2006年07月04日

アブラヴァネル、ブラームス/交響曲第4番

以前アマオケの女性ヴァイオリン奏者の方がブラームスの交響曲が好きだという話を聞いたとき、そういえば、このところブラームスの交響曲を聴いていないな〜 なんて思ってましたが

先日もメールで別のアマオケ女性ヴァイオリン奏者の方がベートーヴェンブラームスが好きだ・・・ってことで、ブラームス交響曲を連続して聴くことにしました。

svc19.jpgブラームス交響曲ならば、クルト・ザンデルリンク指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏に落ち着いてしまうのが常なのですけれど、引き続きモーリス・アブラヴァネル指揮ユタ交響楽団の録音をターゲットにしてみました。

このCD、初めて聴いたとき、とてもしっかりした演奏なのに驚いた経験があります。 秘蔵の名演奏、とまではいきませんけれど、ヘソ曲がりだし、このようなマイナーな演奏を採り上げることも自分らしいところでしょう。

と意気込んで聴き始めましたが・・・
間違ってスィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリンの演奏を聴いたのに気づいて、慌てて聴きなおしました。

はからずも余韻のとり方など、風格がまったく違うことに気づいてしまいましたけど、でもなかなかどうしてアブラヴァネル盤も全ての楽器を巧く鳴らしてブレンドした演奏じゃないでしょうか。

オリジナルマスターテープからの20bitリマスター、SBM録音ということもあり、シャキっとした録音です。 ことにヴィオラなど、本当にしっかりと演奏しているのが手に取るように分かります。

第3〜4楽章は、非常に熱い音楽としていますよ。
フレーズをビシッ、バシッと切るようにして、ぐいぐいと進めてゆくあたり、アメリカのオケの特長かもしれませんね。

アブラヴァネルは作曲家でもあるから、名人芸に頼ったり雰囲気に流されることなく、スコアに忠実に音楽を作っているのかもしれません。
とにかく、色々な楽器が等価的に鳴っているような感じです。 曖昧さのない演奏ですね。

熱い演奏を楽しみました。 これからも楽しみです。

posted by fronte360 at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする