自分たちの音楽を演奏する枚方フィルの演奏を楽しみました。
言い方は悪いのですが、ちょっと鳴りにくい楽器を一生懸命に鳴らしている、そんな雰囲気も感じた演奏。 現にシューマンの交響曲「春」では、オーボエのリードが不調のようでしたけれど、それさえも精一杯の気持ちがよく伝わってきた演奏で、軽快さと重厚さを取り合わせ、リズム感もうまく決めたシューマンらしい音楽を耳にして嬉しくなりました。
ブラボーがかかったのも納得です。 確かにミスなどはありましたけど、自分達の音楽という気持ちがよく伝わってきた演奏なのですね。 指揮者の生島さんも、演奏終了後は少々興奮気味だったようでした。
ほんと月並みな言葉ですけれど、いい演奏を聴かせてもらって幸せになりました。
なおまたパンフレットの指揮者紹介のところにほんの少しですがシューマンの没後150年のことが書いてあったのもシューマンの交響曲大好き人間には嬉しかったのでした。
冒頭の生誕250年のモーツァルトの「魔笛」の序曲は明るく快活。 丁寧に演奏されていましたけれど、いわゆるモーツァルト色がよく出ていて、聴いていると、これまた嬉しくなってくる演奏でした。 大きな拍手を贈らせてもらいました。
ただしその丁寧さが裏目に出たのがブラームスのハイドン・ヴァリエーション。 実直そのものなブラームスでした。 各変奏をしっかり演奏していましたけど、さらに1本筋が通った部分が欲しかったですね。 それでも一生懸命さのよく伝わってきた演奏には違いありません。
冒頭にも書きましたけど、自分たちの音楽を伝えてくれる演奏には、一緒に行った我が奥さんも、温泉に浸かって気持ちよくなったみたい、とのことでした。
確かにアットホームで、癒された演奏会。 ありがとうございました。
2006年05月21日
2006年05月20日
モーツァルト/クラリネット五重奏曲、フルート四重奏曲
1週間のうち2度も日帰り出張があっていずれも午前様帰宅、それ以外の日も23時半をすぎる帰宅が続いてましたけど昨夜は23時帰宅、ちょっと早い・・・ま、とにかく1週間が終わりました。
こんな時はモーツァルトに限りますね、朝はウィーン室内合奏団によるクラリネット五重奏曲、そしてフルート四重奏曲を聴きながら出勤しました。
早々に御堂筋線では人身事故で乱れたダイヤでしたが憤ることなくすぎ(心に余裕がないと、なんでやねん、となるところなんですけど)、結果的に平穏にすぎた1日だったかな。 やっぱりモーツァルトは凄いのかも・・・
ところでこの録音、ウィーン室内合奏団が1969年に来日したときに録音された演奏だと思います(残念ながら録音年月の記載がありません)。
1stヴァイオリン:ウェラー、2ndヴァイオリン:ヒューブナー、ヴィオラ:シュトレンク、チェロ:スコチッチとなっています。 ウェラーさんが在籍されているので1969年の来日時点での録音と想像しています。
この演奏は、日本の音響メーカーのトリオ(現ケンウッド)によるトリオ・レコードとして日本で制作された名盤のひとつ。 録音のかげんかもしれませんが、全体的に柔らかさを感じさせます。 ウィーンのモーツァルト協会より、モーツァルトの理想的な演奏としてモーツァルト協会賞を受賞した録音。 とにかく日本が制作というのが嬉しいところです。
愛用のメモリプレーヤで聴いているわけですが、録音元のCDは、1993年に徳間ジャパンコミュニケーションズが販売元になったヴィーナスレコード株式会社から、ヴィーナスクラシック1000コレクションという1000円盤CDシリーズで発売されてたもの。
このシリーズ、個人的に期待していたのですが、市場からすぐに姿を消してしまいましたよね。
やっぱり市場優先、経済優先の資本主義社会なんですねぇ、たとえ芸術の世界であっても・・・
ま、そんなことを差し置いても、アルフレート・プリンツ(cl)、ウェルナー・トリンプ(fl)のまろやかで深みのある響き、熟成された音楽という趣きにただただ惹かれます。 この録音は人を和ませる力を備えていると思います。
ほんの少し(電車の中ですけど)、ゆったりとした時をすごさせてくれる演奏でした。
こんな時はモーツァルトに限りますね、朝はウィーン室内合奏団によるクラリネット五重奏曲、そしてフルート四重奏曲を聴きながら出勤しました。
早々に御堂筋線では人身事故で乱れたダイヤでしたが憤ることなくすぎ(心に余裕がないと、なんでやねん、となるところなんですけど)、結果的に平穏にすぎた1日だったかな。 やっぱりモーツァルトは凄いのかも・・・
ところでこの録音、ウィーン室内合奏団が1969年に来日したときに録音された演奏だと思います(残念ながら録音年月の記載がありません)。
1stヴァイオリン:ウェラー、2ndヴァイオリン:ヒューブナー、ヴィオラ:シュトレンク、チェロ:スコチッチとなっています。 ウェラーさんが在籍されているので1969年の来日時点での録音と想像しています。
この演奏は、日本の音響メーカーのトリオ(現ケンウッド)によるトリオ・レコードとして日本で制作された名盤のひとつ。 録音のかげんかもしれませんが、全体的に柔らかさを感じさせます。 ウィーンのモーツァルト協会より、モーツァルトの理想的な演奏としてモーツァルト協会賞を受賞した録音。 とにかく日本が制作というのが嬉しいところです。
愛用のメモリプレーヤで聴いているわけですが、録音元のCDは、1993年に徳間ジャパンコミュニケーションズが販売元になったヴィーナスレコード株式会社から、ヴィーナスクラシック1000コレクションという1000円盤CDシリーズで発売されてたもの。
このシリーズ、個人的に期待していたのですが、市場からすぐに姿を消してしまいましたよね。
やっぱり市場優先、経済優先の資本主義社会なんですねぇ、たとえ芸術の世界であっても・・・
ま、そんなことを差し置いても、アルフレート・プリンツ(cl)、ウェルナー・トリンプ(fl)のまろやかで深みのある響き、熟成された音楽という趣きにただただ惹かれます。 この録音は人を和ませる力を備えていると思います。
ほんの少し(電車の中ですけど)、ゆったりとした時をすごさせてくれる演奏でした。
2006年05月19日
まきみちる/若いってすばらしい
「若いってすばらしい」(作詞:安井かずみ、作・編曲:宮川泰)
この題名の「若いって、すばらしい〜」にメロディが口をついて出てくるのは同年代以上でしょうか。 昭和41年の大ヒット曲。
昨日の出張時、いつも聴いている車内のNHKラジオ第1放送「きょうも元気で! わくわくラジオ」の「ときめきインタビュー」のゲストがこの「若いってすばらしい」を歌っていた槇みちる(まきみちる)さん。
芸能界が嫌いなのでわずか5年で引退。
でも音楽が好き。 黒い円盤のレコードを大切に持ってらして、2,000枚とか言ってらしたかな、カビが生えたのを中性洗剤で洗うなど、丁寧に取扱っているのだとか(ご自身の談、だから相当なのでしょうね、これ分かりますよ)。
芸能界は嫌い、でも歌うことが好き。
だから引退後はスタジオ・ミュージシャンに転向されたのだとか。
CMなどを中心に歌った歌は2,000曲とも3,000曲とも。
東京ディズニーランドなどのテーマパーク内で流れる曲や、NHK教育TVの「できるかな」のテーマ曲や番組の中のスキャット風の歌など、当日譜面を渡されて1時間くらいで収録されていたとか。 まさしくプロの歌い手、ですね。
このたびフランク・シナトラの歌を忠実にカヴァーしたCDを出されたとか。
そして番組のタイトルも「わが師はシナトラ」なんですが、CD拡販のための出演じゃないところがまたまきみちるさんらしいところ。
ラジオのお話を伺っていたら、まきみちるさんの自分のやりたいことに拘った生き方(芸能界引退やスタジオミュージシャンとしての生き方もそうですが)、そして今でも積極的に復帰を考えていることはなく
「仕事嫌いですから、でも歌や音楽は好きだから歌っているでしょうけど」と・・・
なるほどね。
そして村上信夫アナウンサーが一言「若くなくたってすばらしい」
そうそう、自分もそうありたいものです。 元気をもらいました。
この題名の「若いって、すばらしい〜」にメロディが口をついて出てくるのは同年代以上でしょうか。 昭和41年の大ヒット曲。
昨日の出張時、いつも聴いている車内のNHKラジオ第1放送「きょうも元気で! わくわくラジオ」の「ときめきインタビュー」のゲストがこの「若いってすばらしい」を歌っていた槇みちる(まきみちる)さん。
芸能界が嫌いなのでわずか5年で引退。
でも音楽が好き。 黒い円盤のレコードを大切に持ってらして、2,000枚とか言ってらしたかな、カビが生えたのを中性洗剤で洗うなど、丁寧に取扱っているのだとか(ご自身の談、だから相当なのでしょうね、これ分かりますよ)。
芸能界は嫌い、でも歌うことが好き。
だから引退後はスタジオ・ミュージシャンに転向されたのだとか。
CMなどを中心に歌った歌は2,000曲とも3,000曲とも。
東京ディズニーランドなどのテーマパーク内で流れる曲や、NHK教育TVの「できるかな」のテーマ曲や番組の中のスキャット風の歌など、当日譜面を渡されて1時間くらいで収録されていたとか。 まさしくプロの歌い手、ですね。
このたびフランク・シナトラの歌を忠実にカヴァーしたCDを出されたとか。
そして番組のタイトルも「わが師はシナトラ」なんですが、CD拡販のための出演じゃないところがまたまきみちるさんらしいところ。
ラジオのお話を伺っていたら、まきみちるさんの自分のやりたいことに拘った生き方(芸能界引退やスタジオミュージシャンとしての生き方もそうですが)、そして今でも積極的に復帰を考えていることはなく
「仕事嫌いですから、でも歌や音楽は好きだから歌っているでしょうけど」と・・・
なるほどね。
そして村上信夫アナウンサーが一言「若くなくたってすばらしい」
そうそう、自分もそうありたいものです。 元気をもらいました。
2006年05月18日
岡本真夜/宝物
昨日は誕生日だってのに結局家にたどりついたら23時半を廻っていて、
しかも家に戻ったらJRCA(秘密結社?)からの手紙が届いてて、慌ててパソコン立ち上げてメールだしているうちに誕生日が終わってました。
そんな昨日も愛用のメモリプレーヤでは、デッカ録音のカラヤン/ウィーンフィルでいくつか聴いていたんですが・・・結局は、岡本真夜さんのアルバム「魔法のリングにkissをして」で締めて自宅に到着。
明日は きっと HAPPY DAY
今日より もっと HAPPY DAY
これは「宝物」の一節、
夢への扉は自分のこの手で開けなきゃね
これもその一節・・・いろいろと考えさせられた1日だったように思います。
コメントくださった皆さんありがとうございます。
そして今日になってましたけど「オーラの泉」を見て(最近よく見てます)、わたしの1日がおしまい。 なお、わたしの宝物はオーラの泉を隣で見ながら居眠りしておりました 。
さてさて今日はこれから川崎への日帰り出張。
メモリプレーヤの音楽も少し入れ替えてお出かけしましょう。 音楽も宝物ですね。
以下はこのアルバムの一番最後に収録されているタイトル曲の最後の一節
好きな歌をくちずさむよ
私が私であるために
しかも家に戻ったらJRCA(秘密結社?)からの手紙が届いてて、慌ててパソコン立ち上げてメールだしているうちに誕生日が終わってました。
そんな昨日も愛用のメモリプレーヤでは、デッカ録音のカラヤン/ウィーンフィルでいくつか聴いていたんですが・・・結局は、岡本真夜さんのアルバム「魔法のリングにkissをして」で締めて自宅に到着。
明日は きっと HAPPY DAY
今日より もっと HAPPY DAY
これは「宝物」の一節、
夢への扉は自分のこの手で開けなきゃね
これもその一節・・・いろいろと考えさせられた1日だったように思います。
コメントくださった皆さんありがとうございます。
そして今日になってましたけど「オーラの泉」を見て(最近よく見てます)、わたしの1日がおしまい。 なお、わたしの宝物はオーラの泉を隣で見ながら居眠りしておりました 。
さてさて今日はこれから川崎への日帰り出張。
メモリプレーヤの音楽も少し入れ替えてお出かけしましょう。 音楽も宝物ですね。
以下はこのアルバムの一番最後に収録されているタイトル曲の最後の一節
好きな歌をくちずさむよ
私が私であるために
2006年05月17日
岡本真夜/ハピハピバースディ
I Wish あなたに もっともっと 幸せが増えますように
I Wish あなたが もっともっと 幸せになれますように
昨日は昼休みも12時50分まで打ち合わせやって、夕方の休憩時間もぶっ通しで19時半まで打ち合わせ。
夕食抜きで非常食のクッキーつまみながらも、さすがに22時すぎると力つきかけてきたので帰宅しました。
こんな疲れた身体に岡本真夜さんのウェットな歌が心にしみました。
アルバム「Dear」より「ハピハピバースディ」・・・
そうです、他人(ひと)の幸せを願わないと、自分の幸せも増えないんですね・・・ でも今日17日は あなた を わたし に読み替えておきたいな・・・
I Wish あなたが もっともっと 幸せになれますように
昨日は昼休みも12時50分まで打ち合わせやって、夕方の休憩時間もぶっ通しで19時半まで打ち合わせ。
夕食抜きで非常食のクッキーつまみながらも、さすがに22時すぎると力つきかけてきたので帰宅しました。
こんな疲れた身体に岡本真夜さんのウェットな歌が心にしみました。
アルバム「Dear」より「ハピハピバースディ」・・・
そうです、他人(ひと)の幸せを願わないと、自分の幸せも増えないんですね・・・ でも今日17日は あなた を わたし に読み替えておきたいな・・・
2006年05月16日
南 沙織/HELLO! CYNTHIA
はっ! と目覚めたら「次は京都」の表示
名古屋の記憶もなく、昨夜の新幹線では眠りこけてました。 危ない。
昨日の出張時、上司である部長とともにボスの取締役・事業部長に声をかけらて付いてゆくと、社長、他の事業部長、管理部長、前の事業部長で役職離任で嘱託になられた人に加え、親会社の労働組合の元委員長で関係会社の役員までおられました。 一番下っ端なのに、一番たくさん飲んだのではないかな・・・
いつもなら、名古屋で起きて、目覚ましで聴く南沙織さまの歌ですが、昨夜は京都から少々ヴォリュームを上げて「HELLO! CYNTHIA」
出張前にメモリプレーヤに転送しておきました。
このアルバム、シングルで発売された「街角のラブソング」を含め、軽快でさわやかなポップ・ミュージックが満載されてた傑作アルバムです。
デビュー当時、突き放すような歌い方でしたけれど、このアルバムでは、軽々と唄いこなす歌の巧さがとても魅力的。 田山雅充さんによると、鼻濁音を指摘されたとか・・・確かに心地よい言葉の響きがこのアルバムにも残っています。
「街角のラブソング」のほか、冒頭の「黄昏ドライブイン」「青春(はる)の電車」「はじめまして」など、つのだひろの作品が爽やかな魅力に包まれています。
これに対して「シングル・ルーム」「秋がくるから淋しいのです」「愛ほのぼの」の岡田富美子(作詩),梅垣達志(作曲)の作品は、この20歳台前半の女性の揺れる心をしっとりと歌っていて素晴らしい作品群。
なかでも中里綴(作詩),梅垣達志(作曲)による「プロフィール」
壊れてゆく愛の姿を「笑いもせず・泣きもせず・ぼんやりと見つめている 」と見事に唄いつづっているのが秀逸です。
いわゆるアイドルから完全に脱皮し、自分の身の丈の微妙な心の動きを唄う singer 南沙織さまを強く印象付けるアルバムです。
蛇足ながら、今の篠山シンシアさんの生き方にを思いを馳せるとき、やっぱり彼女の生き方そのものが、自分にとって今ではアイドルなんだなぁと思わずにいられません。
名古屋の記憶もなく、昨夜の新幹線では眠りこけてました。 危ない。
昨日の出張時、上司である部長とともにボスの取締役・事業部長に声をかけらて付いてゆくと、社長、他の事業部長、管理部長、前の事業部長で役職離任で嘱託になられた人に加え、親会社の労働組合の元委員長で関係会社の役員までおられました。 一番下っ端なのに、一番たくさん飲んだのではないかな・・・
いつもなら、名古屋で起きて、目覚ましで聴く南沙織さまの歌ですが、昨夜は京都から少々ヴォリュームを上げて「HELLO! CYNTHIA」
出張前にメモリプレーヤに転送しておきました。
このアルバム、シングルで発売された「街角のラブソング」を含め、軽快でさわやかなポップ・ミュージックが満載されてた傑作アルバムです。
デビュー当時、突き放すような歌い方でしたけれど、このアルバムでは、軽々と唄いこなす歌の巧さがとても魅力的。 田山雅充さんによると、鼻濁音を指摘されたとか・・・確かに心地よい言葉の響きがこのアルバムにも残っています。
「街角のラブソング」のほか、冒頭の「黄昏ドライブイン」「青春(はる)の電車」「はじめまして」など、つのだひろの作品が爽やかな魅力に包まれています。
これに対して「シングル・ルーム」「秋がくるから淋しいのです」「愛ほのぼの」の岡田富美子(作詩),梅垣達志(作曲)の作品は、この20歳台前半の女性の揺れる心をしっとりと歌っていて素晴らしい作品群。
なかでも中里綴(作詩),梅垣達志(作曲)による「プロフィール」
壊れてゆく愛の姿を「笑いもせず・泣きもせず・ぼんやりと見つめている 」と見事に唄いつづっているのが秀逸です。
