL-103だって、オルトフォンのMCだって大丈夫です。

でも惜しむらくは、聴く時間が取れないことなんです。 あ〜 早く聴きたいな。
posted by fronte360 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月03日

六甲フィルハーモニー管弦楽団 第22回定期演奏会にて


集中力が高く引き締まった演奏の数々、自分達の音楽をまい進して気持ちのいい演奏会でした。

rokko-p_22th.jpg大阪の病院にお見舞いに行ってから神戸に移動、頑張って湊川神社の横の坂道をせっせと登りましたけど、2〜3分遅刻したでしょうか。 2階席への階段を登るとき、オベロン序曲のホルンとトランペットによるカール大帝の登場の場面。 タイトに引き締まった響きがロビーにも朗々と聴こえてきて、その覇気のある音楽にワクワクし、そっと扉を開けてホールに入り、最後まで身を乗り出すようにして聴いていました。 聴いていたのがホール隅だからでしょうが、金管楽器がややダンゴになって届いてきましたけど、弦楽器の分奏がとてもしっかりしてたのが印象的。 推進力ある演奏を堪能しました。

R.シュトラウスの「死と変容」は森さんによる指揮。 森さんはしなやかで大きな動きから、オケから美しくも集中力の高い音楽を導き出して見事、とても素晴らしい演奏に感動しました。 この曲、セル/クリーヴランドのメカニカルな演奏のイメージがとても強かったのですけど、六甲フィルの演奏は、機動力は勿論のこと、爽やかな色香を漂わせた美しさがとても魅力的。 オケも堂々としたサウンドで、オルガントーンか、と思える場面もありましたものね。 これがアマオケのしかもタダの演奏会で聴けるなんて、なんと幸せなんでしょう。 大きな拍手を贈らせてもらいました。

15分間の休憩時間、それまで対抗配置だった弦楽器のコントラバス8本をステージ正面奥に一列に配置しなおしてムジークフェライン流に。 さすが松井さん、名曲中の名曲「運命」をこんな趣向で聴かせてくださるとはね、期待が膨らみます。

その「運命」期待どおり、いや期待以上の迫力・気力の充実した演奏でした。 すべての繰り返しを行い、これでもか、これでもか、とタイトかつ豊穣な音楽の嵐。 松井さんの指揮は踊っていて、時に片足でケンケンをするような仕草でオケを乗せ、ぐいっと引き締めてからすっと開放してと、指揮台上狭しと動きまわり、自分のやりたいのはコレ、主張のはっきりした音楽を届けてくださいます。 とにかく音楽が好き。 そんなオーラの感じる演奏に惹き込まれました。 

とても熱い演奏会、皆さんおつかれさまでした。 そしていつも充実した演奏を無料で届けてくださりありがとうございます。

posted by fronte360 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする