気迫のこもったマーラーの第5番でした。
冒頭から熱い響きが迸り出てきました。 これに子供が驚いて泣いたから、お父さんが慌てて外に連れ出すという一幕もあったほどです。 管打楽器を中心に気迫溢れるマーラーの演奏が展開されました。
このオケ、ホームページによると、小さな子供がいてオケに入るのをためらっている人のために練習時に託児を行っているそうです。 だから演奏会も中学生以下は無料で、未就学児童もOKです(保護者同伴の上、周りの方への配慮をお願いしているのは当たり前のことですものね)。
そして創設3年目でマーラーの第5番の演奏に挑戦。
新聞にもそのように採り上げられていたそうですし、興味を持って伺いましたが、冒頭に書いたとおりです。 演奏にちょっと圧倒されました。
もっとも第1ヴァイリオンは12本、第2が13本だったでしょうか、うち10人がエキストラというのが辛いところでしょうか。 しかも絶対的な人数も少ないと思います。
高音弦はその薄さをカヴァーしきれなかったように感じましたけど、そこはヴィオラが奮闘していました。 トップの人など、腰を浮かさんばかりの大熱演。 パートを精力的に引っ張って、この曲を見事に支えていたのが印象的でした。
中音弦が豊かに鳴るオケは聴いていても安心感を覚えます。
でも肝心のここが弱いオケがとても多いなかで、摩耶響の特筆すべき点かもしれませんね(と、偉そうにすみません)。 でもホント素晴らしかったと思います。
あと嬉しかったのは、あの有名なアダージョのあとの第5楽章へアタッカで入ってくれたこと。 しかも、皆さんとても巧い。
アダージョの弦楽器の響きが静かに消えたあと、ホルンがパァ〜ンと鳴る。 この響きが決め手なんですが、その後に続いて木管楽器が旋律を歌い廻してゆくあたりもホント巧かったですね。
これに先立って演奏されたワーグナーの「ジークフリート牧歌」、こちらはマーラーの前に小手調べでしょうか。 端正な爽やかな演奏でした。
もうちょっとうねるような響きも欲しかったけれど、今日の主役はマーラーですものね。
我が家も供働きで子供を保育園に預けていました。
オケの経験はもちろんありませんが、子育てには苦労しました。 核家族下のもと働くお父さんお母さんのために練習時に託児を行うオケだなんて、これからも頑張ってもらいたいと思います。
このマーラーの演奏は素晴らしい経験になったのではないでしょうか。 今後のご活躍を期待したいと思います。 とにかくお疲れさまでした。 そして最後になりましたが、素適な演奏をありがとうございました。