2006年05月21日

枚方フィルハーモニー管弦楽団 第63回定期演奏会にて

自分たちの音楽を演奏する枚方フィルの演奏を楽しみました。

hirakata-phil_63th.jpg言い方は悪いのですが、ちょっと鳴りにくい楽器を一生懸命に鳴らしている、そんな雰囲気も感じた演奏。 現にシューマン交響曲「春」では、オーボエのリードが不調のようでしたけれど、それさえも精一杯の気持ちがよく伝わってきた演奏で、軽快さと重厚さを取り合わせ、リズム感もうまく決めたシューマンらしい音楽を耳にして嬉しくなりました。 

ブラボーがかかったのも納得です。 確かにミスなどはありましたけど、自分達の音楽という気持ちがよく伝わってきた演奏なのですね。 指揮者の生島さんも、演奏終了後は少々興奮気味だったようでした。 
ほんと月並みな言葉ですけれど、いい演奏を聴かせてもらって幸せになりました。

なおまたパンフレットの指揮者紹介のところにほんの少しですがシューマン没後150年のことが書いてあったのもシューマンの交響曲大好き人間には嬉しかったのでした。

冒頭の生誕250年のモーツァルトの「魔笛」の序曲は明るく快活。 丁寧に演奏されていましたけれど、いわゆるモーツァルト色がよく出ていて、聴いていると、これまた嬉しくなってくる演奏でした。 大きな拍手を贈らせてもらいました。
ただしその丁寧さが裏目に出たのがブラームスハイドン・ヴァリエーション。 実直そのものなブラームスでした。 各変奏をしっかり演奏していましたけど、さらに1本筋が通った部分が欲しかったですね。 それでも一生懸命さのよく伝わってきた演奏には違いありません。

冒頭にも書きましたけど、自分たちの音楽を伝えてくれる演奏には、一緒に行った我が奥さんも、温泉に浸かって気持ちよくなったみたい、とのことでした。 
確かにアットホームで、癒された演奏会。 ありがとうございました。

posted by fronte360 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする