昨朝は二度寝してしまい慌てて出勤したけれど(年に1度あるかどうかのこと)、今日は早朝より起きてはいるけれど、意欲なく音楽も聴かず、昼寝もしてゴロゴロと・・・やる気出ません。
先日捕獲した iPod shuff
いまいち iTunes の使い方もよく分かってなくて、
最初は岡本真夜、そして今は南沙織さま専用プレーヤになってます。
パソコンの中を漁って色々と試してみるかな・・・
と思ってみるものの、しかし何もやる気がしない
●
結局、iTUNES のライブラリの整理をしただけでお仕舞い。
薄い水割りを舐めつつレーザディスクを視聴しながらアイロンがけをすることにした。 供働きで子供がまだ保育園時代には休日によくやっていたが、今はその時の必死感はなく、最近は奥さんに任せているのだが、気楽に出来るのならやってもいい。
まずは気分が優れないときにも気持ちを上向きにしてくれそうなクライバー指揮による喜歌劇「こうもり」で調子をあげる。 流麗な音楽が立て続けに流れてアイロンがけも捗る。
しかし夕食の中断があり、長女がオペラで声を張り上げているのが気になる(一応受験生で勉強中)とのクレームを述べたので、再開後は「RUBINSTEIN in concert」に変更。
「RUBINSTEIN in concert」録画の詳細な記録はないが 1975年頃に収録されたものだろう。 コンサートと称してホール(FAIRFIELD HALL, Croydon)で撮影しているが、観客の姿はなく、観客を入れずに収録した演奏会形式のなのだろう。
2曲目に収録されたショパンのピアノ協奏曲第2番を聴いてみる。
ルービンシュタインのタッチの柔らかさにまず惹かれたが、枯淡の境地に入ったかのよう、淡々した表情で弾き進める。 凛とした清潔感も感じさせて、この曲の新しい面に触れたような感じ。 これはいい。
あと面白いのが伴奏のアンドレ・プレヴィン。
映像に出てくるのが若いのは当たり前だが、髪の毛のマッシュルーム・カット、
洋服のエリの部分は大きく丸くカットしてあってウェストも細く絞っているのが、なんとも懐かしい。
1970年代ファッション、夕食時に「クレヨンしんちゃん・オトナ帝国の逆襲」も見ていたので妙にオーバーラップしてしまった。
2006年09月30日
2006年09月28日
PILZ の Vienna Master Series 、珠玉のモーツァルト
このところ朝の倦怠感がとても強い
寝床から出るのもやっとだし、会社行きたくな〜い、と思ってしまうのだが
パブロフの犬状態で昨日は出勤
今日は思い立って、先日会社の健康診断で要検査になった大腸の検査をしてもらうべく午後出社予定にしてまず病院に行くことにした。
混みあっていて、午後の出社は出来ません、というのも期待したが、難なく問診と血液検査が済んでしまい、11時前には出勤
それで帰宅が22時といつもどおりなのだから、いやはや・・・
さて、このところ通勤時の音楽は、PILZ Vienna Master Series のモーツァルトをまた聴いている。
昨日は、モーツァルトのヴェスペレ・ソレムニス K.339
ヘルムート・リリング指揮シュトゥットガルト・バッハ管弦楽団・合唱団による演奏は、とても美しくて、心洗われました。 じつに心地よい演奏ですね。
そして今日は、ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」と第17番。
レオナード・ホカンソンによるピアノ、クルト・レーデル指揮カメラータ・ラバセンシスによる演奏は、落ち着いた色彩のモーツァルト。 心落ち着つかせてくれます。
そしてホルン協奏曲第1番もまた素敵。
ヨッシ・ホールト(Joschi Fallout)と読むのでしょうか、こちらもクルト・レーデル指揮カメラータ・ラバセンシスの伴奏で、技巧的とはいえないと思いますが、柔らかなホルンの響きがとても心地よい演奏です。
PILZ の Vienna Master Series の珠玉のモーツァルトCDたちに救われています。
2006年09月26日
LP頂きました
一昨日、高校時代の同級生が酒田より戻ってきたので、彼の実家でしこたま飲ませていただきました。 学生時代の友人っていいですよね。
でも、昨日は飲みすぎがたたって1日ふぅふぅ言ってましたけれど・・・
さて今日はアルコールも抜けて元気とりもどして会社に行ったら、LPプレーヤを処分したNさんより残っていたレコードを頂きました。
調べてみたら、5月末以来、4ヶ月ぶり音源が増えたことに気づきました。
CDも含め、まったくもって音源の購買意欲がなくなっています。
とにかく増えた音源を以下に簡単に紹介します。
■日ソニー: R.シュトラウス 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(SOCT11)
オーマンディ音の饗宴1300 vol.11 CDでも持ってますが、これはなかなかいい演奏です。 解説:三浦淳史
■日ソニー: R.シュトラウス 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」「ドン・ファン」「死と変容」 オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(13AC276)
オーマンディ音の饗宴1300 vol.41 こちらはCDでも持っていなくて楽しみです。 解説:松平 朗
■日ソニー: シベリウス ソナチネ第1・2・3番,
キュッリッキ(ピアノのための3つの抒情小品) グレン・グールド(p)(25AC335)
グールトといえば真っ先にバッハのイメージがあるがシベリウスのピアノ曲も演奏していたとは知りませんでした。 解説・訳:三浦淳史
■日キング: クナッパーツブッシュ/ブラームス名演集 クナッパーツブッシュ指揮ウィーンフィルハーモニー管弦楽団、ルクレティア・ウェスト(コントラルト)(K15C-8071)
大学祝典序曲、ハイドン・バリエーション、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲を収録。 宇野さんの推薦だとちょっと変わっているのかな。 解説:宇野功芳
■日キング: トスカニーニ・コンダクツ・ドビュッシー アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団(K17C-9473)
管弦楽のための「イベリア」、交響詩「海」を収録。 トスカニーニの指揮するドビュッシーってどんなだろ。 やっぱり精緻なんでしょうね。 解説:高橋昭
■日キング: ボールト・コンダクツ・シベリウス サー・エードリアン・ボールト指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(K18C-9378)
フィンランディア、ポヒョラの娘、レミンカイネンの帰郷、トゥオネラの白鳥、波の娘、吟遊詩人を収録。 イギリス人お得意の北欧ものなので期待。 解説:福本健一
■東芝EMI: グノー 交響曲第1・2番 ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ市立管弦楽団(EAC-40182)
フランス音楽のエスプリ・シリーズ。 LP時代、グノーの交響曲全集はこれしかなかった、とのことです。 解説・訳:安藤 博
■東芝EMI: カラヤン/ワーグナー管弦楽曲集 第1・2集 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(EAC-47311-2:2枚組)
タンホイザー序曲とヴェーヌスベルクの音楽(パリ版)、ローエングリン第1幕前奏曲、トリスタンとイゾルデ前奏曲と愛と死ほか収録。 ゴージャスなワーグナーでしょう、きっと。 解説:志鳥栄八郎、門馬直美
■日コロムビア: ドビュッシー 管弦楽のための「イベリア」、アルベニス 管弦楽のための「イベリア」 シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団(OC-7319-PK)
特選・名演奏家名盤1300シリーズ。 このシリーズでビゼーの交響曲を持ってますね。 解説:濱田滋郎
■日ビクター音産: ルスランとリュドミラ序曲/ムラヴィンスキー管弦楽名品集 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(VIC-9544)
1965年2月モスクワ音楽院大ホールの実況録音。 超快速なルスランが楽しみです。 ライナーのと聴き比べてみたいな。 解説:菅野浩和
■独テルデック: 大指揮者モントゥー/ドビュッシー&ラベル作品集 ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団(6.48135:2枚組)
曲名がフランス語表記(解説はドイツ語)なのでよく分かりませんが、ダフニスとクロエ、スペイン狂詩曲は分かります。 モントゥーはほとんど持ってないだけに興味津々。
これ以外にもまだ少しあるそうですが(すでにずいぶん処分されたとんこと)、会社まで運ぶのが重いため、これが第1弾だそうです。 体力あったらまた・・・とのことでした。
2006年09月24日
リンデ・コンソートのJ.S.バッハ/管弦楽組曲
爽やかな秋の朝
お気に入りのリンデ・コンソートによる管弦楽組曲を久しぶりに出してきました。、古楽器演奏とはいえ、ピィとかキィとか鳴ったりせず、小編成のアンサンブルでの爽やかな演奏に心穏やかになる演奏です。
独EMIによる輸入盤。 1983年のデジタル録音(DMM)ですので各楽器の音がよく分離して聴こえてきますが、ハンス・マリティン・リンデの意思がよく浸透しているのでしょうね、刺激的な響きになることなく、調和のよくとれたアンサンブルが楽しめます。
第1番のファゴットのアンサンブルやオーボエの音色が落ち着いていますし、第2番ではもちろんリンデがフラウト・トラベルソを吹いていますが、これがまた実に控えめなソロです。
第3番でのティムパニは復元モデルのようですが羊の皮を使っているのでしょうね、とても柔らかな打音にトランペットは1730年のものを使っているようですが華美にならない暖かな音色と絡んで、リラックスしてこの曲を楽しめます。 有名なアリアも透明感のあるヴァイオリンが刺激的にならずに慈しみを感じさせます。
第4番も同じ感じで、暖かで活き活きとした演奏で締めくり、あっという間にレコード2枚を聴いてしました。
2006年09月23日
DL−103ご臨終、カラヤン/VPOの「ツァラトゥストラはかく語りき」
ようやく来た休日、久しぶりにレコードをかけようとしたら・・・アームリフターが効いていなく、アームの上げ位置でもレコード盤面よりはるかに下??
おかしいな、と思いつつ手動でアームをレコード盤面に載せても音が出ない!!
やっぱりカンチレバー曲がってました。 ああっ、DL−103ご臨終。
長女がいじったに違いありません、長女しかレコードなんて持ってませんから。
これでオルトフォンのVMS-30 mkIIに続いて2本目、いいかげんプレーヤの使い方をマスターして欲しいもんです。 中学3年なのだから。
バンっとカートリッジを落としてしまって音が出なくなったものだから、アームをいじってアームリフターもおかしくしたに違いありません。
長女は朝9時から夕方5時まで塾に行っているため事情聴取できませんが、事情を効いたところで直るわけもなく、暗い気分でアームを外してリフターの調整。
カートリッジは、安物のオーディオテクニカのAT-130Eaに交換。 AT-150Eaも先日貰っていますが、AT-130Eaでも充分です。 どうせ100円で捕獲したレコードを聴くのが主なので。
しかし頭痛いなぁ(ここまで午前中の出来事)。
●
やっとゆったりした気持ちでステレオの前に座れるようになりました。
カラヤンがウィーンフィルを振ったキングレコードのカラヤン・ベスト1,000シリーズより「ツァラトゥストラはかく語りき」を鑑賞中。
1973年の発売された1,000円盤、中古屋では投げ売られてて100円で捕獲したものだが、盤面にキズなどなく鑑賞には充分な感じ。 もっと音キレの良さや、粒立ちの良さが欲しいと思うけれど、このシリーズでそれを望むのは間違ってます。
若く覇気のあるカラヤンとグラマラスなウィーンフィルによるR.シュトラウスの音楽を楽しみましょう。 録音のこともあるでしょうし、カートリッジのこともありますが、機動的な面よりも豊穣な世界を楽しみましょう。
ゆらさんの掲示板にも、この年齢になってようやく「ツァラトゥストラはかく語りき」を最後まで楽しめるようになった、と書いたら、ゆらさんや侘助。さんからも賛同を得て、ちょっと嬉しく思いつつ聴いています。
2006年09月22日
iPod shuffl (512MB)
昨日のセミナー
ビジネスのヒントを貰いに行ったのだが、なんと抽選で当り iPod shuffl (512MB) を貰った。
クラシック音楽を聴くのには、使えないな・・・
南沙織と岡本真夜とZARD専用プレーヤになりそうな雰囲気。
しかし抽選で当った(2等)なんて始めて・・・
何か悪いこと起きなければいいのだが、と小心者です。
2006年09月21日
マイルス・デイヴィス、枯葉
昨日もぐったりと疲れて21時半に退社
色々とまたあったけれど、気持ちとしては一昨日よりも楽に仕事していたかも
帰宅時の電車の中で何か聴こうかとメモリ・プレーヤをいじっていたら、すっかり忘れていたジャズの録音を発見
まだ季節はちょっと早いかもしれないが、キャンノンボール・アダレイの「サムシン・エルス(Somethin' Else)」を選択
この1曲目が「枯葉(Autumn Leaves)」、ミュート・トランペットをリリックに扱ったマイルス・デイヴィスの演奏が有名
続く2曲目の「Love For Sale」もリリックな演奏で、個人的にはこちらのノリの方が好きだな、などと思いながら全6曲を楽しみながら23時前に帰宅
このアルバム、キャンノンボール・アダレイ名義になっているが、本当は契約の関係でマイルスのリーダ・アルバムにできなかった、という薀蓄はいいでしょう、あちらこちらで言われているでしょうから
なお録音元にしたCDはエコー・インダンストリー社製
この会社、知る人ぞ知るバッタもんCDを販売している会社ですが、このCDを販売していた当時の著作権法では合法海賊盤
ちゃんとJASRACのシールも貼付されたデットコピー盤で、1991年頃かな、いくつか集めたものです
さて今日は午後からセミナーに参加予定、息抜きしたいな
2006年09月20日
コレギウム・アウレウム、J.S.バッハ/コーヒーカンタータ
昨日は3連休明けということもあるが、いつもにも増して倦怠感の強い1日だった。
左脚のふくろはぎ〜土踏まずが異様に痛いのも気分が悪い。
暗い気分のひとつは溜まりに溜まった仕事もある。
いつもなら休日出勤でこなしていたのだろうが、そんな気分にもなれず、また時間もなかった。 とにかく会社に着いてから、仕事をメンバーに分散したら、ちょっと気分が軽くなってきたかな。
でも色々な話があった1日で、以前の会社で社員代表をやっていたことがあるが、後任を任せた同僚が仕事を抱え込んで潰れそうになっているのだと、彼の所属する会社の役員より聞いた。 それにしても精神疾患の多い職場なので心配だ。
また自分の仕事をメンバーに分散させたことは正解だったな、と思った。
通勤時の行き帰りに、コレギウム・アウレウムによるバッハのコーヒー・カンタータ、農民カンタータを鑑賞。
エリー・アメリンクの清々しいソプラノが魅力的な1枚(というか、結婚カンタータなども含めた2枚組)ですね。
それでも行きは、気分が重くて楽しめなかったけれど、帰りはたっぷりと楽しみながら帰宅。
帰宅したら、お気に入りのリンデ・コンソートによるLPを聴こうと思っていたけれど、はやり家でも色々とあって、結局はステレオの前に移動できず。
ああ今日もまた忙しいだろうが、早めに帰ろう。
2006年09月18日
ザ・バンド/ラスト・ワルツ
ご招待いただいていた演奏会もありましたが、所要があって伺えませんでした(ごめんなさい)。
3連休とはいえ、あれこれと忙しく、休んだような気がしませんねぇ。
ゆっくりとステレオで音楽聴いたような記憶も希薄・・・ ということで、ステレオの前に陣取ってアイロンがけをしながらLD鑑賞(LD、ライブドアじゃないですよ、レーザディスク)。
取り出したのは、ザ・バンドのラスト・ワルツ。
マーティン・スコセッシ監督によるザ・バンドの解散コンサートの模様を収録した映画ですね。 リアル・タイムで映画館でロック好きの友人と一緒に見ました。
大毎地下劇場で、といって分かる人は、大阪の映画好きのおじさん・おばさんでしょう(きっと)。
ロック好きな長女も部屋を覗いてましたが、この人たちのジャンルなに? と言われたんで、ロックや、と少々意気込んでしまいました。 どうも今のロックはロックに思えないんですよねぇ。
とにかく長女とヴァン・モリソンを見ての一コマでした。
2006年09月17日
天理シティーオーケストラ ファミリーコンサートにて
天理シティオーケストラらしく隅々にまで統一された音色、前半はやや抑え気味でしたけど、後半は底力も感じさせた素晴らしい演奏の数々を楽しみました。
また天理在住の高校生による演奏もお世辞抜きで立派でした。
特にメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲第1楽章を弾いた奥谷睦代さんの演奏は、初めてのソロとは思えないほど堂々としたもの。
度胸良く踏み込んで楽器を鳴らし、また、ふっと溜息をつくようなニュアンスもとても見事。
そして何より演奏全体に華がありましたねぇ。 とても素晴らしい演奏に感動しました。
孫工恵嗣さんによるヴィヴァルディのチェロソナタ第5番第2楽章(安野英之編曲)も落着いた音色ながら覇気を感じさせた素適な演奏。
演奏前と終了後こそ緊張した面持ちでしたけど、演奏中は堅さなど感じさせず伸びやかで端正に纏めた誠実さが見事でした。
オケもそれに奮起した(事は無いと思いますが)、ホルストの惑星から「火星」「木星」の2曲はオケの底力を見せつけるかのような機動力にあふれた演奏。
しかも全奏で畳み掛けるようにしても刺激的な響きに全くならないのが凄いですね。 統率のよく取れたオーケストラ・サウンドに、来ていた子ども達も驚いたのではないでしょうか。
オーケストラの醍醐味をたっぷりと味あわせていただきました。
蛇足ですが、アマチュアオーケストラによるファミリコンサート。 奏者も観客も音楽を楽しめる企画として、あちらこちらでもっと企画して欲しいものです。
とくに今回の楽器紹介など、とても面白くて楽しめました。 あの選曲は奏者の方によるものでしょうか。 楽しんで欲しい、というのがよく現れていて、音楽を本当に身近に感じました。
最近、しかめっ面して○○の交響曲を聴くよりも、ファミリーコンサートが最近のお気に入りなんですが、今回もまたそんな思いをより強くした演奏会でした。
皆さんお疲れさまでした&素適な演奏を有難うございました。