いわゆるアイドルから完全に脱皮し、自分の身の丈の微妙な心の動きを唄う singer 南沙織さまを強く印象付けるアルバムです。
蛇足ながら、今の篠山シンシアさんの生き方にを思いを馳せるとき、やっぱり彼女の生き方そのものが、自分にとって今ではアイドルなんだなぁと思わずにいられません。
2006年05月15日
南 沙織/20才(はたち)
二十歳という名の駅に立ち、果てしない線路を見ています。 どんな旅が始まるでしょう。 もうここからはぬきさしならない本当の人生という感じです。
1週間の始まり、今週もまた日帰り出張が2回予定されていて、今日も昼前から、先週末もいた町田に移動。 こんな時には、南沙織さまの「夜霧の街」(作詩:有馬三恵子)のシングル盤にはないモノローグが心に響きます。
この「20才(はたち)」のアルバム、デビュー3年目の南沙織さま自身が20才となって、アイドルから脱皮する(と個人的に呼んでる)中期の幕開けにもなった記念すべき傑作コンセプト・アルバムです。
アルバム冒頭の「田園交響楽」(作詩:松本隆)での
二十歳になったと人は言うけど、私は私、今まで生きてきたように、生きていくしかないし... でもちょっぴり変わったとしたら、ひとりぼっちが辛いことね。
というモノローグからシンシアの世界に惹き込まれます。
「卒業」「青春が終る日」「フラワー・ショップ」など、いずれも失恋の歌は秀逸で、冒頭のモノローグが付いた「夜霧の街」へと結びつきます。
さて、20才を2回も過ぎたのだから・・・もうやるしかないですね。 決意固めて今週もやり抜きましょう。
1週間の始まり、今週もまた日帰り出張が2回予定されていて、今日も昼前から、先週末もいた町田に移動。 こんな時には、南沙織さまの「夜霧の街」(作詩:有馬三恵子)のシングル盤にはないモノローグが心に響きます。
この「20才(はたち)」のアルバム、デビュー3年目の南沙織さま自身が20才となって、アイドルから脱皮する(と個人的に呼んでる)中期の幕開けにもなった記念すべき傑作コンセプト・アルバムです。
アルバム冒頭の「田園交響楽」(作詩:松本隆)での
二十歳になったと人は言うけど、私は私、今まで生きてきたように、生きていくしかないし... でもちょっぴり変わったとしたら、ひとりぼっちが辛いことね。
というモノローグからシンシアの世界に惹き込まれます。
「卒業」「青春が終る日」「フラワー・ショップ」など、いずれも失恋の歌は秀逸で、冒頭のモノローグが付いた「夜霧の街」へと結びつきます。
さて、20才を2回も過ぎたのだから・・・もうやるしかないですね。 決意固めて今週もやり抜きましょう。
2006年05月14日
ハーモニック・ソアラ 第1回定期演奏会にて
第1回目の定期演奏会、いきなりベートーヴェンの交響曲第5番「運命」に挑みましたが、しっかりとした造形観を持ち、落ちついた音楽に聞き惚れました。
指揮者の関谷弘志さんが振られた「運命」を聴くのはこれが2回目。
前回と同じく、解釈としてはとりたてて変わったことはしていないようなのですが、推進力があって聴き手をぐいぐいと音楽の中に惹き込んでゆく素晴らしい演奏はそのままですね(ちなみに前回はプロオケの奈良フィルでした)。
通常配置ながら、左右に振り分けられたホルン(左)とトランペットとトロンボーン(右)との対比、またアグレッシヴに弾くコントラバス(右)と冷静で的確なティムパニ(左)も印象に残りました。
またどの楽器も同じ音色に統一されていたことも特筆しておきたいですね。
落ち着いてしっかりとした運命の演奏、気持ちものって素晴らしい演奏でした。
続いて交響曲第7番、こちらも同傾向の演奏なのですが、耳に馴染んでしまったのかもしれませんが、何故かいまいちのめり込むほどには至らず、僕のほうに(演奏者の方にも)疲れも出てきたのかもしれません。
第4楽章にはアタッカで入って欲しかったけれど(演奏者の体力的な問題からインターヴァルを設けたのでしょうか)、フィナーレでは我を忘れるほどの燃え上がりを期待しましたけど、関谷さんについてゆくのがやっとといった印象も持ちました。
でもオケのポテンシャルが高いから、このようなことも言っていられるわけですから、今後に大いに期待しています。
なおアンコールはなく、この2曲に賭けた演奏会でした。 この潔さもまたいいもんですね。 ということで、早くも次回はどのようなプログラムをぶつけてくるのか楽しみにしています。
指揮者の関谷弘志さんが振られた「運命」を聴くのはこれが2回目。
前回と同じく、解釈としてはとりたてて変わったことはしていないようなのですが、推進力があって聴き手をぐいぐいと音楽の中に惹き込んでゆく素晴らしい演奏はそのままですね(ちなみに前回はプロオケの奈良フィルでした)。
通常配置ながら、左右に振り分けられたホルン(左)とトランペットとトロンボーン(右)との対比、またアグレッシヴに弾くコントラバス(右)と冷静で的確なティムパニ(左)も印象に残りました。
またどの楽器も同じ音色に統一されていたことも特筆しておきたいですね。
落ち着いてしっかりとした運命の演奏、気持ちものって素晴らしい演奏でした。
続いて交響曲第7番、こちらも同傾向の演奏なのですが、耳に馴染んでしまったのかもしれませんが、何故かいまいちのめり込むほどには至らず、僕のほうに(演奏者の方にも)疲れも出てきたのかもしれません。
第4楽章にはアタッカで入って欲しかったけれど(演奏者の体力的な問題からインターヴァルを設けたのでしょうか)、フィナーレでは我を忘れるほどの燃え上がりを期待しましたけど、関谷さんについてゆくのがやっとといった印象も持ちました。
でもオケのポテンシャルが高いから、このようなことも言っていられるわけですから、今後に大いに期待しています。
なおアンコールはなく、この2曲に賭けた演奏会でした。 この潔さもまたいいもんですね。 ということで、早くも次回はどのようなプログラムをぶつけてくるのか楽しみにしています。
2006年05月13日
木之内みどり/Rouge Amer(苦いルージュ)
GW明けの怒涛の1週間、水曜夜からの町田出張も昨夜終電で帰宅して終わりました。
今でもまだ下半身が重く、疲れが抜けない感じなんで、外はまだ明るいけれど早々にウィスキーを生のまま(ストレートってやつですね、しかも50度のを)チビチビと体内に注入しながら木ノ内みどりさんのレコード「苦いルージュ」を楽しんでいます。
じつは昨夜の帰宅途上、愛用のメモリプレーヤに常駐させている木之内みどりさんの歌を聴いていたら、名盤「苦いルージュ」を聴きたくなったわけです。
このアルバム、ヨーロッパ調が漂って実に完成度の高いアルバムです。
1978年にこのようなアルバムがアイドル歌手で作られていたなんて、誰も共感してくれないと思いますけど、凄いことだと思ってます。
クレジットこそはありませんが、ニューミュージック系のスタジオ・ミュージシャンによるセッション。 そこに意外とストレートに歌う木之内みどりさんの歌、声量が無かったり音程がやや不安定になる部分をアンニュイに感じさせていい音楽創りをやっています。
「MON AMOUR,I LOVE YOU」での林哲司さんの作編曲、ミュートトランペットを歌詞とユニゾンであしらって唸らされますし、出門英さんの作曲による「漂いながら・・・」「海の百合」など木之内みどりさんの魅力を十二分に惹き出して溜息が出そうです。
出門英さん、惜しくもガンで早世されましたけれど、ヒデとロザンナのヒデだと言っても知らない人が大半でしょうか。
ちなみに南沙織さまを琉球放送からスカウトしたのはヒデとロザンナのマネージャだとありました。 音楽的な結びつきがこんなところにもあったとは、意外でしたけど、納得もさせられますね。
なおジャケット写真(←裏面)はともに Delixe PLAYBOY からのものだそうです。
南沙織さま同様に、再デビューして欲しくもありますけど、このままそっとしておきたい感じですね。
やはり、遠い日の花火、それでいいのかもしれません。
今でもまだ下半身が重く、疲れが抜けない感じなんで、外はまだ明るいけれど早々にウィスキーを生のまま(ストレートってやつですね、しかも50度のを)チビチビと体内に注入しながら木ノ内みどりさんのレコード「苦いルージュ」を楽しんでいます。
じつは昨夜の帰宅途上、愛用のメモリプレーヤに常駐させている木之内みどりさんの歌を聴いていたら、名盤「苦いルージュ」を聴きたくなったわけです。
このアルバム、ヨーロッパ調が漂って実に完成度の高いアルバムです。
1978年にこのようなアルバムがアイドル歌手で作られていたなんて、誰も共感してくれないと思いますけど、凄いことだと思ってます。
クレジットこそはありませんが、ニューミュージック系のスタジオ・ミュージシャンによるセッション。 そこに意外とストレートに歌う木之内みどりさんの歌、声量が無かったり音程がやや不安定になる部分をアンニュイに感じさせていい音楽創りをやっています。
「MON AMOUR,I LOVE YOU」での林哲司さんの作編曲、ミュートトランペットを歌詞とユニゾンであしらって唸らされますし、出門英さんの作曲による「漂いながら・・・」「海の百合」など木之内みどりさんの魅力を十二分に惹き出して溜息が出そうです。
出門英さん、惜しくもガンで早世されましたけれど、ヒデとロザンナのヒデだと言っても知らない人が大半でしょうか。
ちなみに南沙織さまを琉球放送からスカウトしたのはヒデとロザンナのマネージャだとありました。 音楽的な結びつきがこんなところにもあったとは、意外でしたけど、納得もさせられますね。
なおジャケット写真(←裏面)はともに Delixe PLAYBOY からのものだそうです。
南沙織さま同様に、再デビューして欲しくもありますけど、このままそっとしておきたい感じですね。
やはり、遠い日の花火、それでいいのかもしれません。
2006年05月12日
今年初めての御茶ノ水ディスクユニオン
仕事を終え、時間があったので(というか予定の行動ですが)御茶ノ水に出てから帰ることにしました。 調べたら、昨年10月以来の訪問でした。
結果、外盤コレクターには良いのでしょうが、国内盤の安物でいいから宝捜し的な要素を求める自分にとっては魅力の乏しい場所になってしまったなぁ、というのが率直な感想。
破れて汚れたのが420円、3枚買うと1枚が100円のところなどバイエルの練習レコードばかりで・・・渋谷に出るべきだったか、と思いつつも以下を捕獲。 転んでもタダでは起きない、という感じかな。
■日コンサートホール: モレイラ・リマ=ショパン・リサイタル ピアノソナタ第2番、ワルツ変イ長調、舟歌、スケルツォ第2番、夜想曲第8番 アルトゥーロ・モレイラ=リマ(p)(SMS-2633:400円)
あの暗いショパンの肖像画をあしらった統一デザインのジャケット。 ちょっと底と天井が抜けかけてますけど、まぁ大丈夫。 モレイラ・リマは、1941年リオ・デ・ジャネイロ生まれのピアニストで、アルゲリッチが優勝したショパン・コンクールで第2位だったとか。 解説:黒木英之
■筑摩書房: ルネサンス・バロックの音楽・第7巻 バッハ・1(管弦楽曲) ブランデンブルグ協奏曲第3番・第5番、管弦楽組曲第2番・第3番、2台のチェンバロのための協奏曲 カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団(2枚組:MI2511-2:100円)
1972年6月30日発売の箱物。 各巻アルヒーフの30cmLP2枚と別冊解説付きで、この解説が24ページで、服部幸三さんが執筆されたものが中心で読み応え充分です。
なおこの筑摩書房のが珍しくもディスプレイ用に立ててありました。
ディスプレイ用のは、たいてい外盤で、しかも10,000円以上するのも多いなかで、書籍会社のセット物とは珍しいなと手にしたら400円と書かれてましたけど裏を返したら・・・なんと3枚で100円のシールが貼ってました。
これは捕獲するしかない、と100円コーナーにもどり、バイエルの練習曲の中からほとんどこれだけ残っていたオケ曲のレコード2枚を抱き合わせました。
■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(FCCA 514:100円)
ちょっと底抜け気味ですが、まぁ新しい感じのレコード。 メータ/NYP時代の録音はイマイチ評価高くないようですけどね。 これを機会に聴いてみましょう。 解説:坂 清也
■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」、シューベルト 交響曲第8番「未完成」 ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(FCCA 560:100円)
背表紙が抜けててタイトルの文字が読めませんが仕方ないですね。 「運命」って高音質化のために45rpm盤で出ていたかな。 解説:門馬直美
レコードは以上のような状況でやや不本意気味。
