2006年05月31日

フローリアン・メルツ、シューマン/交響曲第2番

ebs6088.jpg出張疲れもあって、大人しくホロヴィッツのピアノでシューマンの「子供の情景」を聴きながらの出勤でしたが、意識を覚醒させたくなってフローリアン・メルツ指揮Klassische Philharmonie Dusseldorf によるシューマンの交響曲第2番。

シューマンの記念年ですし、シューマンの交響曲の中で一番好きな第2番でしたが、結果として、先日聴いたコンビチュニーの老練さには遥かに及ばない演奏といった感じですね。

このメルツ指揮の演奏、知る人ぞ知る爆演。

ティムパニの強打がタイトで物凄く。 要所要所を締め上げています。
第1番や第3番など、かなり面白く聴けるのですけど、第2番になると、弦楽器の響きが薄いこともあるせいか、流れが断ち切られてしまって、ティムパニは煩いけどイマイチ曲全体としての迫力に欠けるって感じでしょうか。

それでも十分にヘンな演奏だと思うので面白くは聴けますね。
詳細でもないけど、紹介記事は以下にもあります。
http://www.h3.dion.ne.jp/~yasuda/bqcla/cd/ebs6088.htm
posted by fronte360 at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

黙々と、ゴミ捕獲

喉は絶不調・・・

月曜の講義のあと、Nさんご希望で打ち合わせをやっていたら、声がまともに出なくなりました。 が、今朝の教育も(非情な発注元Nさんの傍らで)出ない声を更に振り絞り、説明を繰り返してました。

しかも当初カリキュリラムより時間が短い設定なのに、Nさんの持分は(いつもどおり)喋りすぎて時間オーバー。 省エネもかねて、とっとと説明し、とっととチェックさせて、予定より40分ほど早く終わらせてしまいました。 これでエエんか、とは思いますけど、口のうるさい管理職以外の発言もなく、こんなものかと・・・

午後は、出ない声のまま町田に移動。 当社の今後のビジネスについての打ち合わせをしましたが、結局ここでもホワイトボードを前に説明・・・疲れたんで、後半はおとなしくしてました。 ほんま声、もう出ませんわ。 静かにしとこ。

18時頃にオフィスを出て、まっすぐ帰ればいいものを、ちょっとご無沙汰した渋谷レコファン経由で帰宅コース。 結局のところ、100円投売りダンボールを4/5ほどサルベージして時間切れで戻ってきました。 ほんとゴミばかり捕獲ですね。 ストレス溜まってんかな・・

■日コンサートホール: ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」抜粋 ユリウス・パツァーク、カール・バンベルガー指揮ハンブルグ北ドイツ放送交響楽団、合唱団ほか(SMS-2662:105円)
やっと見つけた日本コンサートホール盤。 底抜けで薄汚れていますけど、盤面は大丈夫そうですね。 解説:三浦潤

■日キング: J.S.バッハ ゴールドベルグ変奏曲 カール・リヒター(hpsi) (MZ-5126:105円)
ロンドン<不滅の名盤>シリーズ。 薄汚れていますけど、盤面は大丈夫でしょう。 グラモフォン盤はCDで持ってますけど、ロンドン盤は持ってなかったはず。 解説:萩原昭彦

■日キング: J.S.バッハ カンタータ選集 カンタータ第161番「来たれ、甘い死の時よ」、第140番「目を覚せと呼ぶ声が聞こえ」、第202番「結婚カンタータ」 プロハスカ指揮バッハ・ギルド管弦楽団・合唱団ほか(GT1076:105円)
バロック名曲1000シリーズ。 底抜けですが割合を綺麗な感じで捕獲しましたが、よく見ると第140番「目を覚せと呼ぶ声が聞こえ」がA面、B面泣き別れ収録なんですね。 解説:丹羽久雄

■日コロムビア: ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界」 エドゥアルト・リンデンバーク指揮北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団(RE-1002-RE:105円)
エラート1000で欲しかったリンデンバークの新世界。 ちょっと黄ばんでますが底抜けはなく、盤面も大丈夫そうとあれば連れ帰るしかないですね。 解説:黒田恭一

■日フォノグラム: アメリング/シューベルト名歌集 野ばら、アヴェ・マリア エリー・アメリング(S)、ダルトン・ボールドウィン(p)(X-7808:105円)
清楚なソプラノ、エリー・アメリンクが歌うシューベルトとあらば持ち帰りたいですね。 しかもジャケット、盤面とも綺麗です。 解説:坂 清也

■日フォノグラム: モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」抜粋 ワルター・ベリー(B)、リタ・シュトライヒ(S)、カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団、ウィーン国立歌劇場合唱団ほか(FG-11:105円)
グロリアシリーズの初期盤の厚手ジャケット。 底は割れかけていますけど、ジャケットなどしっかりしたもので綺麗です。 ベーム/VSOによるモーツァルトのレクィエムは素晴らしいかったし、こちらも期待できるかな。 解説:福原信夫

クラシックはここまで6枚ですが・・・以下こんなもの捕獲

■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 バリエーション<変奏曲>(L-12550:105円)
■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 ファンタジー<幻想曲>(L-12570:105円)
■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 エトランゼ(L-12580:105円)
■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 ANNIVERSARY(L-12591:105円)
■日ワーナー・パイオニア: 中森明菜 クリムゾン(L-12650:105円)

これまでベスト盤を1枚しか持ってなくて(1st,2ndのカセットは大学時代の友人に録音させてもらったのを持っているけど)、目についた1982年の2ndアルバムから1986年のアルバムまで捕獲しちゃいました。 なおクリムゾンは初ものですが、竹内まりや、小林明子による書き下しオリジナルが5曲づつ収録されていて面白そうですね。

■日RVC: 竹内まりや ユニヴァーシティー・ストリート(RVL-8041:105円)
帯広での大学時代(university、帯広は正確には collegeですが)とシンクロした2ndアルバム。 友人に録音させてもらったカセットを当時の愛車サニー号でよく聴いてました。

■日ビクター: 渡辺貞夫 My Dear Life (VIJ-4001:105円)
マイ・ディア・ライフ、1977年のレコード。 当時FMラジオでこの題名の番組があったように記憶しています。 大阪厚生年金会館に渡辺貞夫を聴きに行ったのもこの時代でした。 懐かしい。

とにかく、いずれも薄汚いレコードにかわりなく、本人以外はゴミ同然に思えるでしょうねぇ・・・
posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

ZARD/負けないで

負けないで もう少し 最後まで走り抜けて
負けないで ほらそこに ゴールは近づいている


この前の冬は風邪で不調に陥ることが一度もなかったけれど、ここにきて喉の奥に痰が絡むような厭な体調。 しかも今日から川崎出張、おまけに1泊なんで、厭な予感もしてますが、負けないで やるしかないですわね。

不調の発端は先週の石川出張での教育(教育するほうの立場)
喋りすぎたせいか、喉の調子がおかしくなったと思いましたが、木曜日には大阪での教育をやり、今日の午後と明日の午前は川崎での教育のための出張です。
とりあえずレギュラーの教育はこれでおしまい。

負けないで」が含まれた「揺れる想い」を含め、メモりプレーヤに数枚ぶんZARDをコピーして持っていって元気つけましょう。

なお大阪弁変換プログラム(osaka.exeのJavaScriptバージョン)で変換したら・・
以下のとおり( ⇒ ココ を利用しました)

負けへんで もうちびっと ケツまで走り抜けて
負けへんで ほらそこに ゴールは近づいとる


ははっ〜頑張りまっせ!!
posted by fronte360 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

アンサンブル・コスモリバティ 第16回定期演奏会にて

仕事の疲れも抜けない今日この頃、大きな編成のオケはしんどいので、
定年退職された方や主婦の方が主体の室内オーケストラのアンサンブル・コスモリバティの演奏会に行ってきました。

ens_cosmo_16th.jpg平日の午後13時から練習されているとのことで、団員の方はロマンスグレーの方がほとんど・・・さすがに速いパッセージには身体がついてゆかないようでしたけれど、ゆったりとして叙情的な部分になると、人生の年輪を感じさせる心に沁みるアンサンブル。

合奏協奏曲などのソロは、歳はとっていても瑞々しく艶やか、でも控えめなのがよかったですね。 我ここに在り、のようなのは皆無。 演奏後に指名されて立たされても、はにかんでいらっしゃるのを見て、いくつになっても音楽を楽しめて、いいなぁ〜と思えた演奏会でした。

中でも素晴らしかったのは早川正昭さん作曲の「バロック風日本の四季より『春』」。
第1楽章に滝廉太郎の「」、第2楽章には日本古謡の「さくらさくら」、そして第3楽章には岡野貞一の「春が来た」を主題に合奏協奏曲形式で纏めた作品ですが、演奏者の共感もあるからでしょうね、春のやわらかな陽光を感じさせて伸びやかな気持ちになりました。

そしてメインとなるモーツァルト交響曲第40番もまた、モーツァルトを愛する心が伝わってくるような演奏でした。 気持ちを乗せて丁寧に響きを重ねたモーツァルト。 熱っぽくもありました。 また木管アンサンブルの美しかったことも特筆しておきたいですね。

理詰めで音楽を聴いたり演奏するのとは違う楽しみを感じた演奏会でした。

なおコスモリバティとは、COSMOS(宇宙)LIBERTY(自由)の合体造語だそうで「自由な時間に気宇壮大な夢を見て人生を楽しむ」という意味でネーミングされたそうです。
このような人生の先輩方を見習わなくては・・・

posted by fronte360 at 19:18| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

サラ・ヴォーン/After Hours

早朝より先週行った演奏会の感想文の執筆、ようやく終わりました。

途中、洗濯をしたり、買い物に行ったり、子供の食事の世話もやっていたのも加えると、12時間かかりました(文才ないもんで)。 ほぼ1日仕事ですね。 疲れました。

というか、ウィークデイの仕事の疲れが全く抜けていない。 足も重いし、目もショボショボ・・・

感想文執筆中は音楽も聴かないので、ようやく音楽を補給です。
こんなときは、仕事の後After Hours ということで、サラ・ヴォーン

yw7518.jpgサラがギターとベースのみをバックに伸びやかに歌うアルバム。
1961年6月ニューヨーク録音で、モノラル録音なのですが、それがかえって落ち着きを与えているようにも感じますね。 
ステレオのスピーカも能率は低いけれど、落着きのあるテクニクスの小型スピーカ(SB-X1)に切り替えました。

マイ・フェイヴァリット・シングス」、ギターによるイントロからスローなバラードがとても心地良い感じ。 
いつもさよならを」、伴奏なしでいきなり歌い出して、軽くスウィングしながら歌って、最後は”bye bye, bye bye.