レーザディスクも確認しましたけど、数はレコファン渋谷BEAM店よりも数は多く、値段も同様な感じでしょうか。 最近勉強中のオペラより以下を捕獲。
■日ポリドール: モンテヴェルディ 歌劇「オルフェオ」全曲 アーノンクール指揮チューリッヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブルほか(W80Z 25013:1,000円)
アーノンクールによる古楽器演奏とジャン・ピエール・ポネルの演出によるバロック・オペラ。 ジャケットの写真を見る限りすごい衣装ですね。 東映戦隊シリーズのまるで悪役みたい・・・なんて言っても分かるでしょうか。 楽しみです。 解説:礒山 雅
結果、外盤コレクターには良いのでしょうが、国内盤の安物でいいから宝捜し的な要素を求める自分にとっては魅力の乏しい場所になってしまったなぁ、というのが率直な感想。
破れて汚れたのが420円、3枚買うと1枚が100円のところなどバイエルの練習レコードばかりで・・・渋谷に出るべきだったか、と思いつつも以下を捕獲。 転んでもタダでは起きない、という感じかな。
■日コンサートホール: モレイラ・リマ=ショパン・リサイタル ピアノソナタ第2番、ワルツ変イ長調、舟歌、スケルツォ第2番、夜想曲第8番 アルトゥーロ・モレイラ=リマ(p)(SMS-2633:400円)
あの暗いショパンの肖像画をあしらった統一デザインのジャケット。 ちょっと底と天井が抜けかけてますけど、まぁ大丈夫。 モレイラ・リマは、1941年リオ・デ・ジャネイロ生まれのピアニストで、アルゲリッチが優勝したショパン・コンクールで第2位だったとか。 解説:黒木英之
■筑摩書房: ルネサンス・バロックの音楽・第7巻 バッハ・1(管弦楽曲) ブランデンブルグ協奏曲第3番・第5番、管弦楽組曲第2番・第3番、2台のチェンバロのための協奏曲 カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団(2枚組:MI2511-2:100円)
1972年6月30日発売の箱物。 各巻アルヒーフの30cmLP2枚と別冊解説付きで、この解説が24ページで、服部幸三さんが執筆されたものが中心で読み応え充分です。
なおこの筑摩書房のが珍しくもディスプレイ用に立ててありました。
ディスプレイ用のは、たいてい外盤で、しかも10,000円以上するのも多いなかで、書籍会社のセット物とは珍しいなと手にしたら400円と書かれてましたけど裏を返したら・・・なんと3枚で100円のシールが貼ってました。
これは捕獲するしかない、と100円コーナーにもどり、バイエルの練習曲の中からほとんどこれだけ残っていたオケ曲のレコード2枚を抱き合わせました。
■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(FCCA 514:100円)
ちょっと底抜け気味ですが、まぁ新しい感じのレコード。 メータ/NYP時代の録音はイマイチ評価高くないようですけどね。 これを機会に聴いてみましょう。 解説:坂 清也
■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」、シューベルト 交響曲第8番「未完成」 ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(FCCA 560:100円)
背表紙が抜けててタイトルの文字が読めませんが仕方ないですね。 「運命」って高音質化のために45rpm盤で出ていたかな。 解説:門馬直美
レコードは以上のような状況でやや不本意気味。
レーザディスクも確認しましたけど、数はレコファン渋谷BEAM店よりも数は多く、値段も同様な感じでしょうか。 最近勉強中のオペラより以下を捕獲。
■日ポリドール: モンテヴェルディ 歌劇「オルフェオ」全曲 アーノンクール指揮チューリッヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブルほか(W80Z 25013:1,000円)
アーノンクールによる古楽器演奏とジャン・ピエール・ポネルの演出によるバロック・オペラ。 ジャケットの写真を見る限りすごい衣装ですね。 東映戦隊シリーズのまるで悪役みたい・・・なんて言っても分かるでしょうか。 楽しみです。 解説:礒山 雅