どの曲も肩肘張らないジャズ・バラードの名曲の数々。

ギターとベースのみをバックに、After Hours 仕事のあと、仕事が終わったミュージシャンやシンガーが、クラブなどに集まって、気の向くままに、リラックスして自分達の楽しみのためのセッション。 そんな趣きのあるアルバムです。

ジャズに薀蓄を語るほど聴いてませんが、ウィスキー片手に黒い円盤のレコードかけて、ようやくリラックス・タイムですわ。
posted by fronte360 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

ペータ・ダム、モーツァルト/ホルン協奏曲第4番

元気よくスタートした今週も、木曜日までくると疲れが溜まってきたのでしょうね。
今週も連日22時過ぎて帰宅の毎日ですし、無性にモーツァルトが聴きたくなって、出張用にメモリプレーヤに転送しておいたホルン協奏曲を。

ペーター・ダム、旧東ドイツを代表するホルン奏者といわず世界を代表するホルン奏者の一人ですね。

ソリストとしてだけでなく、シュターツカペレ・ドレスデンや、ライプティヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の奏者として、特に前者でのK.ザンデルリンクとのブラームスの交響曲でのソロなども素晴らしい演奏を聴かせてくれます。

tkcc30621.jpgこのモーツァルトホルン協奏曲も、ブロムシュテッド指揮によるシュターツカペレ・ドレスデンがバックを務め、いわば仲間達とのリラックスしたセッションのなかで、柔らかなホルンの響き、すこやかなモーツァルトを楽しめます。

このCD、ホルン協奏曲第4番から始まっているのも面白いところかな。
たいていは一番有名な第1番からだと思うのですけどね。 こうしてあらためて第4番を聴くと、伸びやかで素適な曲ですね。 無垢ともいえるダムのホルンの響きが一番よくマッチしているかもしれません。

何の楽器もできないけれど、もしオーケストラの楽器のなかで演奏できるとしたら、ホルンという楽器をやってみたいなぁ、なんて思ってしまいます。

posted by fronte360 at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

松原みき/あいつのブラウン・シューズ

こんな古い靴だって、磨けば素適に光る
愛だって磨がかなきゃ、ただの恋、簡単なことなのに、
あいつ解かっちゃいない


c28a0114.JPG2004年10月7日、子宮けい癌で3年半におよぶ闘病のはて、惜しくも44歳の生涯を閉じられた松原みきさんのセカンドアルバムWho are you ?」(1980年)の冒頭に収録された「あいつのブラウン・シューズ」より

島エリナの独特なセンスを持った詩と、粘ってちょっと巻き舌になる松原みきの歌唱と、鈴木茂のホンキートンク調の編曲が見事に決まった名曲ですね。

あいつ が忘れたとても大きなブラウンシューズを、愛だって磨がかなきゃただの恋・・・と思いながらせっせと磨いてあいつを待っている、そんなシチュエーション。

じゃぁ あいつ はブラウンシューズを置いて、裸足で逃げ帰ったのか?? なんて変な想像もしてしまいますけどね、まっ、それはおいといても、愛だって磨がかなきゃ、ただの恋、そうそう日々愛を磨かなアカンよなぁ〜 と思ってしまいますね。

はじめてこの曲を聴いたときよりも、結婚するとつくづくとね。

じつは結婚前、奥さんと違う女性とフロンテ号でドライブする機会があり(まぁそんなこともありますわね)、カーステレオで「あいつのブラウン・シューズ」を聴いたときに「変な曲ね」って言われたこと思い出します。 それ以上、磨けなかった・・ってことですね。

皆さんも愛を磨いてますよね
posted by fronte360 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

コンヴィチュニー、シューマン/交響曲第2番

いっぱい寝て、いっぱい音楽も聴いた出張でした。

0320_016.jpg電車に乗るや爆睡状態でしたが、福井の手前から覚醒し、下車するまでの間にシューマン交響曲全4曲を制覇しました。 演奏は、フランツ・コンヴィチュー指揮ライプティヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。 正統的なシューマンの演奏ですね。 高校生の頃からのお気に入りでもあります。

シューマン交響曲というと、一番有名なのは第3番「ライン」で、次は日曜日の枚方フィルでも聴いた第1番「春」でしょう。 ちなみにこの「春」が、シューマンへの扉を開いてくれた大切な曲なんですが、一番好きな交響曲は? と聞かれたらと、第2番、と答えていると思います。 第4番と葛藤しながらも。

たぶん一番人気のないのは第2番でしょう。
今気付いているアマオケの演奏会でも第4番を予定しているところはありますが、第2番はなし(どこかで演ってくださいよ〜)。 でも第2番は、シューマンの交響曲らしい、もやもやごわごわした感じとか、どこか思索的で躊躇しているような雰囲気とか、独特なリズム感など、うまく伝える言葉を持っていませんが、一番色濃く出ていて大好きです。

第1楽章の冒頭の躊躇するような雰囲気の序奏から主部に入ると音が塊のようになって(ヘッドホンげ聞くとユニゾンで色々な楽器が聞こえてダンゴ状態)どんどん盛り上がってゆき、終結部でラッパがパーンパパパーンと鳴ったら、もう興奮ですね。

そして興奮したまま第2楽章のスケルツォ。 ここもまた面白いのですが、やはり終結部でコントラバスに強奏させて有無を言わせない強引な盛り上がり。 ここでもラッパがまたパーンパパパーンと鳴るからまた興奮なんですけど、ここではコントラバスの強奏に耳がいきますね。

コンビチュニーの演奏はオーソドックスですけど、それでも充分に熱く、正攻法でぐぃぐぃっと責めてくる感じ。 充実感あります。

これがバーンスタイン/NYPや、クーベリック/BPO(旧盤)では、弓を弦に叩きつけるような迫力ある部分ですね。

くまぐすさんのグレートを聴くシリーズみたいには聴けないけど、シューマン交響曲第2番を連続して聴いてみたい気分です。

posted by fronte360 at 06:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

オーレル・ニコレ/バッハ・アルバム

ブルーマンデーも23時30分を過ぎて帰宅。

朝は元気で、武満徹、石井眞木なんか聴いていたのですけど、さすがに帰りは疲れていたので、帰宅途中の電車では舟をこいでました。

tkcz-79219.jpgふっと目覚めたら、愛用のメモリプレーヤからこのバッハのフルート曲を集めた曲集より J.S.バッハフルートと通奏低音のためのパルティータ・ハ短調BWV997 が流れてて、オーレル・ニコレの落着いた色合いのフルートが心地よくてしばし聴き入りました。

もともとはリュートのための作品らしいですね。
しかし、バッハの自筆譜はなく、弟子が筆写したものがリュートのための作品と書かれているため、そうなっているのですけれど、「音楽の捧げ物」のトリオ・ソナタの旋律が出てきたりして、興味深い曲です。

だから、必ずしもリュートに限定されていたものではない。 そんな意見よりフルートによる復元もされ、ここでは1955年のヨーゼフ・ポップ版を使っているとのこと。

そんな歴史はおいておいても、気持ちの落着く曲、そして演奏ですね。 

なお通奏低音には、日本の小林道夫さんがチェンバロを弾いているのも嬉しいところ。 
クラシック音楽を聴き始めた1972年頃、海外で活躍する日本人奏者はまだまだ少なく、しかし小林道夫さんはグラモフォンなどのメジャーレーベルにも録音のある大きな存在でした。 いまでもご健在ですね。

この後に収録されている2本のフルートと通奏低音のための作品(トリオソナタ・ト長調BWV1039、同ト短調BWV1029、ソナタ・ニ長調BWV1028)では、ニコレ夫人クリスティアーネさんとの演奏も真摯でありながらも、そこはかとない愛情を感じます。

今日は朝から出張なんで、これら続きを味わいながらサンダーバードに乗り込むとしましょう。

posted by fronte360 at 06:03| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

黛敏郎/涅槃交響曲

この休み、土日とも身体は疲れましたが、気持ちは元気で高揚していたのでしょうね。 昨夜の就眠時の音楽は、現代音楽から黛敏郎涅槃交響曲をチョイス。
coco70427.jpg
今日も元気だ、現代音楽が面白い!

我ながら、このフレーズ、とても気に入っています。

精神的に疲れた時には、すぐにモーツァルトのピアノ協奏曲に走ってしまうのですが、身体は疲れていても、精神が元気なときには、脳ミソの日頃使わない部分を刺激したくなるのです。

トーン・クラスターの手法を使って旋律を排除し、これが(これでも)音楽? といったのを懐かしく聴いてしまいます。 そして、最近の現代音楽なんかヒーリング・ミュージック的じゃないか・・・な〜んて思えてしまうのは、齢とった証拠らしいです。

そういえば以前、大阪シンフォニカー交響楽団の定期演奏会で、城之内ミサさんの二胡と中国琵琶のための「空華U〜クハプシュパ」なんてのを聴いたこともありますが、ごめんなさい、で、この時の感想文を読んだら、けっこう辛辣なこと書いてますねぇ・・・時代遅れも甚だしいのかもね。

さて、この涅槃交響曲

梵鐘を打つ音を録音し、一度データ化して音響分析した上で、鐘の倍音構成や位相の変化をもとに採譜したのをオーケストラの音で再現するという「カンパノロジー」。 オールドな現代音楽ファンにとっては、おおっとくる部分じゃないでしょうか。

そして仏教の声明を男声合唱団とオーケストラが演奏する楽章では、人間の声の迫力に圧倒されます。 これは宗教的なチカラなのかもしれませんが、もちろん声明の意味など全く解かりませんけど、声のトーンの高まりに迫りくる何かを感じます。

これらが2回交互に出てきたあとフィナーレの「一心敬礼(いっしんきょうらい)」
天台宗の声明の旋律(おーおー、と歌っているだけですが)と管弦楽による高まりのあと、静かに涅槃の境地に収斂される・・・のだとか。

現代音楽(とくにオールドな現代音楽)は難解、どこがいいか解からない・・・

確かに美しい旋律や、綺麗な和音はありませんが、だからといってモーツァルトの音楽が理解できているかというと、そんなことはないですもんね。

あまり深いこと考えず、現代音楽で脳ミソ刺激してみるのもまたおかし、といった感じかな。
posted by fronte360 at 05:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

枚方フィルハーモニー管弦楽団 第63回定期演奏会にて

自分たちの音楽を演奏する枚方フィルの演奏を楽しみました。

hirakata-phil_63th.jpg言い方は悪いのですが、ちょっと鳴りにくい楽器を一生懸命に鳴らしている、そんな雰囲気も感じた演奏。 現にシューマン交響曲「春」では、オーボエのリードが不調のようでしたけれど、それさえも精一杯の気持ちがよく伝わってきた演奏で、軽快さと重厚さを取り合わせ、リズム感もうまく決めたシューマンらしい音楽を耳にして嬉しくなりました。 

ブラボーがかかったのも納得です。 確かにミスなどはありましたけど、自分達の音楽という気持ちがよく伝わってきた演奏なのですね。 指揮者の生島さんも、演奏終了後は少々興奮気味だったようでした。 
ほんと月並みな言葉ですけれど、いい演奏を聴かせてもらって幸せになりました。

なおまたパンフレットの指揮者紹介のところにほんの少しですがシューマン没後150年のことが書いてあったのもシューマンの交響曲大好き人間には嬉しかったのでした。

冒頭の生誕250年のモーツァルトの「魔笛」の序曲は明るく快活。 丁寧に演奏されていましたけれど、いわゆるモーツァルト色がよく出ていて、聴いていると、これまた嬉しくなってくる演奏でした。 大きな拍手を贈らせてもらいました。
ただしその丁寧さが裏目に出たのがブラームスハイドン・ヴァリエーション。 実直そのものなブラームスでした。 各変奏をしっかり演奏していましたけど、さらに1本筋が通った部分が欲しかったですね。 それでも一生懸命さのよく伝わってきた演奏には違いありません。

冒頭にも書きましたけど、自分たちの音楽を伝えてくれる演奏には、一緒に行った我が奥さんも、温泉に浸かって気持ちよくなったみたい、とのことでした。 
確かにアットホームで、癒された演奏会。 ありがとうございました。

posted by fronte360 at 21:35| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

モーツァルト/クラリネット五重奏曲、フルート四重奏曲

1週間のうち2度も日帰り出張があっていずれも午前様帰宅、それ以外の日も23時半をすぎる帰宅が続いてましたけど昨夜は23時帰宅、ちょっと早い・・・ま、とにかく1週間が終わりました。

tkcz79212.jpgこんな時はモーツァルトに限りますね、朝はウィーン室内合奏団によるクラリネット五重奏曲、そしてフルート四重奏曲を聴きながら出勤しました。

早々に御堂筋線では人身事故で乱れたダイヤでしたが憤ることなくすぎ(心に余裕がないと、なんでやねん、となるところなんですけど)、結果的に平穏にすぎた1日だったかな。 やっぱりモーツァルトは凄いのかも・・・

ところでこの録音、ウィーン室内合奏団が1969年に来日したときに録音された演奏だと思います(残念ながら録音年月の記載がありません)。
1stヴァイオリン:ウェラー、2ndヴァイオリン:ヒューブナー、ヴィオラ:シュトレンク、チェロ:スコチッチとなっています。 ウェラーさんが在籍されているので1969年の来日時点での録音と想像しています。

この演奏は、日本の音響メーカーのトリオ(現ケンウッド)によるトリオ・レコードとして日本で制作された名盤のひとつ。 録音のかげんかもしれませんが、全体的に柔らかさを感じさせます。 ウィーンのモーツァルト協会より、モーツァルトの理想的な演奏としてモーツァルト協会賞を受賞した録音。 とにかく日本が制作というのが嬉しいところです。

愛用のメモリプレーヤで聴いているわけですが、録音元のCDは、1993年に徳間ジャパンコミュニケーションズが販売元になったヴィーナスレコード株式会社から、ヴィーナスクラシック1000コレクションという1000円盤CDシリーズで発売されてたもの。

このシリーズ、個人的に期待していたのですが、市場からすぐに姿を消してしまいましたよね。
やっぱり市場優先、経済優先の資本主義社会なんですねぇ、たとえ芸術の世界であっても・・・

ま、そんなことを差し置いても、アルフレート・プリンツ(cl)、ウェルナー・トリンプ(fl)のまろやかで深みのある響き、熟成された音楽という趣きにただただ惹かれます。 この録音は人を和ませる力を備えていると思います。

ほんの少し(電車の中ですけど)、ゆったりとした時をすごさせてくれる演奏でした。

posted by fronte360 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-CD音楽(Classical) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

まきみちる/若いってすばらしい

若いってすばらしい」(作詞:安井かずみ、作・編曲:宮川泰)
この題名の「若いって、すばらしい〜」にメロディが口をついて出てくるのは同年代以上でしょうか。 昭和41年の大ヒット曲。

昨日の出張時、いつも聴いている車内のNHKラジオ第1放送「きょうも元気で! わくわくラジオ」の「ときめきインタビュー」のゲストがこの「若いってすばらしい」を歌っていた槇みちるまきみちる)さん。

芸能界が嫌いなのでわずか5年で引退。
でも音楽が好き。 黒い円盤のレコードを大切に持ってらして、2,000枚とか言ってらしたかな、カビが生えたのを中性洗剤で洗うなど、丁寧に取扱っているのだとか(ご自身の談、だから相当なのでしょうね、これ分かりますよ)。

芸能界は嫌い、でも歌うことが好き。
だから引退後はスタジオ・ミュージシャンに転向されたのだとか。
CMなどを中心に歌った歌は2,000曲とも3,000曲とも。 

東京ディズニーランドなどのテーマパーク内で流れる曲や、NHK教育TVの「できるかな」のテーマ曲や番組の中のスキャット風の歌など、当日譜面を渡されて1時間くらいで収録されていたとか。 まさしくプロの歌い手、ですね。

このたびフランク・シナトラの歌を忠実にカヴァーしたCDを出されたとか。
そして番組のタイトルも「わが師はシナトラ」なんですが、CD拡販のための出演じゃないところがまたまきみちるさんらしいところ。

ラジオのお話を伺っていたら、まきみちるさんの自分のやりたいことに拘った生き方(芸能界引退やスタジオミュージシャンとしての生き方もそうですが)、そして今でも積極的に復帰を考えていることはなく
「仕事嫌いですから、でも歌や音楽は好きだから歌っているでしょうけど」と・・・
なるほどね。

そして村上信夫アナウンサーが一言「若くなくたってすばらしい
そうそう、自分もそうありたいものです。 元気をもらいました。
posted by fronte360 at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

岡本真夜/宝物

昨日は誕生日だってのに結局家にたどりついたら23時半を廻っていて、
しかも家に戻ったらJRCA(秘密結社?)からの手紙が届いてて、慌ててパソコン立ち上げてメールだしているうちに誕生日が終わってました。

そんな昨日も愛用のメモリプレーヤでは、デッカ録音のカラヤン/ウィーンフィルでいくつか聴いていたんですが・・・結局は、岡本真夜さんのアルバム「魔法のリングにkissをして」で締めて自宅に到着。

明日は きっと HAPPY DAY
今日より もっと HAPPY DAY


これは「宝物」の一節、

夢への扉は自分のこの手で開けなきゃね

これもその一節・・・いろいろと考えさせられた1日だったように思います。 
コメントくださった皆さんありがとうございます。

そして今日になってましたけど「オーラの泉」を見て(最近よく見てます)、わたしの1日がおしまい。 なお、わたしの宝物はオーラの泉を隣で見ながら居眠りしておりました 眠い(睡眠)

さてさて今日はこれから川崎への日帰り出張。
メモリプレーヤの音楽も少し入れ替えてお出かけしましょう。 音楽も宝物ですね。

以下はこのアルバムの一番最後に収録されているタイトル曲の最後の一節

好きな歌をくちずさむよ
私が私であるために

posted by fronte360 at 05:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

岡本真夜/ハピハピバースディ

I Wish あなたに もっともっと 幸せが増えますように

I Wish あなたが もっともっと 幸せになれますように

昨日は昼休みも12時50分まで打ち合わせやって、夕方の休憩時間もぶっ通しで19時半まで打ち合わせ。
夕食抜きで非常食のクッキーつまみながらも、さすがに22時すぎると力つきかけてきたので帰宅しました。

こんな疲れた身体に岡本真夜さんのウェットな歌が心にしみました。 
アルバム「Dear」より「ハピハピバースディ」・・・

そうです、他人(ひと)の幸せを願わないと、自分の幸せも増えないんですね・・・ でも今日17日は あなたわたし に読み替えておきたいな・・・
posted by fronte360 at 05:30| Comment(5) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月16日

南 沙織/HELLO! CYNTHIA

はっ! と目覚めたら「次は京都」の表示
名古屋の記憶もなく、昨夜の新幹線では眠りこけてました。 危ない。

昨日の出張時、上司である部長とともにボスの取締役・事業部長に声をかけらて付いてゆくと、社長、他の事業部長、管理部長、前の事業部長で役職離任で嘱託になられた人に加え、親会社の労働組合の元委員長で関係会社の役員までおられました。 一番下っ端なのに、一番たくさん飲んだのではないかな・・・

25ah273.JPGいつもなら、名古屋で起きて、目覚ましで聴く南沙織さまの歌ですが、昨夜は京都から少々ヴォリュームを上げて「HELLO! CYNTHIA
出張前にメモリプレーヤに転送しておきました。 

このアルバム、シングルで発売された「街角のラブソング」を含め、軽快でさわやかなポップ・ミュージックが満載されてた傑作アルバムです。

デビュー当時、突き放すような歌い方でしたけれど、このアルバムでは、軽々と唄いこなす歌の巧さがとても魅力的。 田山雅充さんによると、鼻濁音を指摘されたとか・・・確かに心地よい言葉の響きがこのアルバムにも残っています。

街角のラブソング」のほか、冒頭の「黄昏ドライブイン」「青春(はる)の電車」「はじめまして」など、つのだひろの作品が爽やかな魅力に包まれています。
これに対して「シングル・ルーム」「秋がくるから淋しいのです」「愛ほのぼの」の岡田富美子(作詩),梅垣達志(作曲)の作品は、この20歳台前半の女性の揺れる心をしっとりと歌っていて素晴らしい作品群。

なかでも中里綴(作詩),梅垣達志(作曲)による「プロフィール
壊れてゆく愛の姿を「笑いもせず・泣きもせず・ぼんやりと見つめている 」と見事に唄いつづっているのが秀逸です。

いわゆるアイドルから完全に脱皮し、自分の身の丈の微妙な心の動きを唄う singer 南沙織さまを強く印象付けるアルバムです。 

minami_p.jpg蛇足ながら、今の篠山シンシアさんの生き方にを思いを馳せるとき、やっぱり彼女の生き方そのものが、自分にとって今ではアイドルなんだなぁと思わずにいられません。

posted by fronte360 at 06:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

南 沙織/20才(はたち)

二十歳という名の駅に立ち、果てしない線路を見ています。 どんな旅が始まるでしょう。 もうここからはぬきさしならない本当の人生という感じです。

1週間の始まり、今週もまた日帰り出張が2回予定されていて、今日も昼前から、先週末もいた町田に移動。 こんな時には、南沙織さまの「夜霧の街」(作詩:有馬三恵子)のシングル盤にはないモノローグが心に響きます。

soll112.JPGこの「20才(はたち)」のアルバム、デビュー3年目の南沙織さま自身が20才となって、アイドルから脱皮する(と個人的に呼んでる)中期の幕開けにもなった記念すべき傑作コンセプト・アルバムです。

アルバム冒頭の「田園交響楽」(作詩:松本隆)での

二十歳になったと人は言うけど、私は私、今まで生きてきたように、生きていくしかないし... でもちょっぴり変わったとしたら、ひとりぼっちが辛いことね。

というモノローグからシンシアの世界に惹き込まれます。
卒業」「青春が終る日」「フラワー・ショップ」など、いずれも失恋の歌は秀逸で、冒頭のモノローグが付いた「夜霧の街」へと結びつきます。

さて、20才を2回も過ぎたのだから・・・もうやるしかないですね。 決意固めて今週もやり抜きましょう。

posted by fronte360 at 05:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜10-JPOP音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

ハーモニック・ソアラ 第1回定期演奏会にて

harmonic_soarer_1st.jpg第1回目の定期演奏会、いきなりベートーヴェン交響曲第5番「運命」に挑みましたが、しっかりとした造形観を持ち、落ちついた音楽に聞き惚れました。

指揮者の関谷弘志さんが振られた「運命」を聴くのはこれが2回目。
前回と同じく、解釈としてはとりたてて変わったことはしていないようなのですが、推進力があって聴き手をぐいぐいと音楽の中に惹き込んでゆく素晴らしい演奏はそのままですね(ちなみに前回はプロオケの奈良フィルでした)。

通常配置ながら、左右に振り分けられたホルン(左)とトランペットとトロンボーン(右)との対比、またアグレッシヴに弾くコントラバス(右)と冷静で的確なティムパニ(左)も印象に残りました。
またどの楽器も同じ音色に統一されていたことも特筆しておきたいですね。
落ち着いてしっかりとした運命の演奏、気持ちものって素晴らしい演奏でした。

続いて交響曲第7番、こちらも同傾向の演奏なのですが、耳に馴染んでしまったのかもしれませんが、何故かいまいちのめり込むほどには至らず、僕のほうに(演奏者の方にも)疲れも出てきたのかもしれません。

第4楽章にはアタッカで入って欲しかったけれど(演奏者の体力的な問題からインターヴァルを設けたのでしょうか)、フィナーレでは我を忘れるほどの燃え上がりを期待しましたけど、関谷さんについてゆくのがやっとといった印象も持ちました。

でもオケのポテンシャルが高いから、このようなことも言っていられるわけですから、今後に大いに期待しています。

なおアンコールはなく、この2曲に賭けた演奏会でした。 この潔さもまたいいもんですね。 ということで、早くも次回はどのようなプログラムをぶつけてくるのか楽しみにしています。
posted by fronte360 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(1) | 05〜12-演奏会にて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月13日

木之内みどり/Rouge Amer(苦いルージュ)

GW明けの怒涛の1週間、水曜夜からの町田出張も昨夜終電で帰宅して終わりました。

nf6013a.jpg今でもまだ下半身が重く、疲れが抜けない感じなんで、外はまだ明るいけれど早々にウィスキーを生のまま(ストレートってやつですね、しかも50度のを)チビチビと体内に注入しながら木ノ内みどりさんのレコード「苦いルージュ」を楽しんでいます。

じつは昨夜の帰宅途上、愛用のメモリプレーヤに常駐させている木之内みどりさんの歌を聴いていたら、名盤「苦いルージュ」を聴きたくなったわけです。

このアルバム、ヨーロッパ調が漂って実に完成度の高いアルバムです。
1978年にこのようなアルバムがアイドル歌手で作られていたなんて、誰も共感してくれないと思いますけど、凄いことだと思ってます。

クレジットこそはありませんが、ニューミュージック系のスタジオ・ミュージシャンによるセッション。 そこに意外とストレートに歌う木之内みどりさんの歌、声量が無かったり音程がやや不安定になる部分をアンニュイに感じさせていい音楽創りをやっています。

MON AMOUR,I LOVE YOU」での林哲司さんの作編曲、ミュートトランペットを歌詞とユニゾンであしらって唸らされますし、出門英さんの作曲による「漂いながら・・・」「海の百合」など木之内みどりさんの魅力を十二分に惹き出して溜息が出そうです。

出門英さん、惜しくもガンで早世されましたけれど、ヒデとロザンナヒデだと言っても知らない人が大半でしょうか。 
ちなみに南沙織さまを琉球放送からスカウトしたのはヒデとロザンナのマネージャだとありました。 音楽的な結びつきがこんなところにもあったとは、意外でしたけど、納得もさせられますね。

nf6013b.jpgなおジャケット写真(←裏面)はともに Delixe PLAYBOY からのものだそうです。

南沙織さま同様に、再デビューして欲しくもありますけど、このままそっとしておきたい感じですね。 
やはり、遠い日の花火、それでいいのかもしれません。
posted by fronte360 at 17:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 05〜09-全般(その他諸々) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月12日

今年初めての御茶ノ水ディスクユニオン

仕事を終え、時間があったので(というか予定の行動ですが)御茶ノ水に出てから帰ることにしました。 調べたら、昨年10月以来の訪問でした。

結果、外盤コレクターには良いのでしょうが、国内盤の安物でいいから宝捜し的な要素を求める自分にとっては魅力の乏しい場所になってしまったなぁ、というのが率直な感想。

破れて汚れたのが420円、3枚買うと1枚が100円のところなどバイエルの練習レコードばかりで・・・渋谷に出るべきだったか、と思いつつも以下を捕獲。 転んでもタダでは起きない、という感じかな。

■日コンサートホール: モレイラ・リマ=ショパン・リサイタル ピアノソナタ第2番、ワルツ変イ長調、舟歌、スケルツォ第2番、夜想曲第8番 アルトゥーロ・モレイラ=リマ(p)(SMS-2633:400円)
あの暗いショパンの肖像画をあしらった統一デザインのジャケット。 ちょっと底と天井が抜けかけてますけど、まぁ大丈夫。 モレイラ・リマは、1941年リオ・デ・ジャネイロ生まれのピアニストで、アルゲリッチが優勝したショパン・コンクールで第2位だったとか。 解説:黒木英之

■筑摩書房: ルネサンス・バロックの音楽・第7巻 バッハ・1(管弦楽曲) ブランデンブルグ協奏曲第3番・第5番、管弦楽組曲第2番・第3番、2台のチェンバロのための協奏曲 カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団(2枚組:MI2511-2:100円)
1972年6月30日発売の箱物。 各巻アルヒーフの30cmLP2枚と別冊解説付きで、この解説が24ページで、服部幸三さんが執筆されたものが中心で読み応え充分です。

なおこの筑摩書房のが珍しくもディスプレイ用に立ててありました。
ディスプレイ用のは、たいてい外盤で、しかも10,000円以上するのも多いなかで、書籍会社のセット物とは珍しいなと手にしたら400円と書かれてましたけど裏を返したら・・・なんと3枚で100円のシールが貼ってました。 
これは捕獲するしかない、と100円コーナーにもどり、バイエルの練習曲の中からほとんどこれだけ残っていたオケ曲のレコード2枚を抱き合わせました。

■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 ズービン・メータ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(FCCA 514:100円)
ちょっと底抜け気味ですが、まぁ新しい感じのレコード。 メータ/NYP時代の録音はイマイチ評価高くないようですけどね。 これを機会に聴いてみましょう。 解説:坂 清也

■日ソニーファミリークラブ: ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」、シューベルト 交響曲第8番「未完成」 ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(FCCA 560:100円)
背表紙が抜けててタイトルの文字が読めませんが仕方ないですね。 「運命」って高音質化のために45rpm盤で出ていたかな。 解説:門馬直美

レコードは以上のような状況でやや不本意気味。
レーザディスクも確認しましたけど、数はレコファン渋谷BEAM店よりも数は多く、値段も同様な感じでしょうか。 最近勉強中のオペラより以下を捕獲。

■日ポリドール: モンテヴェルディ 歌劇「オルフェオ」全曲 アーノンクール指揮チューリッヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブルほか(W80Z 25013:1,000円)
アーノンクールによる古楽器演奏とジャン・ピエール・ポネルの演出によるバロック・オペラ。 ジャケットの写真を見る限りすごい衣装ですね。 東映戦隊シリーズのまるで悪役みたい・・・なんて言っても分かるでしょうか。 楽しみです。 解説:礒山 雅

posted by fronte360 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 05〜11-LP/LD/CD/DVD音源捕獲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする